
以下のような内容です。
○思いやりの発達: 社会的学習理論
・お手伝い:遊びが学び
(社会的強化による学習)
(ほめることの重要性)
・楽しいことほどまねしたい、
(モデリングによる学習)
(ロールモデルの重要性)
・ごっこ遊び
(役割取得、他者の気持ち)
(『思いやり格差が日本をダメにする』70~74, 143頁)
○共感性の発達
第1段階:1歳まで
自他が未分化
他者の苦痛を自分の苦痛として反応する
第2段階:1歳~2,3歳
身体的な自他存在の理解
内面的な自他の分化は不完全(同一視)
第3段階:2,3歳~6,7歳
内面的な自他分化の理解
第4段階:7、8歳以降
他者の理解の一層の発達
認知能力の一層の発達
(『思いやり格差が日本をダメにする』62~65頁)
参考文献
稲場圭信『思いやり格差が日本をダメにする』
NHK出版、生活人新書
------------------------------------------------