・「2023年5月5日石川県能登地方地震における珠洲市現地調査」、第40回災害と共生研究会、オンライン、2023年5月17日
・「宗教の社会貢献」、「宗教と社会」学会 創立30周年記念特別企画 第13発表、オンライン、2022年12月16日
・「災害時の避難所情報共有システム 「災救マップ」の活用」稲場圭信、川端亮、王文潔、小島誠一郎、峯英一郎、情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル DICOMO 2022 シンポジウム、オンライン,2022年7月13日
・「災害ボランティアを忌避しているのは誰か? 新型コロナウイルス感染症社会のボランティアイメージの変容」 宮前良平, 渥美公秀, 稲場圭信, 山本晃輔, 大門大朗
、日本グルー プ・ダイナミックス学会第67回大会 2021年9月12日
・クロージング・シンポジウム「危機の時代の市民社会~震災、パンデミック、経済危機」パネリスト、日本社会関係学会第1回年次大会オンライン、2021年3月21日
・稲場圭信、特別講演「東日本大震災から10年:宗教、市民社会、ソーシャル・キャピタル」日本社会関係学会第1回年次大会オンライン、2021年3月21日
・王文潔, 稲場圭信「地域社会における震災復興イベントの創出と協働ネットワークに関する研究ー熊本地震被災地宇城市豊野町での取り組みを事例にー」日本自然災害学会第39回学術講演会オンライン 2021年3月19日
・Wenjie WANG, Keishin INABA, "Creative Improvisation in Disaster Response : The Case of Practice in the Area Affected By the Kumamoto Earthquake", ISA Forum of Sociology 2021年2月27日
・Wenjie WANG, Keishin INABA, "Effects of Local Religious Institutions and Collaborative Networking on Post-Disaster Communities in Japan", ISA Forum of Sociology 2021年2月25日
・稲場圭信「非営利セクターとしての宗教の社会貢献~防災・災害時協力を中心に~」日本NPO学会パネル「NPOセクターにとっての宗教・宗教団体の意義:「鬼門」封じの試」(駒沢大学zoom)2020年11月21日
・八木景之、沈一擎、王文潔、稲場圭信「被災地とアート、媒介者による両極の一致-:
「コンポジウム気仙沼」の経験をもとに」、日本災害復興学会2019年度鳥取大会(於:鳥取大学)2019年11月10日
・沈一擎、稲場圭信「都市部宗教施設の災害対応力と防災対策協力意向およびその地域偏在構造:「東京都宗教施設調査」に基づき」、日本災害情報学会第21回学術大会(於:かがわ国際会議場)2019年10月19日
・稲場圭信「災害時へ備える宗教施設―東京都の事例―」、日本宗教学会第78回学術大会(於:帝京科学大学)2019年9月15日
・稲場圭信「公共空間における宗教の新たな連携―その意義と今後の課題―」パネル「宗教施設を地域資源とした地域防災のアクションリサーチ」、日本宗教学会第77回学術大会(於:龍谷大学)2018年9月9日
・稲場圭信「災害における宗教者の可能性」、第3回国連防災世界会議パブリック・フォーラム「防災と宗教」シンポジウム(於:AER TKPガーデンシティ仙台 ホールB) 2015年3月16日
・稲場圭信「寺院と自治体の災害時協力」、日本仏教社会福祉学会第49回学術大会(於:同朋大学)2014年10月12日
・稲場圭信「宗教施設と自治体の災害時協力」、日本宗教学会第73回学術大会(於:同志社大学)2014年9月13日
・稲場圭信「災害救援マップと宗教施設」、日本宗教学会第72回学術大会(於:國學院大學)2013年9月8日
・Keishin Inaba,"Support Activities by People of Faith after the Great East Japan Earthquake", International Society for the Sociology of Religion (ISSR) conference (Turuk, Finland), 28 June 2013. 国際宗教社会学会第32回大会
・稲場圭信「震災復興と宗教」、「宗教と社会」学会第21回学術大会テーマセッション「宗教とソーシャル・キャピタル」(於:皇學館大学)2013年6月16日
・稲場圭信「東日本大震災における宗教者の関わり」テーマセッション「震災問題を考える(2)」再建への課題と展望」、日本社会学会第85学術大会(於:札幌学院大学)2012年11月3日
・稲場圭信「災害時における宗教者と連携の力―その意義と今後の課題―」シンポジウム「ためされる宗教の公益」、日本宗教学会第71回学術大会(於:皇學館大學)2012年9月7日
・稲場圭信「宗教の救援活動・応答―宗教者災害救援ネットワークから―」パネル「東日本大震災と宗教」、日本宗教学会第70回学術大会(於:関西学院大学)2011年9月3日
・稲場圭信「英米におけるソーシャル・キャピタルとしての宗教論」パネル「ソーシャル・キャピタルとしての宗教-日韓英米の現状-」、日本宗教学会第69回学術大会(於:東洋大学)2010年9月5日
・Keishin Inaba, "Conversion Process of SGI-USA members" panel (Americanization and Post-Americanization of a Japanese new religion: The Case of SGI-USA), 20th World Congress of the International Association for the History of Religions in Toronto, 17 August 2010.
・Keishin Inaba, "How Buddhist NGO Networks Bring Religion to Society", American Academy of Religion (AAR) , Montreal, Canada, 10 November 2009.
・稲場圭信「宗教の社会貢献の領域と形態」、日本宗教学会第68回学術大会(於:京都大学)2009年9月12日
・稲場圭信「信者の回心過程-アメリカ社会のエートスと soka spirit-」、「宗教と社会」学会第17回学術大会テーマセッション「今日のSGI-USA:World Propagation”から“World Peace”へ」(於:創価大学)2009年6月7日
・稲場圭信「アメリカ人の仏教への回心―SGI-USAの事例―」、第81回日本社会学会大会(於:東北大学)2008年11月23日
・Keishin Inaba,"Faith-Based Social Services in Japan", Society for the Scientific Study of Religion (SSSR) annual conference (The Seelbach Hilton Louisville, Kentucky, USA), 18 October 2008.
・稲場圭信「アメリカの宗教に基づく社会福祉サービス」(パネル「現代社会における宗教の社会貢献-海外における宗教の社会参加-」代表:稲場圭信)、日本宗教学会第67回学術大会(於:筑波大学)2008年9月14日
・稲場圭信「宗教の社会貢献活動の諸相」、「宗教と社会」学会第16回学術大会テーマセッション「宗教の社会的貢献活動――基礎論構築をめざして」(於:南山大学)2008年6月15日(『宗教と社会』第15号、2009, pp.162-166)
・Keishin Inaba, "Altruism and Spirituality in Japan", The Third Conference of the Asia Pacific Network for Moral Education (Beijing Normal University北京師範大学, China), 20 April 2008.
・Keishin Inaba, "Altruism, Religion and Implicit Spirituality in Japan",The 1st International Academic Interchange Meeting between the Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University and The Institute of Education, University of London: "The Contribution of Universities to Civil Society" in Kobe, 13 December 2007.
・稲場圭信「宗教と利他主義:現代社会の新たな動きの分析」、日本宗教学会第65回学術大会(於:東北大学)2006年9月17日
・稲場圭信「利他的行動研究と実践の評価」、日本福祉教育・ボランティア学習学会第11回こうべ大会 ~震災10年記念大会~課題別研究「福祉教育・ボランティア学習における評価の位置」
(於:神戸大学)2005年11月27日
・Keishin Inaba, "Altruism and Faith-Based Services in Japan", The 67th Association for the Sociology of Religion Annual Conference in Philadelphia, 15 August 2005.
・Keishin Inaba, "Altruism and Social Engagement of Religion: The Faith-Based Services in Japan", The 19th World Congress of the International Association for the History of Religions, IAHR 2005 in Tokyo, 28 March 2005.
・Keishin Inaba (Convener) "Social Engagement of Religion in Modern Society (panel)", Respondent: Ruben Habito,
Panelists: Rebecca A.. Allahyari, Robin Gill, Daren Kemp, Anne BirgittaYeung, The 19th World Congress of the International Association for the History of Religions, IAHR 2005 in Tokyo, 25 March 2005.
・稲場圭信「利他的精神の発達:宗教集団の事例から」、2004年度関西社会福祉学会(日本社会福祉学会関西部会)研究報告会(於:大阪市社会福祉研修・情報センター)2005年2月27日
・稲場圭信「宗教団体の社会奉仕活動と社会制度:欧米の事例をもとに」、「宗教と社会」学会第12回学術大会テーマセッションⅠ「宗教の社会的貢献」(於:大阪大学)2004年6月13日
・Keishin Inaba,"Implicit Spirituality in Japanese Charity Workers",The British Sociological Association, Sociology of Religion Study Group Annual Conference(University of Bristol, UK), 31 March 2004.
・稲場圭信「宗教とNGOの系譜」、日本宗教学会第62回学術大会(於:天理大学)2003年9月5日(『宗教研究』No.339,2004,pp286-287)
・Keishin Inaba,"Conversion to New Religious Movements", International Society for the Sociology of Religion (ISSR) conference (Turin, Italy), 15 July 2003. 国際宗教社会学会第27回大会
・Keishin Inaba,"Attitudes, Values and Influence of Religious practice", Society for the Scientific Study of Religion (SSSR) annual conference (Salt Lake City, USA), 3 Novemeber 2002. アメリカ宗教科学学会大会(於:ソルトレイクシティ)
概要:イギリスの教団を事例に、宗教的修行が信者の価値観や態度決定に与える影響を論じた。
・稲場圭信「利他主義及びケア精神の発達と宗教」(テーマセッション「宗教の社会参加」企画・司会)、日本宗教学会第61回学術大会(於:大正大学)2002年9月15日、(『宗教研究』No.335, 2003, pp.119-125)
概要:発達心理学の知見も導入しつつ、信仰者の利他的精神やケア精神の発達を考察、先駆的な研究の方向性を示した。
・Keishin Inaba,"Meaning and Construction of altruism in new religious movements", Social Movements & Social Welfare: British Sociological Association, Protest and Social Movements Study Group Conference (Leeds University, UK), 17 January 2002.
概要:新宗教における利他主義の構造と意味について論じた。
・Keishin Inaba,"Altruism and religion", International Conference of ISORECEA (International Study of Religion in Central and Eastern Europe Association) ,13 December 2001 in Zagreb.
概要:宗教性が利他的精神の発達に与える影響について論じた。
・ 稲場圭信「新宗教と利他主義」, 日本宗教学会第60回学術大会(於:久留米大学)2001年9月16日、(『宗教研究』No.331, 2002, pp.295,296)
概要:新宗教における利他主義の特徴とその動機を、イギリスの教団を事例にあげて考察した。
・Keishin Inaba,"Altruism and community in NRMs", British Association for the Study of Religion conference, 11 September 2001 in Cambridge. イギリス宗教学会大会(於:ケンブリッジ大学)
概要:イギリスの仏教系およびキリスト教系の2つの新宗教を事例に、その利他主義と共同性について論じた。
・Keishin Inaba,"Spiritual Community: A case study of the Western Buddhist Order in the UK", International Society for the Sociology of Religion 26th conference, 21 August 2001 in Mexico. 国際宗教社会学会第26回大会(於:メキシコ)
概要:イギリスにおける仏教系新宗教を事例に、そのスピリチュアルな共同性について論じた。
・Keishin Inaba,"Buddhist tradition and innovation: the case study of Japanese religion, Shinnyo-en", The 2001 International Conference of Cesnur, 21 April 2001 in London.
・Keishin Inaba,"Buddhist tradition and ritual in contemporary society in Japan", The British Sociological Association, Sociology of Religion Study Group Annual Conference, 11 April 2001 in Oxford. 英社会学会宗教社会学大会(於:オックスフォード大学)
・Keishin Inaba "Altruism and Charitable Activities of New Religions in Japan: Theoretical Perspectives", Asian Studies the 4th Conference Japan (Association for Asian Studies), 24 June 2000、Asian Studies in Japan 第4回大会(於:上智大学)
概要:日本の新宗教と利他主義および慈善活動の関連について理論的展望を、生命主義的救済観、和合倫理、業因縁との関係から論じた。
・Keishin Inaba,"Altruism in New Religious Movements", Association of University, Departments of Theology and Religious Studies (AUDTRS) the 2nd conference at University of Derby, 12 April 1999.
・Keishin Inaba, "The Network of Altruistic Practices and Japanese New Religions", Association of University Departments of Theology and Religious Studies (AUDTRS) the 1st conference at School of Oriental and African Study (SOAS), at University of London, 18 April1998.