fc2ブログ

稲場圭信の研究室 Keishin INABA

大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営

阪神淡路大震災とボランティア

1995年1月17日午前5時46分。
6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災。あの日から23年。

当時、神戸市中央区に住んでいた兄が被災。兄はどうにか無事だったので、私は東京から神戸にかけつけ、子どものケアの活動に。

阪神淡路大震災とボランティア
「子どものケアためのNGO:楽楽」
震災直後から、私はパソコン通信(ニフティのフォーラム。当時、インターネットは普及していませんでした)で情報交換し、当時住んでいた東京から神戸に入り、パソコン通信で知り合った数人で、活動拠点、「子どものケアためのNGO『楽楽』」をつくりました。
目的は、子どもの精神面でのサポート。六甲学院の校長先生のご厚意でスペースをお借りできることを確認し、灘区役所をはじめとして六甲小学校など数ヶ所の避難所をまわり東京へ一時戻りました。

『楽楽』の活動は、始動当初、まったく知らないもの同士が集まった10人にも満たない組織でしたが、その後、後方支援を含めて80名以上が参加。六甲学院内に本部を設置し、20名ほどが泊まり込み、日中は六甲小学校を中心に活動を続けました。
当初、組織がないところから始まった神戸でのボランティア活動を通して感じられたことは、目に見える有益な活動の裏で、個々のボランティアが傷つきやすい状況にあるということ。参加動機はさまざま。子どものケアをしていくうちに自己の問題が強く認識され、活動を続けられないほど押し込めていた心の傷を再開示してしまった人、気を張り、頑張りすぎて倒れてしまった人などたくさんの問題もありました。

1995年1月13日の閣議で、山口鶴男総務庁長官(当時)は「青年問題の現状と対策」を報告しました。その中で、民間の1994年度の調査をあげ、八割以上の青少年がボランティア活動に参加する意志を持っているものの実行している人は5%、経験者27%にとどまっていると述べ、ボランティア活動への参加を促進する条件整備や情報提供の必要性を指摘しました。皮肉にもその四日後の阪神淡路大震災により、ボランティア活動の大々的な場が提供されましたが、ここに意識の高まりを見ることができました。
利己主義、私生活主義批判が高まっているなかで、現実には「利他」の精神が見られます。一方、当時はNPO法もなく、法的制度を含めてボランティア活動の基盤づくりが欧米に比べてかなり遅れていると実感しました。

今、日本社会は、NPO法制度や災害時の対応の仕組みが整い、防災先進国です。制度やマニュアル化は進んでいるが、人びとの艱難辛苦に即応し、融通無碍、臨機応変に対応できる人がどれほどいるか。マニュアル化、ニーズ調査などの仕組みのなかで身動きが取れず、見失っているものはないか。原点に帰る必要を感じます。

宗教者災害救援マップ

宗教者災害救援マップを立ち上げました。

宗教者災害救援マップ ←システムが新しくなりました(3月30日)。

この地図は宗教者災害救援ネットワーク (http://www.facebook.com/FBNERJ)と連携しながら、宗教団体、宗教者、研究者、ボランティアの協力のもとに提供しています。教団から提供して頂いた情報以外の情報は、宗教年鑑(文化庁)及び、ネット上に公開されている情報をもとに作成しています。

この地図は、救援拠点を表わすものではなく、各施設の被災情報を表わしています。宗教移設も被災しながら、それぞれに檀家、信者、氏子、地域住民とともに苦境を乗り越えようと日夜取り組まれています。災害状況の把握、救援のための情報共有、そして復興にむけての連携の土台としてこの地図を作成しています。

稲場圭信(大阪大学准教授)、黒崎浩行(國學院大學准教授)

ツイッター稲場圭信
http://twitter.com/#!/inabakeishin


宗教者災害救援ネットワーク http://www.facebook.com/FBNERJ  | 

神戸大学環境年

次の世代と未来の世界のために、いま持続可能な社会の創造を神戸大学は弛まぬ歩みを続けます。
神戸大学環境年2008の取り組み

正課外活動の充実による大学院教育の実質化

神戸大学大学院人間発達環境学研究科 (旧: 総合人間科学研究科) が取り組む、文部科学省、大学院GPプロジェクト「正課外活動の充実による大学院教育の実質化」

アクション・リサーチ型ESDの開発と推進

神戸大学発達科学部、文学部及び経済学部の三学部連携事業
文部科学省が進める大学教育の充実(Good Practice)取組事業のひとつ「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」

テーマは、「アクション・リサーチ型ESDの開発と推進」で、持続可能な社会づくりのための教育(ESD)をアクション・リサーチの観点から開発と推進しようとするものです。

現代GPプロジェクト「アクション・リサーチ型ESDの開発と推進」
ESD3Weeks
ESD-J

ロンドン大学との学術交流研究会

神戸大学大学院人間発達環境学研究科・ロンドン大学教育学院 (IOE)
第1回学術交流研究会『市民社会への大学の貢献』を開催します。

本研究会は、大学院GPプロジェクト「正課外活動の充実による大学院教育の実質化」学術活動支援グループの事業になります。

プログラム
以下、IOE = 「ロンドン大学教育学院 (Institute of Education,University of London)」、ESD = 「持続可能な開発のための教育 (Education for Sustainable Development)」を示します。

開催場所:神戸ポートピアホテル 会議室
2007年12月11日 (火)
Alun Morgan (Lecturer, IOE)
「Education for Sustainable Development (ESD) and Global Citizenship (GC) in the UK」
今谷 順重 (人間発達環境学研究科 教授)
「Current Status and Issues of Citizenship Education in Japan」
Yousria Hamed (IOE院生)
「Indigenous Knowledge Regeneration - A Way to Conservation」

2007年12月12日 (水)
Charlie Owen (Senior Research Officer, IOE)
「The use of official statistics to understand the child welfare system」
伊藤 篤 (人間発達環境学研究科 教授)
「Center Management Model for Supporting Child and Family Development」
総合人間科学研究科・人間発達環境学研究科院生の研究内容の発表
冨永 貴公
「Dignity in Workers' Education」
橋崎 頼子
「Education for Citizenship beyond Nation State」
寺田 有希
「Roles of adults for the rural activation in Kyoto」
丸山 実智瑠
「To Prevent Elder Abuse & Neglect: A Tragedy in Old Age」

2007年12月13日 (木)
Michael Hand (Senior Lecturer, IOE)
「Religious and Spiritual Education in British Schools」
稲場 圭信 (人間発達環境学研究科 准教授)
「Altruism, Religion and Implicit Spirituality in Japan」
Jo Pearce (Lecturer, IOE)
「An Examination of Religion Teaching and Spiritual Development in Steiner Waldorf Schools」
Clare Buntic (IOE院生 & Assistant Director of CUREE (the Centre for the Use of Research and Evidence in Education))
「Are democratisation and national identity formation compatible educational aims? An examination of education for democracy initiatives in Croatia」

詳細はこちらをご覧下さい。

ボランティアセミナー開催

ESDプログラム・ボランティアセミナー「イギリスのボランティアから学ぶ」講師:森嶋瑤子氏

イギリス在住40年の森嶋さんが、イギリスのボランティア、チャリティ文化・精神について、体験談とエピソードを織り交ぜて、お話し下さいます。

日時:10月23日火曜17時~18時30分
場所:神戸大学発達科学部B104教室
主催:ヒューマン・コミュニティ創成研究センター、ESDボランティア育成プログラム推進ネット

無料ですので、お誘いあわせの上、ご参加下さい。

お問い合わせ:
・稲場圭信(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
 tel: 078-803-7892(研究室直通) e-mail: inaba007@kobe-u.ac.jp
・ヒューマン・コミュニティ創成研究センター tel:078-803-7970

森嶋瑤子さんのプロフィール。
経済学者、故森嶋通夫氏(ロンドン大学名誉教授)の夫人。
1930年に神戸で生まれ。東京女子大学数学科(旧制)卒業後、日立製作所中央研究所助手、中・高校数学教師、大阪大学経済学部助手を務める。1968年以降、森嶋通夫教授のエセックス大学、ロンドン大学勤務に連れ添い、約40年にわたりイギリス在住。3人の子どもを育て、今もイギリスに暮らす。森嶋通夫氏の英文著書の日本語翻訳に加えて、単著『英国コミュニティ・ライフ』(岩波書店)。