fc2ブログ

稲場圭信の研究室 Keishin INABA

大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営

「災害時の避難所に寺社の活用広がる…高台に立地、広いスペースも 協定結ぶ自治体は増加」(読売新聞)

「災害時の避難所に寺社の活用広がる…高台に立地、広いスペースも 協定結ぶ自治体は増加」(読売新聞、12月5日)

「警固断層帯の直下型地震で最大約19万人の帰宅困難者が発生するとされる福岡市。博多区の光薫寺は、非常時に下水につながる「マンホールトイレ」を設置する準備を進めている。

 2018年、災害時にJR博多駅周辺の一時滞在施設となる協定を市と結んだ。広間や客殿などで144人を最長3日間受け入れる計画で、小林信翠住職(51)は「飲料水や保存食などを備蓄し、有事に備えている」と説明する。」

「大阪大の稲場圭信教授(共生学)らが19~20年に全国の市区町村に行ったアンケート調査では、自治体と災害協定を締結した宗教施設は661か所で、14年の2・4倍に増加。自治体数も121に上り、14年から3割近く増えた。」

「稲場教授は、トラブルを避けるためにも事前に災害時の対応を決めておく協定の重要性を強調。その上で、「国や自治体が施設までの避難路に街灯、手すりを整備するなど、予算措置を含めた支援を進めるべきだ」としている。」


https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20221205-OYTNT50021/?fbclid=IwAR3epK8FzkZL8pDFMs_VNfTA0FzS2T9iH2dyO02T4RsWWRKPl_XgcsmoSzY