fc2ブログ

稲場圭信の研究室 Keishin INABA

大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営

大阪大学大学院・人間科学研究科・稲場研究室

大阪大学大学院人間科学研究科
http://www.hus.osaka-u.ac.jp/ja/graduate/
稲場研究室(共生学系・未来共生学講座・共生社会論) 紹介

お問い合わせ、講演、執筆、取材などのご依頼は以下のフォームでお願いいたします。
https://forms.gle/fecWoqWbsW7EZPy49

稲場圭信
大阪大学大学院教授:1969年生まれ。専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ https://map.respect-relief.net/)開発・運営。主なテーマは、利他主義、地域共生、防災・災害時協力、避難所情報、地域資源(寺社等宗教施設)と科学技術による減災、市民社会論、ソーシャル・キャピタルとしての宗教、宗教の社会貢献、地域コミュニティづくり。

【稲場研究室の研究課題】
稲場研究室では、現代社会の諸問題に真摯に向き合い、社会学の理論をベースに、支え合う市民社会、共生社会の構築に資する学際的な研究に取り組みます。
利他主義、社会貢献、市民社会のアクション・リサーチ、ソーシャル・キャピタルとしての宗教、地域コミュニティづくり、科学技術と地域資源による減災・防災

稲場研究室では、多くのプロジェクトを、稲場教授自身が設立に関わり顧問をしている「一般社団法人 地域情報共創センター」と一緒に取り組んでいます。
https://riccc.or.jp/

【稲場研究室のプロジェクト】
・大阪大学防災見守り共同研究(2017年~)
https://www.hus.osaka-u.ac.jp/ja/node/1063/
・SSI基幹プロジェクト「地域資源とITによる減災・見守りシステムの構築」(2018~2022年度)
https://www.ssi.osaka-u.ac.jp/activity/core/disasterprevention/
・科研基盤研究A「宗教施設と行政と市民の連携による減災・見守り」(2019~2023年度)
https://relief-map.jimdofree.com/
・JST 戦略的創造研究推進事業 CREST「地域を支える知のデジタライゼーションと共有基盤」(2021年度~)
https://crest.mc.net.ist.osaka-u.ac.jp/

・教授:稲場圭信

・博士後期課程
D5 八木景之(休学)
D4 趙夢盈 ZHAO Mengying
D3 陳重道 CHEN ZHONGDAO
D2 陳子昀 CHEN Ziyun

・博士前期課程
M2 勝部天音、辻和花、中野立開
M1大原理彩子、仲田晴奈

・学部生
B4 大島美波、北村舞那、塚本薫平、永満柊人、福井悠斗
B3 大野裕貴、神谷侑希、桑代明果、佐野雪花、竹中ゆりあ、中丸萌、森嶋里穂

・大学院博士修了生
2022年3月:博士号学位取得:沈一擎 SHEN Yiqing
2021年3月: 大河内大博(単位取得満期退学)
2021年3月:博士号学位取得:
Abdelrahim Ibrahim Elhadedy(アブドエルラヒム・イブラヒム・エルハディディ)
王文潔 WANG Wenjie
佐々木美和
2016年3月:金智子(現社)
2017年3月:大久保将貴(現社、2017年3月:博士号学位取得)

・大学院修士卒業生(修士号取得)
2023年3月:
張鈺琦 Zhang Yuqi:修論「スマホ学習による日本人高齢者のICT仕様に対する意識変容」
2022年3月 花小涵HUA Xiaohan、 付華煜 FU Huayu、 陳子昀 CHEN Ziyun
2021年3月:陳重道 CHEN ZHONGDAO
2020年3月:曽翕如 ZENG XIRU、翁婉秋 WENG WANQIU
2019年3月:朴景善 PARK KYOUNGSUN(博士後期課程進学)、八木景之(博士後期課程進学)、
        李若晨 LI RUOCHEN、孫雪瑩 Sun Xueying、鶴田真夕
2018年3月:Abdelrahim Ibrahim Elhadedy(博士後期課程進学)、王文潔(博士後期課程進学)、佐々木美和(博士後期課程進学)
2017年3月:沈一擎(博士後期課程進学)、葛従雪(現社)、宋銥寧(現社)、楊越博(現社)
2016年3月:臼井晴文、加藤匠、雷嘉璐
2015年3月:孫莉
2014年3月:伊藤貴朗、大久保将貴(博士後期課程進学)、大塚誠也、朱玉潔
2013年3月:厳暁全、澤田朋弥、峯英一郎
2012年3月:佃あかさ

2020年9月:朴景善 PARK KYOUNGSUN(D2退学)

・研究生修了生
2017年3月:閔 丙眞 (ミン ビョンジン)、陳鈺

・学部卒業生(学部学位取得)
2023年3月
乾亜里沙:卒論「都市郊外における「つながりの場」創出の動機」
栂歩実:卒論「「受動的地域住民」に注目した、地域づくり主体の形成過程」
2022年3月 川瀬純菜:卒論「創造的地域づくりにおける住民と学生の変容プロセス」、
辻和花:卒論「地域共生社会における共助についての一考察」
中野立開:卒論「座禅会参加者の志向する宗教」
和田唯華:卒論「都市部寺院による地域とのつながり創出」
2021年3月上野貴之、山内雄斗、尹慧浄
2020年3月(共生学一期生):北川茉歩、柴田慎也
2017年3月:内田健太、高岡優登、山下詩織
2016年3月:田中智子、本田祥恵、三浦惇平
2015年3月:入江航平、坂入貴大、頼光泰輝
2014年3月:小田祐樹、清水萌絵、武田祐樹、天満健太朗
2013年3月:大橋美保、種田佳奈、藤田理子

「宗教施設を地域資源とした地域防災のアクションリサーチ」
http://relief-map.jimdo.com/

過去のHP(社会環境学講座・現代社会学)
http://xiandai.hus.osaka-u.ac.jp/

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://altruism.blog56.fc2.com/tb.php/287-d2a23e96
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)