fc2ブログ

稲場圭信の研究室 Keishin INABA

大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営

「コミュニティ復興の人間科学」プロジェクト

大阪大学大学院人間科学研究科の平成23年度ヒューマンサイエンスプロジェクトに採択されました。

【プロジェクト題目】「コミュニティ復興の人間科学」(代表:稲場圭信)
【研究組織】
・稲場圭信(代表)(現代社会学)准教授:宗教組織を通したコミュニティ復興に関する現場調査
・志水宏吉(教育文化学)教授:学校組織を通したコミュニティ復興に関する現場調査
・渥美公秀(減災人間科学)教授:災害NPOを通したコミュニティ復興に関する現場調査
・諏訪晃一(減災人間科学)助教:中間支援組織を通したコミュニティ復興に関する現場調査

【プロジェクトの概要】
本研究は、東日本大震災で被災したコミュニティの復興を人間科学研究科の資源を活用して、研究と実践の両面から検討するものである。具体的には、被災地の学校組織・宗教施設、および、被災地支援を展開している災害NPO・中間支援組織を対象とした現場調査を実施し、被災地で避難場所や救援活動の拠点となった実態と、各組織間の連携の実態・課題を調査する。その上で、被災コミュニティの復興にむけて、各組織がどのように連携し、地域コミュニティの復興にどのような機能を果たしているか、果たしうるかを調査し、課題を抽出して学術的・実践的に検討する。現地での調査をもとに、東海・南海・東南海連動型地震に向けて、学術的な成果を論文等の公刊によって世に問うとともに、コミュニティ復興に向けた地域連携のプラットフォーム作りへの実践的提言を行う。

本研究は、人間科学研究科の理念に合致した学際的かつ実践的な現場研究を推進するという特色がある。学術的には、被災したコミュニティの復興を対象とすることによって、閉塞状況にある現代社会を打開していく知見を得るという意義がある。実践的には、東日本大震災からのコミュニティの復興を実際に推進するだけでなく、地縁、社縁、血縁が薄れる現代社会にあって、ソーシャル・キャピタルを創出する源泉として学校組織、宗教施設、NPO等の連携を丹念に調査・検討することにより、現代的なコミュニティのあり方、災害に強い社会の仕組みを提言する。

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://altruism.blog56.fc2.com/tb.php/227-23ebfad0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)