fc2ブログ

稲場圭信の研究室 Keishin INABA

大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営

履歴

INABA Keishin
稲場 圭信 (いなば けいしん) 1969年 東京生まれ


お問い合わせ、講演、執筆、取材などのご依頼は以下のフォームでお願いいたします。
https://forms.gle/fecWoqWbsW7EZPy49

日本学術振興会「科学研究費助成事業 研究成果の公開」研究成果トピックス18
「地域資源としての宗教施設と科学技術による減災・見守りシステムの構築」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/index.html

研究成果トピック稲場1

研究成果トピック稲場2

稲場圭信note

稲場圭信reseachmap

プロフィール
稲場 圭信(いなば けいしん):1969年、東京生まれ。
大阪大学大学院教授(人間科学研究科、共生学)、防災見守り共同研究代表、大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)基幹プロジェクト「地域資源とITによる減災・見守りシステムの構築」代表。

東京大学文学部卒、ロンドン大学キングスカレッジ大学院博士課程修了。宗教社会学博士。現在は、大阪大学大学院教授(人間科学研究科・共生社会論)。
 2000年、博士号(Ph.D. Sociology of Religion)取得後、ロンドン大学、フランス社会科学高等研究院(EHESS)日本研究所、國學院大學日本文化研究所を経て、2003年4月に、神戸大学助教授(発達科学部人間科学研究センター)。2010年4月に、大阪大学准教授。2016年4月より現職
 2007年、オックスフォード大学およびロンドン大学IOE(教育学院)客員研究員(文部科学省・研究拠点形成費等補助金・海外先進研究実践支援)。

 「宗教者災害救援ネットワーク」(https://www.facebook.com/FBNERJ)発起人・共同運営者、「宗教者災害支援連絡会」(https://sites.google.com/site/syuenrenindex/)世話人、「未来共生災害救援マップ」(https://map.respect-relief.net/)運営者。無料オンラインジャーナル『宗教と社会貢献』(http://ir.library.osaka-u.ac.jp/web/RSC/index.html)編集委員長。
 研究分野は、宗教の社会貢献研究、ソーシャル・キャピタルとしての宗教研究、利他主義・市民社会論。
 主要著作として、『利他主義と宗教』(弘文堂、2011)、『思いやり格差が日本をダメにする』(NHK出版、2008)、『Altruism in New Religious Movements: The Jesus Army and the Friends of the Western Buddhist Order in Britain』(大学教育出版、2004年)、稲場圭信・黒崎浩行編著『震災復興と宗教』(明石書店、2013)、稲場圭信・櫻井義秀編著『社会貢献する宗教』(世界思想社、2009)、Ruben Habito & Keishin Inaba eds, 『The Practice of Altruism: Caring and Religion in Global Perspective』(Cambridge Scholars Press、2006)。
 公式サイト「稲場圭信の研究室(http://altruism.blog56.fc2.com/)」

(講演会・セミナーの主催様:ポスターやチラシに必要であれば以下の写真をお使い下さい)

稲場3

稲場2


稲場1

稲場写真2

稲場圭信写真1812

inaba181118.jpg


履 歴
1988年3月  私立武蔵高等学校卒業
1995年3月  東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業
2000年6月  ロンドン大学大学院博士課程修了(King’s College, University of London, Department of Theology and Religious Studies)


2000年6月、博士号(Ph.D. Sociology of Religion)取得後、ロンドン大学、フランス社会科学高等研究院(EHESS)日本研究所、國學院大學日本文化研究所を経て、2003年4月より神戸大学助教授(発達科学部人間科学研究センター)、2004年4月より神戸大学大学院総合人間科学研究科担当。学部の改組により、2005年4月より神戸大学発達科学部人間行動学科助教授。大学院の改組により、2007年4月より神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。2010年4月1日より大阪大学大学院人間科学研究科准教授(社会環境学講座・現代社会学)(現在に至る)。
専門社会調査士(2005年10月1日)、防災士(2014年9月25日)、専門宗教文化士(2017年4月1日)

2007年6月-9月 オックスフォード大学、ロンドン大学IOE客員研究員(文部科学省・研究拠点形成費等補助金(海外先進研究実践支援))

関西大学(2003年4月-2012年3月)、大正大学(2004年4月-2006年3月)、神戸親和女子大学(2006年4月-2012年3月)で兼任。


2013年8月、大阪大学総長奨励賞受賞

2015年2月、「第5回防災コンテスト2014」(独立行政法人防災科学技術研究所主催、内閣府・文部科学省後援)優秀賞
 ゼミで取り組んだ以下のプロジェクトがダブルで「優秀賞」を受賞。
  「“気仙沼”震災伝承マップ」
  「豊中国際救援マップ(Toyonaka Disaster Prevention Map)」

2015年7月、大阪大学総長顕彰受賞

2016年3月「第6回防災コンテスト(e防災マップ)2015」優秀賞
 (国立研究開発法人 防災科学技術研究所 独立行政法人防災科学技術研究所 )

2021年9月日本グルー プ・ダイナミックス学会第67回大会2021年度優秀学会発表賞 日本グループ・ダイナミックス学会
宮前良平, 渥美公秀, 稲場圭信, 山本晃輔, 大門大朗

2021年9月2020年度日本グループ・ダイナミックス学会 優秀論文賞 災害ボランティアの組織化のための戦略 日本グループ・ダイナミックス学会
大門 大朗, 渥美 公秀, 稲場 圭信, 王 文潔


所属学会
日本宗教学会、「宗教と社会」学会、日本社会学会 、関西社会学会、日本自然災害学会、日本災害復興学会、日本災害情報学会、 International Association for the History of Religions, International Society for the Sociology of Religion, Society for the Scientific Study of Religion, Association for the Sociology of Religion



大阪大学学内委員

・人間科学研究科・人間科学部教務委員 H22.4.1~H24.3.31
・人間科学研究科・施設マネジメント委員 H24.4.1~H25.3.31
・博士課程教育リーディングプログラム「未来共生イノベーター博士課程プログラム」運営統括委員、広報・評価WG主査 H24.10~
・人間科学研究科・評価委員 H25.4.1~H27.3.31
・人間科学研究科・部局安全衛生委員 H26.4.1~H28.3.31
・人間科学研究科・防災対策委員H26.4.1~H28.3.31
・大阪大学職員集会所「さわらび」運営委員会委員 H26.4.1~H30. 6
・人間科学研究科広報委員長 H28.4.1~H30.3.31
・社会ソリューションイニシアティブ準備室員 H29.4.1~H29.12.31
・社会ソリューションイニシアティブ室員 2018(H30).1.1~
・人間科学研究科・教務委員 H30.4.1~H.31.3.31
・人間科学研究科・広報委員 2018(H30).4.1~
・人間科学研究科・研究推進室長 2018(H30).4.1~2020.3.31
・博士課程教育リーディングプログラム「超域イノベーション博士課程プログラム」履修生支援WG主査 2019(H31).4.1~20213.31
・博士課程教育リーディングプログラム「超域イノベーション博士課程プログラム」総合計画会議委員・運営統括会議委員2019.41.~
・人間科学研究科・運営委員 2020.4.1~
・人間科学研究科・人事計画委員 2020.4.1~
文部科学省委託事業「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」テーマ「分断社会の超克」代表者、企画会議委員 2020. 9~
・「社会と知の統合」を実現するイノベーション博士人材 フェローシップ運営統括委員 2020.4.1~

神戸大学学内委員(H15.4.1~H22.3.31)
・人間科学研究センター運営委員 H15.4.1~H17.3.31
・研究推進委員 H15.4.1~H18.3.31
・高大連携特別講義人文科学担当 H16.9
・総合人間科学研究科研究推進委員 H17.4.1~H18.3.31
・社会人入試専門委員 H17.4.1~H18.3.31
・学生委員 H18.4.1~H19.3.31
・社会人入試専門委員 H18.4.1~H19.3.31
・広報専門委員 H18.5.23~H21.3.31
・教職課程専門委員会スクールサポーター担当 H19.4.1~H20.3.31
・現代GPプロジェクト「アクション・リサーチ型ESDの開発と推進」ESDカリキュラム開発3学部合同委員会委員 H19.9
・大学院GPプロジェクト「正課外活動の充実による大学院教育の実質化」、推進プラットホーム学術活動支援グループ委員 H.19.9~
・研究推進委員 H20.4.1~H21.3.31
・安全衛生委員 H21.4.1~H22.3.31



学外活動
一般財団法人 ありがとうインターナショナル 理事
箕面市非営利公益市民活動促進委員会委員(2013~2016.3)
公益財団法人 ユニベール財団 評議員~2020、理事20211~
公益財団法人 日本宗教学会理事(2016.10~(国際委員会委員2017.10~2019))
東京都及び東京都宗教連盟の防災対策連絡会・東京都宗教連盟防災担当顧問(2018.2~)
 「宗教者災害支援連絡会」世話人2011.4~
公益財団法人 浄土宗ともいき財団 評議員(2021.6~)
公益財団法人 全日本仏教会 支援検討会議委員 2020~
一般社団法人 地域情報共創センター 顧問 2019~



「防災と宗教」シンポジウム(2015年3月16日、第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム)実行委員
「レクイエムプロジェクト気仙沼2015」実行委員
「コンポジウム気仙沼2016, 2017, 2018」実行委員、副事務局長



学内研究費
・大阪大学大学院人間科学研究科「令和2年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「COVID-19時代におけるボランティアの実践理論の構築にむけたアクションリサーチ 」(代表:宮前良平)
・大阪大学大学院人間科学研究科「令和2年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「「貢献しつつ学ぶ」の新展開~被災地復興や新型コロナ後の教育格差解消に貢献する教職授業開発のための研究~」(代表:佐藤功)
・大阪大学大学院人間科学研究科「令和2年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「COVID-19時代におけるボランティアの実践理論の構築にむけたアクションリサーチ」(代表:宮前良平)
・大阪大学大学院人間科学研究科「令和元年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「「貢献しつつ学ぶ」~被災地にて行う実践演習授業開発とその理論的根拠構築のための研究~」(代表:佐藤功)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成30年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「共生社会の実現に向けた減災活動に関するアクションリサーチの準備」(代表:渥美公秀)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成29年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「大阪大学オムサイト研究実践プラットフォーム構築」(代表:稲場圭信)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成28年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「災害時の共生(conviviality)に関する萌芽的研究」(分担)(代表:渥美公秀)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成27年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「利他主義の人間科学の推進」(代表:稲場圭信)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成26年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「利他主義の人間科学の創生に向けて」(分担)(代表:渥美公秀)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成24年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「コミュニティ復興の人間科学の推進」(分担)(代表:渥美公秀)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成23年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「コミュニティ復興の人間科学」(代表:稲場圭信)

外部研究資金
・JST:CREST「地域を支える知のデジタライゼーションと共有基盤」(分担)(代表:山口弘純) 2021- 2026

・科研「災害対応システムと「援原病」に関する共創的研究」基盤研究(A)(分担)(研究代表:渥美公秀,課題番号21H04405) 2021-2025
・科研「宗教施設と行政と市民の連携による減災・見守り」基盤研究(A)(代表) 稲場圭信、課題番号19H00520、2019−2023)

・科研「天変地異のオープンサイエンス」挑戦的研究(開拓)(分担)(研究代表:矢守克也,課題番号20K20338) 2018-2023

・科研「復興期における震災文化の研究―宗教研究からのアプローチと実践―」基盤研究(B)(分担)(研究代表:弓山達也) 2017-2019
・科研「宗教施設を地域資源とした地域防災のアクションリサーチ」(基盤研究A、代表:稲場圭信、2014−2018)
・科研「東日本大震災におけるコミュニティ復興のアクションリサーチ」基盤研究(B)(分担)(研究代表:渥美公秀,課題番号25282119) 2013-2017
・科研「東アジアにおける宗教多元化と宗教政策の比較社会学的研究」基盤研究(B海外学術調査)(分担)(研究代表:櫻井義秀,課題番号25301037) 2013-2014
・科研「ボランティア行動の規定要因-宗教性と利他主義による国際比較モデルを目指して-」挑戦的萌芽研究(分担)(研究代表:川端亮,課題番号24653117) 2012-2014
・科研「環太平洋における宗教NGOの国際的ネットワークに関する研究」基盤研究(B)(代表)(研究代表:稲場圭信、課題番号23401019) 2011-2013
・科研「欧米多民族社会における日本型新宗教の受容と発展」基盤研究(B)海外研究(分担)(研究代表:秋庭裕) 2011-2015 課題番号:23402044
・科研「無縁社会における宗教の可能性に関する調査研究」基盤研究(C)(分担)(研究代表:宮本要太郎) 2011-2013 課題番号:23610009
・科研「ポストグローバル時代の東アジアにおける階層分化と宗教分化再編」基盤研究(B)(分担)(研究代表:櫻井義秀) 2010-2012
・科研「ソーシャル・キャピタルとしての宗教に関する国際比較研究」基盤研究(C)(代表)(研究代表:稲場圭信、課題番号20520056) 2008-2010
・科研「日本型新宗教のアメリカ合衆国における受容―グローバリゼーション下のSGIの展開」基盤研究(B)(分担)(研究代表:秋庭裕) 2008-2010
・科研「大学における宗教文化教育の実質化を図るシステム構築」基盤研究(A)(分担)(研究代表:星野英紀) 2008-2010
・科研「宗教の社会貢献活動に関わる比較文化・社会学的研究」基盤研究(B)(分担)(研究代表:櫻井義秀) 2007-2009
・科研「市民社会時代のボランティア・利他的精神の発達における宗教の役割に関する国際比較」若手研究(B)(代表) 2005-2007
・科研「グローバリゼーション状況における日本型新宗教の可能性についての比較社会学的検討」基盤研究(C)(分担)(研究代表:秋庭裕) 2005-2007
・科研「サード・エイジャーの生活様式と高齢期における適応行動に関する生涯発達論的研究」基盤研究(B)(2)(分担)(研究代表:小田利勝) 2004-2007
・日本経済研究奨励財団奨励金「慈善活動に参加する青少年ボランティアの利他的精神の発達とスピリチュアリティに関する日英比較研究」(研究代表) 2004-2005
・マツダ研究助成金「慈善活動に参加する青少年ボランティアの利他的精神の発達とスピリチュアリティに関する社会学的研究」(研究代表)2003-2005
・三井住友海上福祉財団研究助成「高齢者に対するボランティアの「利他的行動」と「ケア精神」に関する社会人類学的研究」(研究代表)2002-2003