fc2ブログ

稲場圭信の研究室 Keishin INABA

大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営

講演・研究会等発表

お問い合わせ、講演、執筆、取材などのご依頼は以下のフォームでお願いいたします。
https://forms.gle/fecWoqWbsW7EZPy49

・「ITを活用した防災・減災」、「ぼうさいこくたい2023」、2023年9月17日、@横浜国立大学

・「災害時対応における宗教」、大阪大学 先端的学際研究機構「新たな防災」を軸とした命を大切にする未来社会研究部門「お寺で考える新たな防災ワークショップ」、2023年9月7日、@東光院


・「寺院と僧侶の災害時対応」、天台宗防災士協議会研修会~寺院と防災~、2023年5月24日、@TKP京都四条駅前カンファレンスセンター

・「地域資源(宗教施設と学校)と科学技術による減災」、全国防災関係人口ミートアップ、2023年4月24日、オンライン

・「寺院の災害への備えと役割」、真言宗大覚寺派近畿教区研修会、2023年3月29日、@神戸市産業振興センター

・「地域に生きる寺院の災害対応と備え」、日蓮宗千葉教区教化研究会議、2023年2月20日、サンライズ九十九里

・「自助・共助を担う宗教施設の活用」、シャンティ国ボランティア会・おもやい主催「お寺防災ワークショップ」、2023年2月9日、武雄市・地域共生センター 「そよぎ」

・「寺院と僧侶による災害への備えと対応」、島根県仏教会、2023年2月7日、ニューウェルシティ出雲

・「多様性によるイノベーション」、人科50周年記念事業附属未来共創センターSDGsシンポジウム「共に生きるシュア会を共に創る 住み続けられるまちづくり 大災害の時代に」、2022年12月4日、大阪市中央公会堂

・「宗教者による災害対応の現状と課題」、「関西キリスト災害ネットワーク第7回懇談会」、2022年11月7日@大阪シオン教会(会場とオンラインのハイブリッド)

・「宗教と利他主義~災害時にも、ともに生きる~」、「浄土真宗本願寺派九州地区門信徒の集い 第24回仏教壮年熊本大会」、2022年10月30日@熊本城ホール

・「市民の共助で避難所運営」、「地域防災を考える市民フォーラム」、2022年9月17日@室蘭市FKホールディングス生涯学習センターきらん

・「寺院の防災の取り組み」、「曹洞宗長野県第二宗務所 現職研修会」、2022年9月8日@曹洞宗長野県第二宗務所:全久院

・「住民と自治体職員の共働による防災」、「災害と共生」研究会(2022年8月17日)

・「防災における宗教と自治体の連携」第6回カンファレンス(援原病研究会)(2022年4月9日)

・「寺院の防災・減災、ハザードマップの取り組み」真宗大谷派大阪教区ボランティア推進実行委員会内部学習会(2022年4月6日)

・「災害時における寺院の役割 :自治体との協定に向けて」熊本県仏教会代表者委員会(2022年3月25日)

・「宗教の災害時対応における新たな連携」コルモス設立50周年オンライン講演会(2022年3月8日)

・「減災と被災地復興の取り組みによる地域社会の再構築」第2回SSI地域・まちづくりフォーラム@オンライン(2022年2月21日)

・「大規模災害における寺院の役割」熊本県仏教会研修会@熊本日航ホテル(2021年12月14日)

・「災害時における新たな連携の動き」津市社会福祉協議会(2021年12月7日)

・「宗教vs(?)防災×自治体×科学技術~新たな災害時協力の提案~」オンライン市役所防災対策課(2021年9月27日)

・「神社・神職としてできる地域のための防災」愛知県神道青年会四月定例会(オンライン、2021年4月7日)

・宗教者災害支援連絡会設立10周年記念シンポジウム「東日本大震災と宗教者の支援活動の新たな地平」(2021年4月1日オンライン、コメンテイター)

・第1回 学術知共創プロジェクトワークショップ 分断社会の超克(2021年1月24日オンライン、企画立案)

・稲場圭信「地域に生きる寺院の災害時連携」、全曹青災害復興支援部主催オンライン研修会「災害に対してのこれからを考える」2021年1月15日

・稲場圭信「都市防災に活かされる地域資源としての宗教」、令和2年度オンライン渋谷学シンポジウム「地域資源を活かした都市防災へ-渋谷東地区と他地域から考える-」、2020年11月28日、國學院大學

・稲場圭信「防災に活かされる宗教」、寺院関係者のオンラインサロンBラーニング「災害時のソーシャルキャピタルとしてのお寺」、2020年11月16日

・稲場圭信「分断社会の超克にむけてのキュレーションーTDIとDDIのハイブリッドー」、「第10回超域の扉」、2020年10月30日、大阪大学

・稲場圭信「宗教の社会的関わりと利他主義」、「真宗大谷派教学研究所研究会」、2020年9月3日@web会議システム

・稲場圭信「コロナ禍のリスク社会における宗教」、「災害と共生」研究会、2020年8月17日@web会議システム

・稲場圭信「避難所に関する新たな取り組み:分散避難、宗教施設・宗教者の災害時協力」特定非営利活動法人YNFオンライン講座「新型コロナ下の避難所運営のヒント」、2020年7月25日

・稲場圭信、川端亮「行政および社会福祉協議会と宗教団体の災害時協力」、「災害と共生」研究会、2020年5月17日@web会議システム

・稲場圭信、川端亮「災害救援における連携の新たな動き-行政、社会福祉協議会と宗教における災害時協力の全国調査」、2020年3月9日@大阪大学大学院人間科学研究科

・「地域資源と科学技術による減災・見守り」、「シンポジウム「Well-being と未来世紀都市学 -レジリエント社会をめざしたヒューマン・ネットワークの構築-」、2020年2月6日@神戸大学瀧川記念学術交流会館

・「災害時における寺院の役割」、「シャンティ国際ボランティア会シンポジウム「災害支援のこれから~共に学び、新しい未来をつくる~」、2020年2月4日@東京グランドホテル

・「現代社会における宗教施設の役割と活用~仏教者の防災と寄り添い支援~」、「本願寺派総合研究所 研究会」、2019年12月6日@西本願寺総合研究所

・「お寺と神社で助かる防災? ~科学技術と地域資源による安心・安全社会~」、「第51回大阪大学公開講座」、2019年10月23日@大阪大学中之島センター

・「これからの時代をどう生きるか―宗教×労働×その日暮らし―」講演・登壇者、「サントリー文化財団40周記念学芸ライヴ」、2019年10月3日@サントリーアネックス

・「待った無しの防災~平常時からの備えと地域連携~」、「NPO法人フェイスフル フレンド ソサエティ第1回講演会」、2019年9月28日@大津市ふれあいプラザ・オール

・「仏教者の防災と寄り添い支援」、「令和元年 曹洞宗 東北管区役職員人権学習会」、2019年9月10日@ホテルニュー水戸屋

・「災害に備える 平常時からの地域の連携」、「東大阪市自治協議会赤十字奉仕団 合同研修会」、2019年7月18日@シェラトン都ホテル大阪

・「防災・減災における寺院の役割」、「曹洞宗岡山宗務所 現職研修会」、2019年6月17日@曹洞宗岡山県宗務所

・「宗教者の社会的責任~災害時対応と防災の取り組み~」、「真宗大谷派教学研究所 研究会」、2019年5月30日@真宗大谷派教学研究所

・「頼れる宗教系団体との被災地支援における 長期的な活動について」モデレーター、「JVOAD第4回災害時の連携を考える全国フォーラム」、2019年5月22日@国際ファッションセンター

・「現場からの報告:あらたな支え合い、宗教施設×減災」、「庭野平和財団シンポジウム:日本宗教の現状と課題-宗教団体の社会貢献活動調査から見えてくるもの」、2019年3月28日@弘済会館

・「誰ひとり取り残さない防災に向けて~SDGs の視点から考える~」モデレーター、「関西SDGsプラットフォーム 2018 年度総会及びコアイベント」、2019年3月24日@神戸ポートピアホテル ポートピアホール

・「これからのいのちへの責任」、「WCRP:震災から9年目をむかえる宗教者復興会合」、2019年3月14日@仙台国際センター

・「災害時の支え合い:国際・多文化共生×地域資源(寺社・自治会)×アプリ」、「サイエンスアゴラ in 大阪 シンポジウム:都市防災備災の現状と展望 産官学ネットワークの共創に向けて」、2019年3月4日@大阪市中央公会堂

・「利他主義・被災地での宗教者の寄り添い」、「東日本大震災復興祈願法要」2019年3月3日@萬福寺(広島県庄原市)

・「災救マップ ~地域と寺院のネットワーク~」、「第109回南御堂ヒューマンフォーラム/南御堂シアター」、2019年2月13日@真宗大谷派難波別院同朋会館1階講堂

・「防災の取り組みと災害時おける行政と宗教界の連携」、「平成30年度宗教法人制度の運用等に関する協力者会議」2019年2月6日@文化庁特別会議室

・「災害に備える支え合い~平常時から非常時」、「吹田市地域福祉市民フォーラム」、2019年2月2日@吹田市保健センター

・「宗教的利他主義と社会貢献」、「浄土宗第467回教化高等講習会」、2019年1月29日@総本山知恩院

・「宗教界に対するボランティア活動への期待」、「東本願寺・真宗大谷派ボランティア研修会」2019年1月10日@土佐別院

・稲場圭信、沈一擎「東京都内宗教施設の災害時協力の可能性―「東京都内宗教施設における平常時・災害時受け入れ体制調査」に基づく分析―」、「災害と共生」研究会、2018年12月17日@大阪大学

・「思いやりを育む」講演、パネルトーク「これでいいのか日本人!?」 「浄土宗 (公財)浄土宗ともいき財団「第4回ともいきフォーラム 日本人の危機~心が壊れる日本人~」2018年12月8日@大正大学

・「首都防災×宗教施設 シンポジウム」 ~大規模災害を見据え、宗教施設が果たす役割~
2018年12月7日@東京都神社庁
稲場圭信(都宗連防災顧問、大阪大学大学院教授)、河野まゆ子(株式会社JTB総合研究所観光危機管理研究室)、新倉典生(都宗連理事、東京都仏教連合会事務局長)、清水祥彦(都宗連理事、東京都神社庁副庁長)

・ 「他者への思いやり」、講演会、正智深谷高等学校、2018年12月7日

・「産学連携による多世代共生の街づくりと多様性を尊重するコミュニティの創造」、「パナソニック創業100周年記念CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(於:東京国際フォーラム)2018年11月2日

・「地域に生きる寺院の災害時協力」、「曹洞宗島根県第二宗務所現職研修会」(於:島根県松江市夕景湖畔 すいてんかく)2018年9月1日

・「生きる歩みの伴走者」、「東本願寺日曜講演」(於:しんらん交流館2階大谷ホール) 2018年3月25日

・「利他主義と宗教 いまの時代での宗教の役割」、「第14回 近畿地区神社庁教化担当者会議」(於:大阪府神社庁)2018年3月7日

・「宗教の利他主義」、「稲場圭信氏を囲む研究集会」(於:金光教東京センター)2017年12月19日

・「防災拠点としての寺院のあり方について」、「曹洞宗全国宗務所長会研修会」(於:東京グランドホテル)2017年11月28日

・「宗教の社会貢献 宗教の社会的つながり~防災・見守り・観光~」、大阪府宗教連盟・理事総会(於:金光教泉尾教会)2017年11月16日

・「エンディングと寄り添いにおける寺院の役割~仏教の利他主義~」、関西エンディング産業展2017セミナー(於:インテックス大阪)2017年11月10日

・「宗教の社会貢献の再検討」、「宗教(団体)研究の成果と限界」勉強会(庭野平和財団)「戦後日本の新宗教の展開と現状-研究史の把握を通して-」(於:立正佼成会佼成図書館視聴覚ホール)2017年10月6日

・稲場圭信「宗教・寺院の社会貢献の再検討」、 浄土宗関東教化センター主催第457回教化高等講習会・シンポジウム:人口減少社会への寺院の対応」(於:三井ガーデンホテル千葉)2017年10月31日

・稲場圭信「宗教者の災害時支援活動における連携:現状と課題」、宗教者災害支援連絡会主催シンポジウム「東日本大震災から6年:支援活動を振り返って」(於:上智大学)2017年5月11日

・稲場圭信「災害支援における宗教者と行政・市民の連携」、「全日本仏教青年会全国大会:慈悲の実践 The Compassion in practice」(於:仙台国際センター)2017年3月10日

・稲場圭信「あらたな連携を生みだす社会科学の力:災害救援マップの取り組みを事例に」、「第3回人文・社会科学系研究推進フォーラム:テーマ:地域と共に新しい“ジンブン”力を創造する人社系研究の展開」(於:琉球大学)2017年3月3日

・稲場圭信「災害への備え」、「泉大津市 防災まち歩き・講習会」(於:テクスピア大阪)2017年2月5日

・稲場圭信「防災・災害時の連携:宗教者と行政と市民」、シンポジウム「被災地における人々のケア~宗教者の役割とその連携の可能性」(於:熊本大学)2016年12月5日

・Keishin INABA, "Religion in Japan and Religious Responses to the Earthquake and Tsunami in Northeastern Japan." 東南アジア・ムスリム青年との対話事業Exchange with Southeast Asian Muslim Youth Talk to A Muslim series 2016(於:国際交流基金アジアセンター)2016年11月22日

・稲場圭信「共生社会:宗教と社会の関わり」、「リベラル・スタディーズ出張講義」(於:明星高校)2016年10月31日

・稲場圭信「災害への対策と協調」防災研究実践シンポジウム(於:仁叟寺).2016年10月17日

・稲場圭信「21世紀の共生学とは~ 宗教・利他主義の視点から~」日本未来学会 公開シンポジウム「こころの未来形~21世紀における「共感」と「響存」の可能性~」(於:築地本願寺).2016年9月26日

・稲場圭信「寺院・僧侶の震災への備え」、浄土宗大阪教区・平成28年 第一回教化研修会(於:
大阪教区教務所).2016年7月4日

・稲場圭信「宗教者の備え~災害対策と事前準備~」、WCRP日本委員会女性部会アドボカシ―委員会学習会(於:普門館).2016年3月31日

・稲場圭信「時代の変革期と宗教:今、東日本大震災を経て」、曹洞宗宮城県第十六教区・平成28年 第一回教区研修会(於:
サンマリン気仙沼ホテル観洋).2016年2月5日

・稲場圭信「ネパール地震から半年:そして、これから 宗教との関連」、ネパール地震被災地調査報告会in 八戸 (於:Mog@nanpuhdo).2016年1月30日

・稲場圭信「時代の変化に利他を考える」大阪大学大学院人間科学研究科「利他コンポジウム実行委員会」主催「第1回利他コンポジウム」(於:KAYABUKI NOTE(京都市右京区京北大野町))2015年12月5日

・稲場圭信「宗教法人の備え・災害対策と事前準備」東京都宗教連盟主催「宗教法人運営実務研究協議会」(於:カトリック東京大司教区).2015年11月20日

・稲場圭信「社会に貢献する人間力」 天理大学創立90周年記念・人間学部シンポジウム「未来に求められる人間力~人を思い 人とともに生きる」基調講演 (於:天理大学ふるさと会館)2015年10月25

・稲場圭信「「祈りと感謝」を宗教/社会学から考える」全日本宗教用具協同組合 平成27年度研修会(於:京都メルパルク)2015年10月8日

・稲場圭信「被災地の記憶と震災伝承」第6回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて-5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」(於:京都大学稲盛財団記念館)2015年7月9日
・稲場圭信「危機に寄り添う仏教-寺院の災害時協力」平成27年度 浄土宗佐賀教区教学普通講習会(於:佐賀 ザ・ゼニス)2015年7月3日

・稲場圭信「災害時・復興期における寺院の可能性」「震災と原発問題」に関する研究会(於:真宗大谷派教学研究所)2015年6月2日

・稲場圭信「利他、change、共生」「1995-2015ニッポン宗教、死と再生の20年~お寺Meeting特別編~」(於:應典院)2015年1月20日

・稲場圭信「宗教と利他主義」、大阪大学ヒューマンサイエンスプロジェクト公開シンポジウム「思いやりの科学-利他主義を読み解く-」(於:久慈グランドホテル)2015年1月10日

・稲場圭信「全国の自治体と宗教施設の災害時協力調査結果報告」宗教者災害支援連絡会「第21回情報交換会 」、(於:東京大学仏教青年会ホール)2014年11月10日

・稲場圭信「自治体と寺院の災害時協力」東京都仏教連合会「第2回寺院防災対策セミナー」、(於:東京ガーデンパレス)2014年11月5日

・稲場圭信「自治体と寺院の災害協力」曹洞宗静岡県第四宗務所「現職研修」、(於:天林寺 会館)2014年11月4日

・稲場圭信「災害時における宗教と自治体との連携」宮城県宗教法人連絡協議会「2014年度(平成26年)法人研修」、(於:仙台カトリック元寺小路教会)2014年10月15日

・稲場圭信「利他主義と宗教」大阪大学大学院人間科学研究科「平成26年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「利他主義の人間科学の創生に向けて」、(於:大阪大学大学院人間科学研究科)2014年8月26日

・稲場圭信「利他主義と共生」国際高等研究所創設30周年記念フォーラム「人・幸福・未来」、(於:グランフロント大阪ナレッジキャピタル、コングレコンベンションセンター)2014年8月21日

・稲場圭信「災害支援と宗教」、仏教NGOネットワーク 総会シンポジウム「災害における地域の人と人のつながり」、(於:増上寺、明照会館会議室)2014年6月25日

・稲場圭信「災害救援マップの作成から見えてきた宗教の可能性」、高野山大学・密教文化研究所「H26 東日本大震災復興支援活動から学ぶ連続講座」2014年6月4日

・稲場圭信「利他主義と宗教」大阪大学未来共生イノベーター博士課程プログラム「2014年度 第1回 RESPECTトーク」、(於:大阪大学豊中キャンパス文理融合棟)2014年5月16日

・Keishin Inaba,"Religious Organizations and Government Preparing for a Disaster", International Symposium on “The Globalization and Localization of Future and Religion Culture Studies”(Fo Guang University, Taiwan), 2 April, 2014. 招待講演

・稲場圭信「お寺と自治体の災害時協力」、第10回大阪大学野田村サテライトセミナー、(於:岩手県野田村村サテライト・オフィス)2013年12月11日

・Keishin Inaba,"Religious Responses to the Earthquake and Tsunami in Northeastern Japan", International Conference Japanese Responses to Social Crisis and Disaster 1995 and 2011 (The University of Auckland, New Zealand), 13 September 2013.

・稲場圭信「アクション・リサーチ ―災害救援マップの取り組み」、「宗教と社会貢献」研究会2013年第2回研究会、(於:大阪市立大学都市研究プラザ「西成プラザ」)2013年7月27日

・稲場圭信「時代の転換期における利他主義と宗教」大阪大学人間科学部創立40周年記念シンポジウム「東日本大震災から考えるコミュニティ復興の人間科学-支え合い・学び合い・利他主義の社会に向けて-」(於:千里阪急ホテル)2012年12月20日

・稲場圭信「利他主義と宗教:東日本大震災での救援・支援活動から」NPO研究フォーラム(於:大阪大学大学院国際公共政策研究科)2012年12月16日

・稲場圭信「「社会貢献」から「宗教」を見る:東日本大震災被災地での調査を踏まえて」金光教大阪センター「社会活動フォーラム」(於:金光教大阪センター)2012年11月28日

・稲場圭信「東日本大震災から支えあう社会へ」宗教・研究者エコイニシアティブ第3回宗教と環境シンポジウム「新しい文明原理の生活化と宗教 Ⅱ」(於:おやさとやかた南右第二棟・陽気ホール)2012年11月10日

・稲場圭信「東日本大震災における宗教者の支援活動」、日台学術交流研究会「人文臨床と無縁社会:人間的ケアはいかに可能か-さまざまな現場実践より」(於:慈済大学、台湾)2012年8月31日

・稲場圭信「東日本大震災から思いやり社会再生へ ~利他主義と宗教~」、「開山聖人750回遠忌報恩大法会特別講演」(於:真宗高田派本山専修寺)2012年4月9日

・稲場圭信「被災地における宗教の関わり~今までとこれから~」、日本宗教連盟 第1回 宗教文化セミナー <第1部 宗教関係者(専門職)講習会>「東日本大震災と地域社会の再興 ―宗教法人と公益性 ―」(於:國學院大学 常磐松ホール)2012年3月14日

・稲場圭信「東日本大震災から支えあう社会へ~次世代へバトンを渡す大人の責任~」、こまき市民活動ネットワーク「平成23年度次世代育成講演会」(於:小牧市公民館)2012年2月5日

・稲場圭信「心のケアから丸ごとのケアへ―共感縁と無自覚の宗教性―」、「第43回大阪大学21世紀懐徳堂講座」(於:大阪大学中之島センター)2011年12月14日

・Keishin INABA, "FBOs and Unconscious Religiosity in Japan", APSS Seminar"The Role of Civil Society for Capacity Building and Recovery from Disasters: The experiences from Japan" UNSW Canberra 26 Oct 2011.

・稲場圭信「宗教的利他主義~東日本大震災に宗教のあり方を問う~」、「国際宗教同志会」例会(於:金光教泉尾教会)2011年10月5日

・稲場圭信「宗教者災害救援ネットワーク」、京都大学こころの未来研究センターシンポジウム「災害と宗教と『心のケア』」(於:京都大学稲盛財団記念館)2011年7月20日

・稲場圭信「こころのケア・まるごとのケア:宗教者のネットワーク」、大阪大学シンポジウム「震災のいまとこれから-私たちに何ができるのか-」(於:大阪大学中之島センター 佐治敬三メモリアルホール)2011年4月29日

・稲場圭信「思いやり社会再生にむけて~私たちは、今、何をしなければならないか~」、こまき市民活動ネットワーク主催(於:小牧商工会議所)2011年3月13日

・Keishin Inaba, "Disparities in Compassion in Contemporary Japan", International Conference: Sociology of Religions in Hong Kong,The University of Hong Kong, 19 February 2011.

・稲場圭信「思いやり格差が社会を壊す~こどもの心の発達と大人の関わり~」、兵庫県北部地区国公立幼稚園教育研究会、加西市アスティアかさい、2010年12月22日

・稲場圭信「宗教的利他主義と思いやり社会」、寺子屋トーク第60回「利他の取扱説明書―思いやり社会と仏教の実践―」、應典院、2010年12月5日

・稲場圭信「ポストグローバル時代における宗教・文化・福祉―地政学的にアジアをみるー」、科学研究費基盤B(海外)2010年第1回研究シンポジウム「ポストグローバル時代の東アジアにおける階層分化と宗教文化再編」、北海道大学、2010年9月14日

・稲場圭信「利他主義の可能性~『思いやり格差』社会への挑戦」、大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」「コンフリクトの人文学」セミナー第50回、大阪大学大学院人間科学研究科、2010年6月25日

・稲場圭信「まちの生きづらさを考える~思いやり格差の視点から」、オープンセミナー「まちと宗教のひそやかな関係」、應典院、2010年5月27日

・稲場圭信「思いやりの育み~支え合う社会~」、第3回次世代を育てるセミナー特別講演会、ユースプラザKOBE・EAST、2010年2月14日

・稲場圭信『幼児の「思いやる心」を育む大人の関わり方』、園内研究会『友達の中で、心通わせ遊ぶ子ども:一人一人の確かな育ちをめざして』、明石市立江井島幼稚園、2010年1月8日

・稲場圭信『「思いやり格差」社会からの脱却~利他主義の可能性と支え合いのかたち~』、関西大学・経済・政治研究所、平成21年度第5回公開セミナー(市民参加研究班)、2009年12月2日

・稲場圭信『「思いやり格差」社会を超えて~融和世界への道~』、応現院、市民のための公開講座、2009年11月28日

・稲場圭信「遊びを通して育つ思いやりの心」、幼稚園教育研究発表会シンポジウム『遊びの楽しさが育む、子どもの「からだ」と「こころ」』(明石市教育委員会指定:明石市立貴崎幼稚園、於:貴崎小学校)、2009年10月21日

・稲場圭信「思いやり格差」社会から「支え合う」社会へ、NPO法人・東灘地域助け合いネットワーク「第2回ボランティア研修」、浜御影地域福祉センター、2009年8月29日

・稲場圭信「Religion, Multiculturalism and Education in Toronto, Canada」、国際シンポジウム「大学における宗教文化教育 Education on Religious Cultures in University Curricula」国立民族学博物館、2009年8月10日

・稲場圭信「思いやる心の発達」、全国神社保育団体連合会・関東地区夏期研修会、ヒルトン東京ベイホテル、2009年7月21日

・稲場圭信「思いやり格差社会から支え合う社会へ」、大阪希望館設立記念集会、浪速人権センターホール、2009年7月11日

・稲場圭信「幼児の「思いやる心」を育む大人の責任~「思いやり格差」社会からの脱却の道~」、全国神社保育団体連合会「園長・設置者研修会」、グランドプリンスホテル高輪、2009年4月18日

・稲場圭信、パネリスト、「宗教団体の社会貢献活動をめぐる学習会」、庭野平和財団、立正佼成会付属図書館、2009年3月27日

・稲場圭信「若さが生み出す変革~思いやり格差を超えて~」、真如苑育英会 第18回奨学生研修会、ホテル日航東京、2009年3月15日

・稲場圭信「Altruism and Faith-Based Social Services in Japan」、国際シンポジウム「救援・復興・宗教―危機的状況下における人道援助とこころのケア」(Internationl Symposium, Rescure, Recovery, and Religion: Human Aid and Spiritual Care in a Time of Crisis)、南山宗教文化研究所、2009年2月27、28日

・稲場圭信、コメンテイター、公開シンポジウム「宗教の社会貢献はどうあるべきか―21世紀の課題―」財団法人 国際宗教研究所主催(2009年2月21日午後1時~5時半)大正大学

・稲場圭信「混迷の時代を考える―思いやり・宗教の社会貢献研究と私―Thoughts on an Age of Confusion: The Social Contributions of Religion and Thoughtfulness"」、南山宗教文化研究所プロジェクト「救援・復興・宗教―危機的状況下における人道援助とこころのケア―」第6回懇話会(2009年1月29日午後5時~7時、南山大学南山宗教文化研究所)

・稲場圭信「「思ひやり格差社会」から「支へ合ふ社会」へ」、神社本庁総合研究所「第77回指導神職研修」2008年11月28日9:00-12:00(於:伊勢・神宮道場)

・稲場圭信「宗教の社会貢献活動の諸相―Faith-Based Social Serivice, Engaged Religion and Religion as Social Capital―」、「宗教の社会貢献活動研究プロジェクト(宗教と社会」学会)第8回研究会」(2008年6月1日)國學院大學

・稲場圭信「利他性の発達と宗教」、「発達科学と宗教:リレー講演会第1回」日蓮宗兵庫県東部社会教化事業協会(2008年3月6日午後3時~5時)サンサイドホテル

・稲場圭信「なぜ、今、宗教の社会貢献活動研究なのか」、「宗教の社会貢献活動研究プロジェクト(宗教と社会」学会)第1回研究会」(2006年7月22日)國學院大學

・稲場圭信「いきがいづくり・健康づくり:思いやりの行動」、「NPO東灘地域助け合いネットワーク」セミナー・懇親会(2006年3月5日午後5時45分~6時30)ホテル北野プラザ六甲荘

・稲場圭信「思いやりの行動と社会的責任:個人・対人関係・社会の視点から考える」、「第14回発達科学シンポジウム:人間の発達と人間の行動を考える」(2006年2月18日)神戸市勤労会館

・稲場圭信「利他的精神の発達における宗教の役割」、「宗教社会学の会」定例会(2004年5月29日午後1時半~4時半)大阪大学

・稲場圭信「環境問題への意識変革と市民参加」神戸大学発達科学部国際シンポジウム「人間発達の可能性:ヒト、人間、社会」分科会「地球環境の保全:大学と市民社会」
(2003年12月17日)

・稲場圭信「利他的精神の発達における宗教の役割」、発達科学研究会第3回研究会(200310月29日)神戸大学

・Keishin Inaba,"Altruism and new religions in Japan", Seminaire du Centre de recherches sur le Japon, Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Paris(2002,2,21).

・Keishin Inaba,"Communities of New Religious Movements", Seminar, Sociology of Religion at King's College, University of London(2000,3,9).

・Keishin Inaba,"The Friends of the Western Buddhist Order", IOP Symposium in London(1999,3,29).

・Keishin Inaba,"Accounting for Altruism in New Religious Movements: with special reference to the Jesus Army and the Friends of the Western Buddhist Order", Seminar, Sociology of Religion at King's College, University of London(1999,3,11).