fc2ブログ

稲場圭信の研究室 Keishin INABA

大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営

文化行動特論

「スピリチュアリティを使う人々」5月22日(報告者:M1 濱吉美穂)の論点です。
スピリチュアリティが含まれる論文、著書
 ・Medline  145件(2000年5月)、528件(2001年11月:2年以内に154件)、2316件(2006年5月:2年以内に659件)
 ・国立情報研究所 122件(2006年5月)
 ・WHOサイト 572件(2006年5月)
 増加傾向が顕著

・本質主義と普遍主義を超えて?

・畏敬の念、成長というキーワード

・WHOの健康概念
・スピリチュアリティ概念を医療化、専門家主導にさせてしまってよいのか?

・スピリチュアリティという言葉のもつ意味の定義を国際的に見出すのは困難な作業。しかし、多くの人がかかわり、言葉の定義を見出す作業は必要。

・トランスパーソナル心理学とスピリチュアリティとひとの絆

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://altruism.blog56.fc2.com/tb.php/78-93db5b4f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)