fc2ブログ

稲場圭信の研究室 Keishin INABA

大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営

人々と共に 寺院・僧侶の今 稲場圭信大阪大学大学院教授に聞く

「人々と共に 寺院・僧侶の今 稲場圭信大阪大学大学院教授に聞く」
(聞き手:生活文化部・越中谷郁子、河北新報、2021年3月12日くらし面)
https://note.com/dr178/n/nc7b3bff9ff5d


河北新報

【人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト】

【人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト】

第1回 学術知共創プロジェクトワークショップ「分断社会の超克 共感・共創・共生」

http://gakujututi.ssi.osaka-u.ac.jp/

私は「分断社会の超克」のテーマ代表者としてチームビルディング・仕組みづくりの裏方です。実際の研究実践のチームリーダー(複数グループ)は、このワークショップの参加者でチームビルディングして決まります。

参考
【大阪大学「いのちにむきあう」研究が文科省の学術知共創プロジェクトに全国で唯一採択】
(大学ジャーナル:2020年9月5日)
https://univ-journal.jp/51329/

【記者特集】どうする?コロナ禍の避難 身近な"あの場所"を駆け込み寺に (NHK山形)

【記者特集】どうする?コロナ禍の避難 身近な"あの場所"を駆け込み寺に (NHK山形)

https://www.nhk.or.jp/yamagata-blog2/300/437960.html

「社会福祉協議会と宗教団体との災害時連携に関する調査報告

稲場圭信・川端亮(2020)「社会福祉協議会と宗教団体との災害時連携に関する調査報告」『宗教と社会貢献』第10巻2号, pp.55-69

https://doi.org/10.18910/77220

日本学術振興会「科学研究費助成事業 研究成果の公開」研究成果

日本学術振興会「科学研究費助成事業 研究成果の公開」研究成果トピックス18に掲載されました。
「地域資源としての宗教施設と科学技術による減災・見守りシステムの構築」

https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/index.html

120003957_1787071191451273_6976400108536174844_o.jpg

120184739_1787071198117939_3096785993172320036_o.jpg


指定避難所27%が被災の恐れ。複合災害への備え~宗教施設と連携、分散避難を

令和2年7月豪雨災害発生から1か月になります。猛暑の中、限られた人手で泥だしなどの復旧作業が進められています。このような大変な状況が続く中に、もう勘弁して欲しいという方が多いでしょうが、昨年の台風被害を思い出し、台風への備え、そして地震への備えも進める必要があります。

noteに以下を書きました

「指定避難所27%が被災の恐れ。複合災害への備え~宗教施設と連携、分散避難を」

https://note.com/dr178/n/n1968e033067b

自治体と宗教施設・団体との災害時協力に関する調査


以下の調査報告の主要な部分をシェアします。
稲場圭信、川端亮(2020)「自治体と宗教施設・団体との災害時協力に関する調査報告」
『宗教と社会貢献』第10巻第1号, pp.17-29.
https://note.com/dr178/n/nd4585315a89b


表を含めて詳細は、以下をご参照ください。
稲場圭信、川端亮(2020)「自治体と宗教施設・団体との災害時協力に関する調査報告」
『宗教と社会貢献』第10巻第1号, pp.17-29.
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/75539/

「災救マップ」の全面リニューアル

「未来共生災害救援マップ(略称:災救マップ)」を全面リニューアルしました。
災救マップ https://map.respect-relief.net/

これまで提供してきたスマートフォンのアプリはサービス提供を終了します。
この度のリニューアルで、アプリではなく、パソコン、タブレット端末、iPhoneやandroidのスマートフォンでもブラウザーでご利用頂けます。

災救マップには、学校や公民館などの指定避難所と宗教施設を合わせ約30万施設が登録されています。ユーザが施設の修正依頼(名称や位置情報のずれなど)を送ることもできます。

災害時に、避難した施設のインフラ稼働状況や避難者数などの被災状況をユーザが発信することができます。標高も表示できます。施設検索では、周辺の施設(そこまでの距離も)のリストが表示されます。是非、ご活用ください。

災救マップは大阪大学の知的財産ですが、一般社団法人地域情報共創センターと連携して運営しています。

■災害救援のための宗教者と研究者・支援者ネットワーク(災救ネット)
一般社団法人地域情報共創センターのひとつの委員会として設立。宗教者と研究者・支援者による災害救援体制を構築し、大災害時に初動段階から災救マップを活用し連携して災害救援活動に取り組みます。
(新型コロナウィルス感染拡大防止のためにセミナー開催が延期となっています)


災救マップ https://map.respect-relief.net/
図1 



被災状況を投稿
図2 

図3 


標高表示
図4 


施設検索
図5 


施設検索結果
図6

「たすかんねん」長距離伝送実証実験が成功

本日、私が代表の大阪大学共同研究「ITを用いた防災・見守り・観光に関するる仕組み作りの共同研究」、SSI基幹プロジェクト「地域資源とITによる減災・見守りシステムの構築」による「たすかんねん」長距離伝送実証実験が成功しました。関係者の皆様、ありがとうございました。
------------
以下、大阪大学オムニサイトに掲載されたニュース

https://www.hus.osaka-u.ac.jp/oos/news/191111223300/

11月7日、OOSパートナーであるNTN株式会社さま・一般社団法人 全国自治会活動支援ネットさまを含む「ITを用いた防災・見守り・観光に関する仕組みづくりの共同研究(代表:人間科学研究科・稲場圭信)」による 「拠点間長距離無線伝送実験」を行いました。

今回の実証実験は、2017年から、大阪大学と一般社団法人全国自治会活動支援ネットや企業との共同研究として取り組んできたものです。地域の安全・安心・見守りの取り組みをより一層進めていくために、大阪大学吹田キャンパス内に風力発電、太陽光発電、蓄電池、通信、カメラといった機器を備えた独立電源装置の実験機を3台設置し、実験・内部検証を行ってきました。概ね必要な技術と課題が見えてきたところ、2019年9月、台風15号により千葉県を中心に大規模被害が発生し、広域かつ長期間の停電及び通信遮断により被害概要の把握と救援活動が困難な事態となりました。本共同研究で取り組んできた内容は、まさにこの様な事態に対応するものです。

今回の実証実験は、吹田キャンパスを被災地と想定し、人間科学研究科周辺の仮想被害状況を、人間科学研究科屋上から工学研究科棟屋上を経由させ、大阪大学グローバルビレッジ(2020年10月オープン)近くの吹田市立津雲台小学校(想定被災地外・救援本部)まで長距離無線伝送しました。

なお、この共同研究の成果である独立電源装置とその仕組みは、大阪発の仕組みであることから、セットの名称を“たすかんねん”としました。この“たすかんねん”のシステムと、そして以前からの研究の成果である“災害救援マップ”というスマートフォンアプリとその仕組みの組み合わせにより、減災・見守りを実現しようと考えています。

この“たすかんねん”と“災害救援マップ”は、平常時の活躍はもちろんのこと、実際の災害時にも地域が“助かる”ものとして活用いただけるものになることを目標に、さらに実験・検証を行っております。

今回の実証実験は、この全体の仕組みの実験・検証の一環として行いました。

【実験主体】

ITを用いた防災・見守り・観光に関する仕組みづくりの共同研究
SSI基幹プロジェクト「地域資源とITによる減災・見守りシステムの構築」
(代表:人間科学研究科教授 稲場圭信)
【共同研究団体】

大阪大学
一般社団法人全国自治会活動支援ネット
株式会社ナブラ・ゼロ
ソフトバンク株式会社
NTN株式会社
株式会社日新システムズ
日本電業工作株式会社
一般社団法人地域情報共創センター
【協力】

大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター
大阪大学社会ソリューションイニシアティブ
大阪大学大学院工学研究科
-----------------

以下のテレビ放送で実験の様子が見れます。

NHK
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191107/2000022168.html

読売テレビ
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/48263.html

テレビ大阪
https://www.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/?p=9689&fbclid=IwAR0-JgrIZ3xPuIBA-CJbUc-84Y-ZNZ6cDx8Z_VkCqCrbYCyWdTwhNeOHafg

SSI基幹プロジェクト「地域資源とITによる減災・見守りシステムの構築」
http://www.ssi.osaka-u.ac.jp/activity/core/disasterprevention/


毎日放送1・17 第1177回「寺を避難所に」

毎日放送1・17 第1177回「寺を避難所に」
ゲスト:大阪大学大学院教授 稲場 圭信さん

「今週は、寺や神社など宗教施設の避難所活用について考えます。寺社は昔から高台など比較的安全な場所にあり、板張りの体育館などとちがって「広い畳敷き」で、高齢者や障害者が生活する際の負担も少なくなります。また、法事など大勢が集まることを想定しているため、座布団・急須も数多くあり、炊事場も設置されていて、避難所としての機能を兼ね備えています。
東日本大震災をきっかけに活用するケースが増え、2014年の調査では、303自治体が2401の宗教施設と協力体制を構築。関西でも、災害時に1200人を受け入れる協定を自治体と結び、毛布・寝袋・米・簡易トイレなどの備蓄を進めている寺もあります。
南海トラフ巨大地震の避難者数は最大950万人と予測され、「避難所不足」が深刻化する可能性が懸念されています。
公共施設の数には限りがあり、新たに認定できる施設は少ないのが現状です。コンビニエンスストアより多いといわれる寺院を、避難所としてどう活用すればいいのでしょうか。宗教施設の防災活用について研究を続ける大阪大学の稲場圭信教授に話を聞きます。」
 
千葉猛のひとこと
お寺や神社、教会といった宗教関連施設は、コンビニの数よりもずっと多いことにまずびっくりしました。これだけ多くの場所が避難所になれば本当に心強いです。改めて宗教関連施設の災害発生時の動きは重要だと思いました。阪神淡路大震災発生時の神戸長田のカトリック鷹取教会の活動を思い出します。

https://www.mbs1179.com/117/c_onair/2019/05/

以下で配信されています。
https://www.mbs1179.com/117_p/1558799126.shtml
前のページ 次のページ