fc2ブログ

稲場圭信の研究室 Keishin INABA

大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営

第6回「利他コンポジウム」

大阪大学大学院人間科学研究科
第6回「利他コンポジウム」

「利他」とは、他者への思いやり。講演者の話を聞いて、考えて、意見を出しあう「シンポジウム」と、音楽を聴いたり、一緒に歌ったりする「コンサート」を組み合わせたのが、「コンポジウム」。
「母子関係から見る人と人のつながり」、「ニホンザルの協力行動」の2つのトークを聞いて、音楽を楽しみながら、一緒に「利他」を考えてみませんか。

2016年3月8日(火)17:30~19:30
場所:大阪大学人間科学部本館1階、インターナショナル・カフェ
参加無料

プログラム
開催挨拶:中道正之
趣旨説明:稲場圭信
トーク
・中山康雄「母子関係から見る人と人のつながり」
・山田一憲「ニホンザルの協力行動」
音楽:千葉泉、きしもとタロー、熊澤洋子
コメンテイター:岡部美香、ほか
意見交換
閉会挨拶:志水宏吉

160308コンポジウムチラシv3


「利他コンポジウム」の趣旨について以下をご覧ください。
http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-323.html
「利他コンポジウム」Facebook
https://www.facebook.com/ritaconpo/

宗援連 第25回情報交換会のお知らせ

宗教者災害支援連絡会
第25回情報交換会のお知らせ

日時 2016年1月30日(土)15:30-18:30
会場 東京大学仏教青年会ホールA・B(東京都文京区本郷3-33-5 三菱UFJニコス本郷ビル2F)
   地下鉄本郷三丁目駅徒歩5分
報告
田中徳雲氏(福島県南相馬市・同慶寺住職)「宗教者の使命と救済 〜フクシマに生きる5年目の冬、僧侶として、親として、そして人として〜」
鈴木悠紀子氏(GLA総合本部広報部次長)「命・生活・人生・魂を守る災害支援——GLAの取り組み」
渥美公秀氏(大阪大学教授・(特)日本災害救援ボランティアネットワーク理事長)「ネパール大地震:現状と課題」
その他の報告・総合討議

参加自由・無料

https://sites.google.com/site/syuenrenindex/