fc2ブログ

稲場圭信の研究室 Keishin INABA

大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営

宗派を越え 被災者に寄り添う「支援を続ける臨床宗教師~東日本の蓄積 熊本に~」

宗派を越え 被災者に寄り添う「支援を続ける臨床宗教師~東日本の蓄積 熊本に~」

9月17日(土)熊本日日新聞 朝刊20面

熊本日日新聞160917

 東日本大震災は、宗教者の在り方に大きな変化をもたらした。
災害支援を通じ、超宗派での社会貢献活動が加速したのはその一つだろう。
 宗派を越えた連携と共に注目されるのは信仰に基づく継続性。
集約される言葉は「寄り添う」。

【支援を続ける臨床宗教師】

 好く晴れた8月の土曜日。熊本市中央区の日本福音ルーテル大江教会を
訪れると、玄関前の椅子に手書きの文字の掲示ボードがちょこんと載っていた。
 「お坊さんと牧師さんの喫茶店」
中に入ると、お茶を飲みながら談笑する何組かの姿が。
応対しているのは僧侶や牧師といった宗教者だ。
 九州臨床宗教師会が開設している「カフェ・デ・モンク」。
東日本大震災の際、被災した人々が無料のカフェでモンク(英語で僧侶の意味)に「文句」をでもいい、ひと息ついてもらおうと始まった慶弔移動喫茶の熊本版。

宗教者が共にもだえ苦しみますとの思いで「悶苦」もかけている。

 布教・伝道を目的とせず、病院などの公共空間で人々の悲嘆や苦しみに向き合う臨床宗教師は、東日本大震災がきっかけに生まれた。超宗派を基本とし、2012年に東北大(仙台市)に開設された寄附講座で研修がスタート。
現在は龍谷大(京都市)などでも養成されて病院や緩和ケアの現場で活動する修了生が増え、今年2月には日本臨床宗教師会も設立した。

 地域の医療や福祉との連携を視野に入れて活発的に動いてきたのが、
熊本県に事務局を置く九州臨床宗教師会。その熊本で4月、地震が起きた。

 事務局長を務める糸山公照さんは、宇城市光照寺の副住職。
地震で大きな被害を受けたが、備蓄した米を出し、近くの老人ホームに
身を寄せた避難者のために畳や寝具を提供、避難所に毎日通って声を
掛ける活動を続けた。

「まずはハード面で安心できる環境を整えることが大事」と語る糸山さんは
「東日本大震災の支援に行った経験がなかったら、こうは動けなかった」
と振り返る。

 会長で熊本市南区浄玄寺住職吉尾天声さんも、自ら被災しながら仲間とともに支援活動に乗り出し、益城町を中心に「カフェ・デ・モンク」を開催し続けた。

「何度も行き、知ってもらい、信頼関係を作っていくのが大事」と話す。
 地震から3ヶ月以上が経過したした7月26日、熊本復興宗教者支援連絡会が発足、行政関係者や市民団体も招いて第1回の会合が開かれた。それまでの緊急支援を振り返りつつ、教えや立場の違いを超え、宗教者が今後、復興にどんな役割が果たせるのかを話し合う集まりだ。

 これには先行のモデルがある。東日本大震災の直後に東京で発足、
5年間にわたって定期的に情報交換会を開いてきた宗教者災害支援連絡会(宗援連)だ。
 蓄積を活かすべく、熊本での連絡会にも九州臨床宗教師会や世界宗教者平和会議と共に構成団体に名を連ねる。

 宗派を越えての情報交換や連携の可能性を探ってきた宗援連は、
その記録や提言をまとめた「災害ハンドブック 宗教者の実践と協働」も刊行。

 宗援連世話人の1人で、調査研究と連動させながら支援を続ける大阪大学院教授(宗教社会学)の稲場圭信さんは「被災者の心だけを切り取るのではなく、共感に基づいた”寄り添いのケア”をする宗教者が、様々な縁を喪失して生を歩む人々の伴走者になってきた」とみる。

 その支援の特徴の一つにあげるのが「継続性」だ。

「中長期的に人の生死に寄り添えるのが宗教者」と稲場さん。
「地元はもちろん、遠くから気にかけてくれる存在も大きな力になる」と話す。

 大江教会で開かれた、熊本地震から3ヶ月間の支援活動を振り返る場。
「被災者に寄り添い、長く関わっていければ」との願いに賛同の声が上がる。
そこには超宗派のネットワークの強さとともに、「寄り添う」ことへの覚悟が感じられた。
                    (共同通信社 西出勇志)

「災害支援ハンドブック」(春秋社)は、宗教者と研究者の視点から災害支援で
知っておくべき情報や問題点、解決方法などをまとめた。
具体的取り組みで興味深いのは、スマートフォン用のアプリ
「未来共生災害支援マップ。
全国の避難所に加え、寺、神社、教会などの宗教施設のデータも蓄積した。

スマホでの位置情報を確認、自ら被災状況を投稿し、
会員制の交流サイト(SNS)で情報共有もできる。

http://www.respect.osaka-u.ac.jp/map/

臨床宗教師の糸山公照さんのFBから
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=651198388383083&set=a.107063362796591.15929.100004787831989&type=3&theater

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://altruism.blog56.fc2.com/tb.php/339-5dde9daa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)