この4月に採択された科研、「宗教施設を地域資源とした地域防災のアクションリサーチ」のHPを開設しました。
「宗教施設を地域資源とした地域防災のアクションリサーチ」
http://relief-map.jimdo.com/
未来共生災害救援マップの連携アプリ、Android版を公開しました。
無料ですので、是非、ご活用ください。
今後、津波浸水域の表示等を追加するなど、さらに開発・改善を進めます。
iPhone版は公開準備中です。
http://www.respect.osaka-u.ac.jp/map/appli/未来共生災害救援マップ(略称:災救マップ)は、全国約7万件の避難所および約20万件の宗教施設のデータを集積した日本最大級の災害救援・防災マップです。「災救マップ」は、防災の取り組みを通して、自治体、自治会、学校、寺社・教会・宗教施設、NPOなどによる平常時からのつながり、コミュニティつくりに寄与し、災害時には救援活動の情報プラットフォームとなることを目指しています。
台湾での国際シンポジウムに招へいされ、宗教者による災害支援、災害への備え、宗教施設と災害協定関連で報告してきました。
オックスフォード大学のリチャード・ゴンブリッジ教授の講演が特にすばらしかったです。仏教思想と社会問題、戦争、暴力への対応、「集団的カルマは存在しない、個人の責任ある行動が問われる」という力強い発言に大変インスパイヤーされました。
短い滞在でしたが、イギリス留学時代の同僚、Yushuang Yao先生をはじめ、台湾の人たちのあたたかい「おもてなし」ホスピタリティーに感動しました。謝謝
・Keishin Inaba,"Religious Organizations and Government Preparing for a Disaste", International Symposium on “The Globalization and Localization of Future and Religion Culture Studies”(Fo Guang University, Taiwan), 2 April, 2014. 招待講演


