以下の調査報告の主要な部分をシェアします。
稲場圭信、川端亮(2020)「自治体と宗教施設・団体との災害時協力に関する調査報告」
『宗教と社会貢献』第10巻第1号, pp.17-29.
https://note.com/dr178/n/nd4585315a89b表を含めて詳細は、以下をご参照ください。
稲場圭信、川端亮(2020)「自治体と宗教施設・団体との災害時協力に関する調査報告」
『宗教と社会貢献』第10巻第1号, pp.17-29.
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/75539/
『利他主義と宗教』稲場圭信(著)弘文堂が刊行されました。
研究者に加えて、世の中のひとに広く読んでほしいと願い、値段を安くすること、読みやすい文体を心がけましたが、これまでの研究のエッセンスはつめました。ご参考になることがあれば、うれしいです。
すでに本書の感想を頂戴しております。ありがとうございます。名前をふせて、いくつかご紹介させて頂きます。
・大変示唆に富んだ内容で、当財団の次回の社会調査のご参考にさせていただきたいと存じます。宗教系NGOの活動をされている方々にも、ご一読をおすすめしようと考えております。(財団理事)
・一つ一つが身体に入ってくるような深い課題として受け止めています。震災の年の暮れに、われわれの歩むべき行方にも新たな方向性をいただいた気がいたします。出来る限り、周囲にも紹介させていただきます。(僧侶)
・東日本大震災に関連する調査もふまえ、またこれまでのご研究の蓄積の中からうまれた御著作で、大変興味深い。(宗教学者)
・全体が優しい文体が貫かれており、大変読みやすそうなご著書ですね。宗教と社会貢献というテーマを考える上で、ヒントとなるアイデアが一杯詰まっているという印象をもちました。(宗教学者)
・稲場さんらしい筆致が読みやすい良書です。ソーシャルキャピタル、無自覚の宗教性、まるごとのケアといったキーワード(宗教学者)
・これまで書かれたものを分かりやすくまとめ直されたのですね。多くの読者を得ることと思います・・・。(宗教学者)
・たいへん多くの示唆をいただきました。(僧侶、作家、学者)
・「利他」という大乗仏教の真髄を、グローバルな場で研究を貫いてこられた稲場さんの、この状況でのお仕事に、敬意を表します。目次を拝見し具体的実践の力強さに裏打ちされ、理論的奥行きのある説得力に満ちていると感じました。(ジャーナリスト)
・共感を覚えました。良いものをタイムリーに発信してくださったと感謝しています。(神父)
・社会運動への宗教的アプローチにおいても、また、このテーマをめぐる学術的研究においても、それを進めるための「方法」の難しさを痛感してきました。ご高著からその手がかりを探りたいと思います。(宗教学者)
・利他主義という観点から掘り下げたご考察はたいへん示唆に富んだもの・・・(宗教者)
・わかりやすく利他主義のありようにせまっていますね。東日本大震災が身近な関心となっているときだからこそ意義のある出版だとおもいます。(宗教学者)
・帯を見ると「震災本」かと思われがちですが、中身はこれまでの研究の蓄積がコンパクトにつまった本です。(宗教学者)
・英語の著書の翻訳的な内容かと勝手に予想していたのですが、これまで書かれてきたものを中心に、東日本大震災後の状況も踏まえた内容となっており、おどろきました。
一つのテーマを追究することの重みを実感いたしました。(宗教学者)
・研究と実践、行政と市民運動、学界と宗教界、諸宗教関係など、異種の出会いがある、難しい領域での仕事が、よい方向に進むには、中心になる方が、稲場さんのような温厚で、包容的で許容度が大きいことは、たいへんありがたいことと思います。(宗教学者)
・具体的な事例が参考になります。日本の事例の紹介がやや月並なのみ比べ、国外の事例の紹介は躍動感があります。これは対象のもつパワーの差でしょうか?(宗教学者)
⇒私の応答:国内と国外の紹介の温度差について、私自身は指摘されるまで気がつきませんでした。対象のもつパワーというよりも、海外だとディタッチメントもしやすく、その分、思い切って書ける一方、国内の事例は抑え気味なってしまうのかもしれません。被災地に関しては、未だに先が見えない状況で、被災者のことを考えると自然と慎重になってしまうのだと思います。
・多くのフィールドでの実践やリサーチから、「思いやり」や「共感縁」の創出に、宗教の積極的な使命を見出そうという強い意志を感じました。第四章で扱われている「日本人の意識構造」「日本人の宗教性」などの、やや実体論的な議論には、今日では多くの批判にさらされている問題点も多いと思われますが、そうした批判への対応も聞いてみたいと感じました。(宗教学者)
⇒私の応答:ご指摘頂きました点、重要な課題として受けとめております。日本人の精神的古層、集団主義的な精神性など、哲学、宗教学、人類学からも、文化ステレオタイプである、科学的根拠がない、といった指摘があります。一方、社会的行為・社会行動には、社会的に構築された日本人像を背負って行動する、「世間」を気にする心理が働き行動するということもあります。このような論争の存在を確認した上で、「つながり」や「おかげさま」の感覚から無自覚の宗教性を理論的に論じて今後の研究のための視座を提示しています。欧米のような教会参加や宗教実践とは異なる概念「無自覚の宗教性」を使って、ボランティア実践との相関を見るなど、変数として操作可能なものとするために尺度開発が必要ですが、今後、計量社会学の専門家たちと研究を進めたいと思っております。
被災地における宗教施設・宗教者の災害救援活動の調査報告
調査期間:2011年9月27~30日
調査参加者:4人
稲場圭信(大阪大学准教授)、三谷はるよ(阪大院生D1)、横井桃子(阪大院生D1)、澤田朋弥(阪大院M1)
大阪大学大学院人間科学研究科「平成23年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」
「コミュニティ復興の人間科学」(代表:稲場圭信)
本報告書は、東日本大震災にあたり被災地での救援活動および復興・再生に向けた活動、そのためのさまざまな連携に資するべく、作成したものです。
以下の利用条件をお守りください。
本文書の転載・全文引用は不可とします。
本文書を一部引用し、または参照する際には、出典を明記してください。
また、あらかじめ稲場圭信(k-inaba@hus.osaka-u.ac.jp)までその旨ご連絡ください。
報告書修正版
大阪大学大学院人間科学研究科の平成23年度ヒューマンサイエンスプロジェクトに採択されました。
【プロジェクト題目】「コミュニティ復興の人間科学」(代表:稲場圭信)
【研究組織】
・稲場圭信(代表)(現代社会学)准教授:宗教組織を通したコミュニティ復興に関する現場調査
・志水宏吉(教育文化学)教授:学校組織を通したコミュニティ復興に関する現場調査
・渥美公秀(減災人間科学)教授:災害NPOを通したコミュニティ復興に関する現場調査
・諏訪晃一(減災人間科学)助教:中間支援組織を通したコミュニティ復興に関する現場調査
【プロジェクトの概要】
本研究は、東日本大震災で被災したコミュニティの復興を人間科学研究科の資源を活用して、研究と実践の両面から検討するものである。具体的には、被災地の学校組織・宗教施設、および、被災地支援を展開している災害NPO・中間支援組織を対象とした現場調査を実施し、被災地で避難場所や救援活動の拠点となった実態と、各組織間の連携の実態・課題を調査する。その上で、被災コミュニティの復興にむけて、各組織がどのように連携し、地域コミュニティの復興にどのような機能を果たしているか、果たしうるかを調査し、課題を抽出して学術的・実践的に検討する。現地での調査をもとに、東海・南海・東南海連動型地震に向けて、学術的な成果を論文等の公刊によって世に問うとともに、コミュニティ復興に向けた地域連携のプラットフォーム作りへの実践的提言を行う。
本研究は、人間科学研究科の理念に合致した学際的かつ実践的な現場研究を推進するという特色がある。学術的には、被災したコミュニティの復興を対象とすることによって、閉塞状況にある現代社会を打開していく知見を得るという意義がある。実践的には、東日本大震災からのコミュニティの復興を実際に推進するだけでなく、地縁、社縁、血縁が薄れる現代社会にあって、ソーシャル・キャピタルを創出する源泉として学校組織、宗教施設、NPO等の連携を丹念に調査・検討することにより、現代的なコミュニティのあり方、災害に強い社会の仕組みを提言する。
毎日新聞心のページ:「思いやり」今こそ 稲場圭信さんが語る
◇強い社会への礎
利他主義や宗教の社会貢献活動の研究者で、大阪大大学院准教授の稲場圭信さん(41)は東日本大震災直後、ネット上に「宗教者災害救援ネットワーク」を開設した。「現代社会を救うキーワードは『思いやり』」という稲場さんに利他主義とは何か、宗教は今、何ができるのか、を聞いた。【専門編集委員・田原由紀雄】

モントリオールで開催されたAARの学会で発表しました。
・Keishin Inaba,"How Buddhist NGO Networks Bring Religion to Society", American Academy of Religion (AAR) , Montreal, Canada, 10 Nobember 2009.

平成20年11月22日の朝日新聞土曜日夕刊に「価値観の衝突チャンスに:閉塞的な社会 思いやりの心を育むには」(稲場圭信)と題した論考が掲載されました。
拙著『思いやり格差が日本をダメにする~支え合う社会をつくる8つのアプローチ』(NHK出版)のエッセンスです。

掲載は、東京本社(北海道を除く)と名古屋本社(東海3県)の発行分です。
(許可を頂き、画像をアップさせて頂きました)
(日本宗教学会第65回学術大会、2006年9月17日発表の要旨:原題『宗教と利他主義:現代社会の新たな動きの分析』)
現代社会に生きる人びとの心と行いに「思いやり格差」が生まれている。時には自分を犠牲にしてまでも他者のために行動をする人、利他主義の実践者。少しの時間でも他者のためにボランティア活動をする人。自分の利益と豊かな老後だけを考える人。日本という国で日本国民から得た収益、それを高い税金で取られてはたまらないと海外に拠点をうつす企業、法人、資産家。利潤をあげ、自社のブランドを守るためには、消費者の安全をないがしろにし、隠蔽工作を繰り返す企業。お蔭様やお互い様といった言葉を忘れ、自分のことしか考えない自己実現や成功者という言葉に酔いしれる実業家。経済格差は問題ではあろうが、次の世代への橋渡しとしての大人の責任を考えると、利他主義、「思いやり格差」の方がより根本的で、重要な問題である。
【“宗教と利他主義研究:「思いやり格差社会」の到来”の続きを読む】
長期のロンドン・フィールドワークにもとづく博士論文の日本語抜粋論文に関する論点をここにアップします。詳しくは以下の論文をご参照下さい。
稲場圭信「新宗教信仰者の利他主義がもつ構造とその発達要因―イギリスの新宗教を事例に―」『宗教研究』334号 2002年12月 91-114頁
概要:近年、社会学、心理学、哲学の分野で「利他主義」研究が再び盛んになってきた。宗教が利他主義を促進するか否かは重要なテーマである。本稿は、イギリスにおける二つの新宗教を事例に宗教と利他主義の関係について多面的に論じた本人の英文博士論文の抜粋を和訳したものである。当事者の視点から宗教者の利他的精神の発達を扱った本研究は、宗教研究としても、道徳性発達心理学としても新たな研究領域を開拓する試みである
さらに
【“新宗教と利他主義”の続きを読む】
「利他行ネットワーク論」に関する論点をここにアップします。
・稲場圭信「現代宗教の利他主義と利他行ネットワーク」『宗教と社会』第4号 1998年7月 153-179頁
要旨:本研究は、日本の現代宗教における利他主義に焦点をあてて筆者が提示した理論的枠組み「利他行ネットワーク(the Network of Altruistic Practice):他者を思いやり、他者のために善行を実践する人々のつながり」に関する研究である。新宗教の道徳思想及びその世界観について、島薗進が提示した「和合倫理」と対馬路人らが提唱した「生命主義的世界観・救済観」を検討した上で、分析概念「利他行ネットワーク」を用いて現代宗教信仰者の社会に対する意識、利他主義を考察し、利他行ネットワークの行方を展望した。
さらに:
【“「利他行ネットワーク論」再び”の続きを読む】
次のページ