fc2ブログ

稲場圭信の研究室 Keishin INABA

大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営

毎日放送1・17 第1177回「寺を避難所に」

毎日放送1・17 第1177回「寺を避難所に」
ゲスト:大阪大学大学院教授 稲場 圭信さん

「今週は、寺や神社など宗教施設の避難所活用について考えます。寺社は昔から高台など比較的安全な場所にあり、板張りの体育館などとちがって「広い畳敷き」で、高齢者や障害者が生活する際の負担も少なくなります。また、法事など大勢が集まることを想定しているため、座布団・急須も数多くあり、炊事場も設置されていて、避難所としての機能を兼ね備えています。
東日本大震災をきっかけに活用するケースが増え、2014年の調査では、303自治体が2401の宗教施設と協力体制を構築。関西でも、災害時に1200人を受け入れる協定を自治体と結び、毛布・寝袋・米・簡易トイレなどの備蓄を進めている寺もあります。
南海トラフ巨大地震の避難者数は最大950万人と予測され、「避難所不足」が深刻化する可能性が懸念されています。
公共施設の数には限りがあり、新たに認定できる施設は少ないのが現状です。コンビニエンスストアより多いといわれる寺院を、避難所としてどう活用すればいいのでしょうか。宗教施設の防災活用について研究を続ける大阪大学の稲場圭信教授に話を聞きます。」
 
千葉猛のひとこと
お寺や神社、教会といった宗教関連施設は、コンビニの数よりもずっと多いことにまずびっくりしました。これだけ多くの場所が避難所になれば本当に心強いです。改めて宗教関連施設の災害発生時の動きは重要だと思いました。阪神淡路大震災発生時の神戸長田のカトリック鷹取教会の活動を思い出します。

https://www.mbs1179.com/117/c_onair/2019/05/

以下で配信されています。
https://www.mbs1179.com/117_p/1558799126.shtml

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://altruism.blog56.fc2.com/tb.php/383-1b51dfc1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)