公共経済学の外部性やスピルオーバー効果という概念が、近年、アメリカ社会学のジャーナルや学術大会において宗教的利他主義・ボランティアの文脈で援用されています。マルチレベルでの計量分析もあります。
私は今から20年ほど前に以下のように指摘していました。
「社会福祉のために広範な活動を展開している宗教団体もあり、ボランティア活動が教団としての排他性や閉鎖性を乗り越えて教団外部の人に利他的な倫理観を伝えていく可能性もある」
・稲場圭信「現代宗教の利他主義と利他行ネットワーク」『宗教と社会』第4号 1998年7月 153-179頁
http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-63.html
時代の流れでしょうか。