fc2ブログ

稲場圭信の研究室 Keishin INABA

大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営

「オルタナティブな研究への招待」受講生へ

講義のメモです。


■1 フィールドワークの誕生
アームチェアー・アンソロポロジストの態度にあきたりず
 ⇒ 調査旅行へ。

進化論的人類学、進化主義に対する反発 ⇒ 機能主義

マリノフスキー

■フィールドワークの調査過程

・文化・集団の骨組み(諸制度、諸規範)をあきらかに
・ある諸制度、慣習が実際に働くあり方、規範に対する当事者の具体的な従い方、例外が生じる理由など
・制度や規範に対する当事者の考え方、感じ方、意味づけ

■社会学:シカゴ学派の都市研究
1920、1930年代
ハーベイ・W・ゾーボー『ゴールド・コーストとスラム』1929
ネルス・アンダーソン『ホーボー―ホームレスの人たちの社会学』1923

■フィールドワークの低迷期
1940年代後半~1970年代
実証主義が主流
統計的手法、二次文献資料分析

■フィールドワークの再評価
フィールドワークの再評価、復権
 ⇒ 社会学では、都市社会学、犯罪社会学、ライフコース研究など

■再評価の背景1
・実証主義アプローチに対する異議申し立て

⇒解釈的研究手法へのシフト

解釈学的転回:機能ではなく、意味やシンボルを問う、解釈学的な分析、記述を重視
認識論的転回:当事者の視点、共感的・内在的理解

■再評価の背景2
・西欧中心的思考方向や世界観に対する問いかけ
・異文化研究が持つ重要性の再評価

■再評価の背景3
・実生活、身体性に関する関心の増大
(当事者性 ⇒ 認識論的転回・解釈学的転回)

■調査方法
量的(定量的)方法から質的(定性的)方法へ
インテンシブなインタビュー、参与観察
トライアンギュレーション、マルチメソッド

社会調査士資格支援サイト
イギリスフィールドワークエッセー『テムズ河の風』

『フィールドワーク』、『フィールドワークの技法』佐藤郁哉、新曜社

■社会科学におけるパラダイム・シフト
シンボリック相互作用論
社会構築主義
エスノメソドロジー

・変動する社会構造内の個人に焦点
・当事者の経験の主観的な意味を重視
・個人の経験から社会や文化の諸相や変動を読み解く

グランド・セオリーからグラウンデッド・セオリーへ

■学問的社会貢献
フィールドワーク、エスノグラフィー から一歩先へ
      アクション・リサーチへの接続

目標が達成されたら、その成果を異なる社会事象にも適用
その方策の効用と限界を見きわめる

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://altruism.blog56.fc2.com/tb.php/50-19ad2b0b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)