fc2ブログ

稲場圭信の研究室 Keishin INABA

大阪大学大学院教授(人間科学研究科):専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ)開発・運営

大阪大学大学院・人間科学研究科・稲場研究室

大阪大学大学院人間科学研究科
http://www.hus.osaka-u.ac.jp/ja/graduate/
稲場研究室(共生学系・未来共生学講座・共生社会論) 紹介

お問い合わせ、講演、執筆、取材などのご依頼は以下のフォームでお願いいたします。
https://forms.gle/fecWoqWbsW7EZPy49

稲場圭信
大阪大学大学院教授:1969年生まれ。専門は共生学。地域資源(寺社等宗教施設と学校)と科学技術による減災が近年の研究テーマ。日本最大の避難所情報、未来共生災害救援マップ(災救マップ https://map.respect-relief.net/)開発・運営。主なテーマは、利他主義、地域共生、防災・災害時協力、避難所情報、地域資源(寺社等宗教施設)と科学技術による減災、市民社会論、ソーシャル・キャピタルとしての宗教、宗教の社会貢献、地域コミュニティづくり。

【稲場研究室の研究課題】
稲場研究室では、現代社会の諸問題に真摯に向き合い、社会学の理論をベースに、支え合う市民社会、共生社会の構築に資する学際的な研究に取り組みます。
利他主義、社会貢献、市民社会のアクション・リサーチ、ソーシャル・キャピタルとしての宗教、地域コミュニティづくり、科学技術と地域資源による減災・防災

稲場研究室では、多くのプロジェクトを、稲場教授自身が設立に関わり顧問をしている「一般社団法人 地域情報共創センター」と一緒に取り組んでいます。
https://riccc.or.jp/

【稲場研究室のプロジェクト】
・大阪大学防災見守り共同研究(2017年~)
https://www.hus.osaka-u.ac.jp/ja/node/1063/
・SSI基幹プロジェクト「地域資源とITによる減災・見守りシステムの構築」(2018~2022年度)
https://www.ssi.osaka-u.ac.jp/activity/core/disasterprevention/
・科研基盤研究A「宗教施設と行政と市民の連携による減災・見守り」(2019~2023年度)
https://relief-map.jimdofree.com/
・JST 戦略的創造研究推進事業 CREST「地域を支える知のデジタライゼーションと共有基盤」(2021年度~)
https://crest.mc.net.ist.osaka-u.ac.jp/

・教授:稲場圭信

・博士後期課程
D5 八木景之(休学)
D4 趙夢盈 ZHAO Mengying
D3 陳重道 CHEN ZHONGDAO
D2 陳子昀 CHEN Ziyun

・博士前期課程
M2 勝部天音、辻和花、中野立開
M1大原理彩子、仲田晴奈

・学部生
B4 大島美波、北村舞那、塚本薫平、永満柊人、福井悠斗
B3 大野裕貴、神谷侑希、桑代明果、佐野雪花、竹中ゆりあ、中丸萌、森嶋里穂

・大学院博士修了生
2022年3月:博士号学位取得:沈一擎 SHEN Yiqing
2021年3月: 大河内大博(単位取得満期退学)
2021年3月:博士号学位取得:
Abdelrahim Ibrahim Elhadedy(アブドエルラヒム・イブラヒム・エルハディディ)
王文潔 WANG Wenjie
佐々木美和
2016年3月:金智子(現社)
2017年3月:大久保将貴(現社、2017年3月:博士号学位取得)

・大学院修士卒業生(修士号取得)
2023年3月:
張鈺琦 Zhang Yuqi:修論「スマホ学習による日本人高齢者のICT仕様に対する意識変容」
2022年3月 花小涵HUA Xiaohan、 付華煜 FU Huayu、 陳子昀 CHEN Ziyun
2021年3月:陳重道 CHEN ZHONGDAO
2020年3月:曽翕如 ZENG XIRU、翁婉秋 WENG WANQIU
2019年3月:朴景善 PARK KYOUNGSUN(博士後期課程進学)、八木景之(博士後期課程進学)、
        李若晨 LI RUOCHEN、孫雪瑩 Sun Xueying、鶴田真夕
2018年3月:Abdelrahim Ibrahim Elhadedy(博士後期課程進学)、王文潔(博士後期課程進学)、佐々木美和(博士後期課程進学)
2017年3月:沈一擎(博士後期課程進学)、葛従雪(現社)、宋銥寧(現社)、楊越博(現社)
2016年3月:臼井晴文、加藤匠、雷嘉璐
2015年3月:孫莉
2014年3月:伊藤貴朗、大久保将貴(博士後期課程進学)、大塚誠也、朱玉潔
2013年3月:厳暁全、澤田朋弥、峯英一郎
2012年3月:佃あかさ

2020年9月:朴景善 PARK KYOUNGSUN(D2退学)

・研究生修了生
2017年3月:閔 丙眞 (ミン ビョンジン)、陳鈺

・学部卒業生(学部学位取得)
2023年3月
乾亜里沙:卒論「都市郊外における「つながりの場」創出の動機」
栂歩実:卒論「「受動的地域住民」に注目した、地域づくり主体の形成過程」
2022年3月 川瀬純菜:卒論「創造的地域づくりにおける住民と学生の変容プロセス」、
辻和花:卒論「地域共生社会における共助についての一考察」
中野立開:卒論「座禅会参加者の志向する宗教」
和田唯華:卒論「都市部寺院による地域とのつながり創出」
2021年3月上野貴之、山内雄斗、尹慧浄
2020年3月(共生学一期生):北川茉歩、柴田慎也
2017年3月:内田健太、高岡優登、山下詩織
2016年3月:田中智子、本田祥恵、三浦惇平
2015年3月:入江航平、坂入貴大、頼光泰輝
2014年3月:小田祐樹、清水萌絵、武田祐樹、天満健太朗
2013年3月:大橋美保、種田佳奈、藤田理子

「宗教施設を地域資源とした地域防災のアクションリサーチ」
http://relief-map.jimdo.com/

過去のHP(社会環境学講座・現代社会学)
http://xiandai.hus.osaka-u.ac.jp/

講演・研究会等発表

お問い合わせ、講演、執筆、取材などのご依頼は以下のフォームでお願いいたします。
https://forms.gle/fecWoqWbsW7EZPy49

・「ITを活用した防災・減災」、「ぼうさいこくたい2023」、2023年9月17日、@横浜国立大学

・「災害時対応における宗教」、大阪大学 先端的学際研究機構「新たな防災」を軸とした命を大切にする未来社会研究部門「お寺で考える新たな防災ワークショップ」、2023年9月7日、@東光院


・「寺院と僧侶の災害時対応」、天台宗防災士協議会研修会~寺院と防災~、2023年5月24日、@TKP京都四条駅前カンファレンスセンター

・「地域資源(宗教施設と学校)と科学技術による減災」、全国防災関係人口ミートアップ、2023年4月24日、オンライン

・「寺院の災害への備えと役割」、真言宗大覚寺派近畿教区研修会、2023年3月29日、@神戸市産業振興センター

・「地域に生きる寺院の災害対応と備え」、日蓮宗千葉教区教化研究会議、2023年2月20日、サンライズ九十九里

・「自助・共助を担う宗教施設の活用」、シャンティ国ボランティア会・おもやい主催「お寺防災ワークショップ」、2023年2月9日、武雄市・地域共生センター 「そよぎ」

・「寺院と僧侶による災害への備えと対応」、島根県仏教会、2023年2月7日、ニューウェルシティ出雲

・「多様性によるイノベーション」、人科50周年記念事業附属未来共創センターSDGsシンポジウム「共に生きるシュア会を共に創る 住み続けられるまちづくり 大災害の時代に」、2022年12月4日、大阪市中央公会堂

・「宗教者による災害対応の現状と課題」、「関西キリスト災害ネットワーク第7回懇談会」、2022年11月7日@大阪シオン教会(会場とオンラインのハイブリッド)

・「宗教と利他主義~災害時にも、ともに生きる~」、「浄土真宗本願寺派九州地区門信徒の集い 第24回仏教壮年熊本大会」、2022年10月30日@熊本城ホール

・「市民の共助で避難所運営」、「地域防災を考える市民フォーラム」、2022年9月17日@室蘭市FKホールディングス生涯学習センターきらん

・「寺院の防災の取り組み」、「曹洞宗長野県第二宗務所 現職研修会」、2022年9月8日@曹洞宗長野県第二宗務所:全久院

・「住民と自治体職員の共働による防災」、「災害と共生」研究会(2022年8月17日)

・「防災における宗教と自治体の連携」第6回カンファレンス(援原病研究会)(2022年4月9日)

・「寺院の防災・減災、ハザードマップの取り組み」真宗大谷派大阪教区ボランティア推進実行委員会内部学習会(2022年4月6日)

・「災害時における寺院の役割 :自治体との協定に向けて」熊本県仏教会代表者委員会(2022年3月25日)

・「宗教の災害時対応における新たな連携」コルモス設立50周年オンライン講演会(2022年3月8日)

・「減災と被災地復興の取り組みによる地域社会の再構築」第2回SSI地域・まちづくりフォーラム@オンライン(2022年2月21日)

・「大規模災害における寺院の役割」熊本県仏教会研修会@熊本日航ホテル(2021年12月14日)

・「災害時における新たな連携の動き」津市社会福祉協議会(2021年12月7日)

・「宗教vs(?)防災×自治体×科学技術~新たな災害時協力の提案~」オンライン市役所防災対策課(2021年9月27日)

・「神社・神職としてできる地域のための防災」愛知県神道青年会四月定例会(オンライン、2021年4月7日)

・宗教者災害支援連絡会設立10周年記念シンポジウム「東日本大震災と宗教者の支援活動の新たな地平」(2021年4月1日オンライン、コメンテイター)

・第1回 学術知共創プロジェクトワークショップ 分断社会の超克(2021年1月24日オンライン、企画立案)

・稲場圭信「地域に生きる寺院の災害時連携」、全曹青災害復興支援部主催オンライン研修会「災害に対してのこれからを考える」2021年1月15日

・稲場圭信「都市防災に活かされる地域資源としての宗教」、令和2年度オンライン渋谷学シンポジウム「地域資源を活かした都市防災へ-渋谷東地区と他地域から考える-」、2020年11月28日、國學院大學

・稲場圭信「防災に活かされる宗教」、寺院関係者のオンラインサロンBラーニング「災害時のソーシャルキャピタルとしてのお寺」、2020年11月16日

・稲場圭信「分断社会の超克にむけてのキュレーションーTDIとDDIのハイブリッドー」、「第10回超域の扉」、2020年10月30日、大阪大学

・稲場圭信「宗教の社会的関わりと利他主義」、「真宗大谷派教学研究所研究会」、2020年9月3日@web会議システム

・稲場圭信「コロナ禍のリスク社会における宗教」、「災害と共生」研究会、2020年8月17日@web会議システム

・稲場圭信「避難所に関する新たな取り組み:分散避難、宗教施設・宗教者の災害時協力」特定非営利活動法人YNFオンライン講座「新型コロナ下の避難所運営のヒント」、2020年7月25日

・稲場圭信、川端亮「行政および社会福祉協議会と宗教団体の災害時協力」、「災害と共生」研究会、2020年5月17日@web会議システム

・稲場圭信、川端亮「災害救援における連携の新たな動き-行政、社会福祉協議会と宗教における災害時協力の全国調査」、2020年3月9日@大阪大学大学院人間科学研究科

・「地域資源と科学技術による減災・見守り」、「シンポジウム「Well-being と未来世紀都市学 -レジリエント社会をめざしたヒューマン・ネットワークの構築-」、2020年2月6日@神戸大学瀧川記念学術交流会館

・「災害時における寺院の役割」、「シャンティ国際ボランティア会シンポジウム「災害支援のこれから~共に学び、新しい未来をつくる~」、2020年2月4日@東京グランドホテル

・「現代社会における宗教施設の役割と活用~仏教者の防災と寄り添い支援~」、「本願寺派総合研究所 研究会」、2019年12月6日@西本願寺総合研究所

・「お寺と神社で助かる防災? ~科学技術と地域資源による安心・安全社会~」、「第51回大阪大学公開講座」、2019年10月23日@大阪大学中之島センター

・「これからの時代をどう生きるか―宗教×労働×その日暮らし―」講演・登壇者、「サントリー文化財団40周記念学芸ライヴ」、2019年10月3日@サントリーアネックス

・「待った無しの防災~平常時からの備えと地域連携~」、「NPO法人フェイスフル フレンド ソサエティ第1回講演会」、2019年9月28日@大津市ふれあいプラザ・オール

・「仏教者の防災と寄り添い支援」、「令和元年 曹洞宗 東北管区役職員人権学習会」、2019年9月10日@ホテルニュー水戸屋

・「災害に備える 平常時からの地域の連携」、「東大阪市自治協議会赤十字奉仕団 合同研修会」、2019年7月18日@シェラトン都ホテル大阪

・「防災・減災における寺院の役割」、「曹洞宗岡山宗務所 現職研修会」、2019年6月17日@曹洞宗岡山県宗務所

・「宗教者の社会的責任~災害時対応と防災の取り組み~」、「真宗大谷派教学研究所 研究会」、2019年5月30日@真宗大谷派教学研究所

・「頼れる宗教系団体との被災地支援における 長期的な活動について」モデレーター、「JVOAD第4回災害時の連携を考える全国フォーラム」、2019年5月22日@国際ファッションセンター

・「現場からの報告:あらたな支え合い、宗教施設×減災」、「庭野平和財団シンポジウム:日本宗教の現状と課題-宗教団体の社会貢献活動調査から見えてくるもの」、2019年3月28日@弘済会館

・「誰ひとり取り残さない防災に向けて~SDGs の視点から考える~」モデレーター、「関西SDGsプラットフォーム 2018 年度総会及びコアイベント」、2019年3月24日@神戸ポートピアホテル ポートピアホール

・「これからのいのちへの責任」、「WCRP:震災から9年目をむかえる宗教者復興会合」、2019年3月14日@仙台国際センター

・「災害時の支え合い:国際・多文化共生×地域資源(寺社・自治会)×アプリ」、「サイエンスアゴラ in 大阪 シンポジウム:都市防災備災の現状と展望 産官学ネットワークの共創に向けて」、2019年3月4日@大阪市中央公会堂

・「利他主義・被災地での宗教者の寄り添い」、「東日本大震災復興祈願法要」2019年3月3日@萬福寺(広島県庄原市)

・「災救マップ ~地域と寺院のネットワーク~」、「第109回南御堂ヒューマンフォーラム/南御堂シアター」、2019年2月13日@真宗大谷派難波別院同朋会館1階講堂

・「防災の取り組みと災害時おける行政と宗教界の連携」、「平成30年度宗教法人制度の運用等に関する協力者会議」2019年2月6日@文化庁特別会議室

・「災害に備える支え合い~平常時から非常時」、「吹田市地域福祉市民フォーラム」、2019年2月2日@吹田市保健センター

・「宗教的利他主義と社会貢献」、「浄土宗第467回教化高等講習会」、2019年1月29日@総本山知恩院

・「宗教界に対するボランティア活動への期待」、「東本願寺・真宗大谷派ボランティア研修会」2019年1月10日@土佐別院

・稲場圭信、沈一擎「東京都内宗教施設の災害時協力の可能性―「東京都内宗教施設における平常時・災害時受け入れ体制調査」に基づく分析―」、「災害と共生」研究会、2018年12月17日@大阪大学

・「思いやりを育む」講演、パネルトーク「これでいいのか日本人!?」 「浄土宗 (公財)浄土宗ともいき財団「第4回ともいきフォーラム 日本人の危機~心が壊れる日本人~」2018年12月8日@大正大学

・「首都防災×宗教施設 シンポジウム」 ~大規模災害を見据え、宗教施設が果たす役割~
2018年12月7日@東京都神社庁
稲場圭信(都宗連防災顧問、大阪大学大学院教授)、河野まゆ子(株式会社JTB総合研究所観光危機管理研究室)、新倉典生(都宗連理事、東京都仏教連合会事務局長)、清水祥彦(都宗連理事、東京都神社庁副庁長)

・ 「他者への思いやり」、講演会、正智深谷高等学校、2018年12月7日

・「産学連携による多世代共生の街づくりと多様性を尊重するコミュニティの創造」、「パナソニック創業100周年記念CROSS-VALUE INNOVATION FORUM 2018」(於:東京国際フォーラム)2018年11月2日

・「地域に生きる寺院の災害時協力」、「曹洞宗島根県第二宗務所現職研修会」(於:島根県松江市夕景湖畔 すいてんかく)2018年9月1日

・「生きる歩みの伴走者」、「東本願寺日曜講演」(於:しんらん交流館2階大谷ホール) 2018年3月25日

・「利他主義と宗教 いまの時代での宗教の役割」、「第14回 近畿地区神社庁教化担当者会議」(於:大阪府神社庁)2018年3月7日

・「宗教の利他主義」、「稲場圭信氏を囲む研究集会」(於:金光教東京センター)2017年12月19日

・「防災拠点としての寺院のあり方について」、「曹洞宗全国宗務所長会研修会」(於:東京グランドホテル)2017年11月28日

・「宗教の社会貢献 宗教の社会的つながり~防災・見守り・観光~」、大阪府宗教連盟・理事総会(於:金光教泉尾教会)2017年11月16日

・「エンディングと寄り添いにおける寺院の役割~仏教の利他主義~」、関西エンディング産業展2017セミナー(於:インテックス大阪)2017年11月10日

・「宗教の社会貢献の再検討」、「宗教(団体)研究の成果と限界」勉強会(庭野平和財団)「戦後日本の新宗教の展開と現状-研究史の把握を通して-」(於:立正佼成会佼成図書館視聴覚ホール)2017年10月6日

・稲場圭信「宗教・寺院の社会貢献の再検討」、 浄土宗関東教化センター主催第457回教化高等講習会・シンポジウム:人口減少社会への寺院の対応」(於:三井ガーデンホテル千葉)2017年10月31日

・稲場圭信「宗教者の災害時支援活動における連携:現状と課題」、宗教者災害支援連絡会主催シンポジウム「東日本大震災から6年:支援活動を振り返って」(於:上智大学)2017年5月11日

・稲場圭信「災害支援における宗教者と行政・市民の連携」、「全日本仏教青年会全国大会:慈悲の実践 The Compassion in practice」(於:仙台国際センター)2017年3月10日

・稲場圭信「あらたな連携を生みだす社会科学の力:災害救援マップの取り組みを事例に」、「第3回人文・社会科学系研究推進フォーラム:テーマ:地域と共に新しい“ジンブン”力を創造する人社系研究の展開」(於:琉球大学)2017年3月3日

・稲場圭信「災害への備え」、「泉大津市 防災まち歩き・講習会」(於:テクスピア大阪)2017年2月5日

・稲場圭信「防災・災害時の連携:宗教者と行政と市民」、シンポジウム「被災地における人々のケア~宗教者の役割とその連携の可能性」(於:熊本大学)2016年12月5日

・Keishin INABA, "Religion in Japan and Religious Responses to the Earthquake and Tsunami in Northeastern Japan." 東南アジア・ムスリム青年との対話事業Exchange with Southeast Asian Muslim Youth Talk to A Muslim series 2016(於:国際交流基金アジアセンター)2016年11月22日

・稲場圭信「共生社会:宗教と社会の関わり」、「リベラル・スタディーズ出張講義」(於:明星高校)2016年10月31日

・稲場圭信「災害への対策と協調」防災研究実践シンポジウム(於:仁叟寺).2016年10月17日

・稲場圭信「21世紀の共生学とは~ 宗教・利他主義の視点から~」日本未来学会 公開シンポジウム「こころの未来形~21世紀における「共感」と「響存」の可能性~」(於:築地本願寺).2016年9月26日

・稲場圭信「寺院・僧侶の震災への備え」、浄土宗大阪教区・平成28年 第一回教化研修会(於:
大阪教区教務所).2016年7月4日

・稲場圭信「宗教者の備え~災害対策と事前準備~」、WCRP日本委員会女性部会アドボカシ―委員会学習会(於:普門館).2016年3月31日

・稲場圭信「時代の変革期と宗教:今、東日本大震災を経て」、曹洞宗宮城県第十六教区・平成28年 第一回教区研修会(於:
サンマリン気仙沼ホテル観洋).2016年2月5日

・稲場圭信「ネパール地震から半年:そして、これから 宗教との関連」、ネパール地震被災地調査報告会in 八戸 (於:Mog@nanpuhdo).2016年1月30日

・稲場圭信「時代の変化に利他を考える」大阪大学大学院人間科学研究科「利他コンポジウム実行委員会」主催「第1回利他コンポジウム」(於:KAYABUKI NOTE(京都市右京区京北大野町))2015年12月5日

・稲場圭信「宗教法人の備え・災害対策と事前準備」東京都宗教連盟主催「宗教法人運営実務研究協議会」(於:カトリック東京大司教区).2015年11月20日

・稲場圭信「社会に貢献する人間力」 天理大学創立90周年記念・人間学部シンポジウム「未来に求められる人間力~人を思い 人とともに生きる」基調講演 (於:天理大学ふるさと会館)2015年10月25

・稲場圭信「「祈りと感謝」を宗教/社会学から考える」全日本宗教用具協同組合 平成27年度研修会(於:京都メルパルク)2015年10月8日

・稲場圭信「被災地の記憶と震災伝承」第6回東日本大震災関連シンポジウム「こころの再生に向けて-5年目を迎えた被災地の「復興」と現実」(於:京都大学稲盛財団記念館)2015年7月9日
・稲場圭信「危機に寄り添う仏教-寺院の災害時協力」平成27年度 浄土宗佐賀教区教学普通講習会(於:佐賀 ザ・ゼニス)2015年7月3日

・稲場圭信「災害時・復興期における寺院の可能性」「震災と原発問題」に関する研究会(於:真宗大谷派教学研究所)2015年6月2日

・稲場圭信「利他、change、共生」「1995-2015ニッポン宗教、死と再生の20年~お寺Meeting特別編~」(於:應典院)2015年1月20日

・稲場圭信「宗教と利他主義」、大阪大学ヒューマンサイエンスプロジェクト公開シンポジウム「思いやりの科学-利他主義を読み解く-」(於:久慈グランドホテル)2015年1月10日

・稲場圭信「全国の自治体と宗教施設の災害時協力調査結果報告」宗教者災害支援連絡会「第21回情報交換会 」、(於:東京大学仏教青年会ホール)2014年11月10日

・稲場圭信「自治体と寺院の災害時協力」東京都仏教連合会「第2回寺院防災対策セミナー」、(於:東京ガーデンパレス)2014年11月5日

・稲場圭信「自治体と寺院の災害協力」曹洞宗静岡県第四宗務所「現職研修」、(於:天林寺 会館)2014年11月4日

・稲場圭信「災害時における宗教と自治体との連携」宮城県宗教法人連絡協議会「2014年度(平成26年)法人研修」、(於:仙台カトリック元寺小路教会)2014年10月15日

・稲場圭信「利他主義と宗教」大阪大学大学院人間科学研究科「平成26年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「利他主義の人間科学の創生に向けて」、(於:大阪大学大学院人間科学研究科)2014年8月26日

・稲場圭信「利他主義と共生」国際高等研究所創設30周年記念フォーラム「人・幸福・未来」、(於:グランフロント大阪ナレッジキャピタル、コングレコンベンションセンター)2014年8月21日

・稲場圭信「災害支援と宗教」、仏教NGOネットワーク 総会シンポジウム「災害における地域の人と人のつながり」、(於:増上寺、明照会館会議室)2014年6月25日

・稲場圭信「災害救援マップの作成から見えてきた宗教の可能性」、高野山大学・密教文化研究所「H26 東日本大震災復興支援活動から学ぶ連続講座」2014年6月4日

・稲場圭信「利他主義と宗教」大阪大学未来共生イノベーター博士課程プログラム「2014年度 第1回 RESPECTトーク」、(於:大阪大学豊中キャンパス文理融合棟)2014年5月16日

・Keishin Inaba,"Religious Organizations and Government Preparing for a Disaster", International Symposium on “The Globalization and Localization of Future and Religion Culture Studies”(Fo Guang University, Taiwan), 2 April, 2014. 招待講演

・稲場圭信「お寺と自治体の災害時協力」、第10回大阪大学野田村サテライトセミナー、(於:岩手県野田村村サテライト・オフィス)2013年12月11日

・Keishin Inaba,"Religious Responses to the Earthquake and Tsunami in Northeastern Japan", International Conference Japanese Responses to Social Crisis and Disaster 1995 and 2011 (The University of Auckland, New Zealand), 13 September 2013.

・稲場圭信「アクション・リサーチ ―災害救援マップの取り組み」、「宗教と社会貢献」研究会2013年第2回研究会、(於:大阪市立大学都市研究プラザ「西成プラザ」)2013年7月27日

・稲場圭信「時代の転換期における利他主義と宗教」大阪大学人間科学部創立40周年記念シンポジウム「東日本大震災から考えるコミュニティ復興の人間科学-支え合い・学び合い・利他主義の社会に向けて-」(於:千里阪急ホテル)2012年12月20日

・稲場圭信「利他主義と宗教:東日本大震災での救援・支援活動から」NPO研究フォーラム(於:大阪大学大学院国際公共政策研究科)2012年12月16日

・稲場圭信「「社会貢献」から「宗教」を見る:東日本大震災被災地での調査を踏まえて」金光教大阪センター「社会活動フォーラム」(於:金光教大阪センター)2012年11月28日

・稲場圭信「東日本大震災から支えあう社会へ」宗教・研究者エコイニシアティブ第3回宗教と環境シンポジウム「新しい文明原理の生活化と宗教 Ⅱ」(於:おやさとやかた南右第二棟・陽気ホール)2012年11月10日

・稲場圭信「東日本大震災における宗教者の支援活動」、日台学術交流研究会「人文臨床と無縁社会:人間的ケアはいかに可能か-さまざまな現場実践より」(於:慈済大学、台湾)2012年8月31日

・稲場圭信「東日本大震災から思いやり社会再生へ ~利他主義と宗教~」、「開山聖人750回遠忌報恩大法会特別講演」(於:真宗高田派本山専修寺)2012年4月9日

・稲場圭信「被災地における宗教の関わり~今までとこれから~」、日本宗教連盟 第1回 宗教文化セミナー <第1部 宗教関係者(専門職)講習会>「東日本大震災と地域社会の再興 ―宗教法人と公益性 ―」(於:國學院大学 常磐松ホール)2012年3月14日

・稲場圭信「東日本大震災から支えあう社会へ~次世代へバトンを渡す大人の責任~」、こまき市民活動ネットワーク「平成23年度次世代育成講演会」(於:小牧市公民館)2012年2月5日

・稲場圭信「心のケアから丸ごとのケアへ―共感縁と無自覚の宗教性―」、「第43回大阪大学21世紀懐徳堂講座」(於:大阪大学中之島センター)2011年12月14日

・Keishin INABA, "FBOs and Unconscious Religiosity in Japan", APSS Seminar"The Role of Civil Society for Capacity Building and Recovery from Disasters: The experiences from Japan" UNSW Canberra 26 Oct 2011.

・稲場圭信「宗教的利他主義~東日本大震災に宗教のあり方を問う~」、「国際宗教同志会」例会(於:金光教泉尾教会)2011年10月5日

・稲場圭信「宗教者災害救援ネットワーク」、京都大学こころの未来研究センターシンポジウム「災害と宗教と『心のケア』」(於:京都大学稲盛財団記念館)2011年7月20日

・稲場圭信「こころのケア・まるごとのケア:宗教者のネットワーク」、大阪大学シンポジウム「震災のいまとこれから-私たちに何ができるのか-」(於:大阪大学中之島センター 佐治敬三メモリアルホール)2011年4月29日

・稲場圭信「思いやり社会再生にむけて~私たちは、今、何をしなければならないか~」、こまき市民活動ネットワーク主催(於:小牧商工会議所)2011年3月13日

・Keishin Inaba, "Disparities in Compassion in Contemporary Japan", International Conference: Sociology of Religions in Hong Kong,The University of Hong Kong, 19 February 2011.

・稲場圭信「思いやり格差が社会を壊す~こどもの心の発達と大人の関わり~」、兵庫県北部地区国公立幼稚園教育研究会、加西市アスティアかさい、2010年12月22日

・稲場圭信「宗教的利他主義と思いやり社会」、寺子屋トーク第60回「利他の取扱説明書―思いやり社会と仏教の実践―」、應典院、2010年12月5日

・稲場圭信「ポストグローバル時代における宗教・文化・福祉―地政学的にアジアをみるー」、科学研究費基盤B(海外)2010年第1回研究シンポジウム「ポストグローバル時代の東アジアにおける階層分化と宗教文化再編」、北海道大学、2010年9月14日

・稲場圭信「利他主義の可能性~『思いやり格差』社会への挑戦」、大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学国際研究教育拠点」「コンフリクトの人文学」セミナー第50回、大阪大学大学院人間科学研究科、2010年6月25日

・稲場圭信「まちの生きづらさを考える~思いやり格差の視点から」、オープンセミナー「まちと宗教のひそやかな関係」、應典院、2010年5月27日

・稲場圭信「思いやりの育み~支え合う社会~」、第3回次世代を育てるセミナー特別講演会、ユースプラザKOBE・EAST、2010年2月14日

・稲場圭信『幼児の「思いやる心」を育む大人の関わり方』、園内研究会『友達の中で、心通わせ遊ぶ子ども:一人一人の確かな育ちをめざして』、明石市立江井島幼稚園、2010年1月8日

・稲場圭信『「思いやり格差」社会からの脱却~利他主義の可能性と支え合いのかたち~』、関西大学・経済・政治研究所、平成21年度第5回公開セミナー(市民参加研究班)、2009年12月2日

・稲場圭信『「思いやり格差」社会を超えて~融和世界への道~』、応現院、市民のための公開講座、2009年11月28日

・稲場圭信「遊びを通して育つ思いやりの心」、幼稚園教育研究発表会シンポジウム『遊びの楽しさが育む、子どもの「からだ」と「こころ」』(明石市教育委員会指定:明石市立貴崎幼稚園、於:貴崎小学校)、2009年10月21日

・稲場圭信「思いやり格差」社会から「支え合う」社会へ、NPO法人・東灘地域助け合いネットワーク「第2回ボランティア研修」、浜御影地域福祉センター、2009年8月29日

・稲場圭信「Religion, Multiculturalism and Education in Toronto, Canada」、国際シンポジウム「大学における宗教文化教育 Education on Religious Cultures in University Curricula」国立民族学博物館、2009年8月10日

・稲場圭信「思いやる心の発達」、全国神社保育団体連合会・関東地区夏期研修会、ヒルトン東京ベイホテル、2009年7月21日

・稲場圭信「思いやり格差社会から支え合う社会へ」、大阪希望館設立記念集会、浪速人権センターホール、2009年7月11日

・稲場圭信「幼児の「思いやる心」を育む大人の責任~「思いやり格差」社会からの脱却の道~」、全国神社保育団体連合会「園長・設置者研修会」、グランドプリンスホテル高輪、2009年4月18日

・稲場圭信、パネリスト、「宗教団体の社会貢献活動をめぐる学習会」、庭野平和財団、立正佼成会付属図書館、2009年3月27日

・稲場圭信「若さが生み出す変革~思いやり格差を超えて~」、真如苑育英会 第18回奨学生研修会、ホテル日航東京、2009年3月15日

・稲場圭信「Altruism and Faith-Based Social Services in Japan」、国際シンポジウム「救援・復興・宗教―危機的状況下における人道援助とこころのケア」(Internationl Symposium, Rescure, Recovery, and Religion: Human Aid and Spiritual Care in a Time of Crisis)、南山宗教文化研究所、2009年2月27、28日

・稲場圭信、コメンテイター、公開シンポジウム「宗教の社会貢献はどうあるべきか―21世紀の課題―」財団法人 国際宗教研究所主催(2009年2月21日午後1時~5時半)大正大学

・稲場圭信「混迷の時代を考える―思いやり・宗教の社会貢献研究と私―Thoughts on an Age of Confusion: The Social Contributions of Religion and Thoughtfulness"」、南山宗教文化研究所プロジェクト「救援・復興・宗教―危機的状況下における人道援助とこころのケア―」第6回懇話会(2009年1月29日午後5時~7時、南山大学南山宗教文化研究所)

・稲場圭信「「思ひやり格差社会」から「支へ合ふ社会」へ」、神社本庁総合研究所「第77回指導神職研修」2008年11月28日9:00-12:00(於:伊勢・神宮道場)

・稲場圭信「宗教の社会貢献活動の諸相―Faith-Based Social Serivice, Engaged Religion and Religion as Social Capital―」、「宗教の社会貢献活動研究プロジェクト(宗教と社会」学会)第8回研究会」(2008年6月1日)國學院大學

・稲場圭信「利他性の発達と宗教」、「発達科学と宗教:リレー講演会第1回」日蓮宗兵庫県東部社会教化事業協会(2008年3月6日午後3時~5時)サンサイドホテル

・稲場圭信「なぜ、今、宗教の社会貢献活動研究なのか」、「宗教の社会貢献活動研究プロジェクト(宗教と社会」学会)第1回研究会」(2006年7月22日)國學院大學

・稲場圭信「いきがいづくり・健康づくり:思いやりの行動」、「NPO東灘地域助け合いネットワーク」セミナー・懇親会(2006年3月5日午後5時45分~6時30)ホテル北野プラザ六甲荘

・稲場圭信「思いやりの行動と社会的責任:個人・対人関係・社会の視点から考える」、「第14回発達科学シンポジウム:人間の発達と人間の行動を考える」(2006年2月18日)神戸市勤労会館

・稲場圭信「利他的精神の発達における宗教の役割」、「宗教社会学の会」定例会(2004年5月29日午後1時半~4時半)大阪大学

・稲場圭信「環境問題への意識変革と市民参加」神戸大学発達科学部国際シンポジウム「人間発達の可能性:ヒト、人間、社会」分科会「地球環境の保全:大学と市民社会」
(2003年12月17日)

・稲場圭信「利他的精神の発達における宗教の役割」、発達科学研究会第3回研究会(200310月29日)神戸大学

・Keishin Inaba,"Altruism and new religions in Japan", Seminaire du Centre de recherches sur le Japon, Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Paris(2002,2,21).

・Keishin Inaba,"Communities of New Religious Movements", Seminar, Sociology of Religion at King's College, University of London(2000,3,9).

・Keishin Inaba,"The Friends of the Western Buddhist Order", IOP Symposium in London(1999,3,29).

・Keishin Inaba,"Accounting for Altruism in New Religious Movements: with special reference to the Jesus Army and the Friends of the Western Buddhist Order", Seminar, Sociology of Religion at King's College, University of London(1999,3,11).

メディア報道

お問い合わせ、講演、執筆、取材などのご依頼は以下のフォームでお願いいたします。
https://forms.gle/fecWoqWbsW7EZPy49

利他主義、宗教と社会貢献、防災・減災等、私自身の研究に関する報道や私のコメントが掲載された記事をアップしました。

・「大阪大 NEW-POD研究部門 宗教施設の可能性 東光院で防災議論」(中外日報、2023年9月20日)

・「平常時の備えが力発揮」(中外日報、2023年9月1日)

・「宗教施設を避難場所に」、「倒壊と火災が東京を襲う 首都直下地震に備える」p.13,(『AERA』、2023年8月28日号) 

・「関東大震災から百年 神社・宗教と自然災害」(神社新報、2023年8月21日)

・「災害時の避難 宗教施設活用を」(中國新聞、2023年8月7日)

・「地域防災で活用注目 行政と連携へ研究者奔走」(福井新聞、2023年6月28日)

・「防災講座開催や避難所活用 医療的ケア児受け入れ 災害時 命を守る宗教施設に」(信濃毎日新聞、2023年6月27日夕刊)

・「地域共生の防災力に貢献」(西日本新聞、2023年6月21日)

・「宗教者による災害支援の必要性 宗援連12周年シンポジウム」(新宗教新聞、2023年6月20日)

・「災害時にこそキリスト者に期待」(クリスチャン新聞、2022年11月20日)

・「宗援連情報交換会 今夏の豪雨被害支援を報告 被災地の信用をいかに得るか」(仏教タイムス、2022年9月29日)

・「災害ボランティア「相互協力を」」(北海道新聞、2022年9月18日)

・「防災に宗教施設を 出水期前 オンライン勉強 SVA」(中外日報、2022年7月22日)

・「日宗連 宗教法人の公益性に関するセミナー 災害時、宗教施設の活用を学ぶ」(新宗教新聞、2022年6月30日)

・「大阪トヨタ「未来ワークショップ」立ち上げ SDGsで学生と交流」(日刊自動車新聞、2022年5月25日)

・「東京都「首都直下地震」の被害想定を10年ぶりに見直し」(khb東日本放送 2022年5月25日)

・「社寺、教会にも避難を 宗教連盟セミナー 災害時の地域協力考える」(神奈川新聞、2022年5月20日)
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-911974.html

・「大規模災害に備え…神社や寺院を避難所に 連携の動き広がる」(テレビ朝日、2022年5月19日)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000255213.html

・「苦しい時に助ける側に回ること 超宗派で復興を祈願 大谷派光照寺防災フェストも開催」(中外日報, 2022年4月20日)

・「平和構築 学問も貢献 大阪大学がワークショップ」(文化時報、2022年4月1日)

・「コルモス研究会 災厄と宗教」(文化時報、2022年3月18日)

・「グローバルな災厄にどう対応」(中外日報、2022年3月16日)

・「社寺を福祉避難所に 京都市上京区が災害時連携協定」(文化時報、2022年3月15日)

・「進む宗教施設の避難所活用」(NHK「おはよう関西」、2022年3月4日7時50~56分)

・「寺や神社を避難所に コロナ禍で再注目」(NHK「ニュースほっと関西」、2022年2月21日午後6時20~26分)

・「避難所混雑確認 スマホアプリで 南九州市が導入へ(南日本新聞、2022年1月5日)

・「寺院が”共生社会”の軸に 要医療者災害避難所プロジェクト始動 大阪願生寺」(浄土宗新聞、2021年12月1日)

・「地域資源、ITで減災を 大阪大教授ら開発のシステム、市議に導入をPR」(室蘭民報、2021年11月8日)

・「寺社の防災拠点化急げ 大阪大大学院・稲場教授に聞く」(文化時報、2021年10月18)

・「大雨被害 住民支援を学ぶ SVAオンライン勉強会」(中外日報、2021年9月3日)

・「寺を福祉避難所に 茨城・つくばみらい市、県内初の災害協定」(茨城新聞、2021年9月3日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/915e344016749f8b406576d344578ddb20e4c588

・「災救マップ活用を オンラインンセミナー稲場教授呼びかけ」(中外日報、2021年8月27日)

・「今こそ地域のネットワーク再構築を」(日本経済新聞、2021年8月27日30面)
210827日経「今こそ地域のネットワーク再構築を」


・「混雑確認 ネット活用 鹿屋市内の避難所の情報が分かる災救マップ」(南日本新聞、2021年8月15日)

・「大阪大学大学院人間科学研究科教授、稲場圭信さんに聞く」(FMいずみおおつ 『襷を繋ぐラヂオ』、2021年6月8日)

・「日本の論点 「言えない貧困」を救う仏の道」(産経新聞、2021年5月22日)

・特別セミナー【宗教にできる社会貢献】大阪大学大学院・稲場圭信教授「神社と防災」 <1>
『寺社NOW』2021.04.27
https://jisya-now.com/topics/20210427-749/

・特別セミナー【宗教にできる社会貢献】大阪大学大学院・稲場圭信教授「神社と防災」 <2>
『寺社NOW』2021.04.30
https://jisya-now.com/topics/20210430-1110/

・特別セミナー【宗教にできる社会貢献】大阪大学大学院・稲場圭信教授「神社と防災」<3>
『寺社NOW』2021.05.07
https://jisya-now.com/topics/20210507-1287/

・「東日本大震災10年 いのちの現場から コンポジウムで広がる輪」(中外日報、2021年3月17日)

・「人々と共に 寺院・僧侶の今 稲場圭信大阪大学大学院教授に聞く」(河北新報、2021年3月12日)
https://note.com/dr178/n/nc7b3bff9ff5d


・国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)Science Window【[2021年冬号]東日本大震災から10年 〜逆境を乗り越えて生まれた力〜】 歴史・宗教 × 科学技術で織りなす新たな防災・減災システム ≪稲場圭信さんインタビュー≫ 2021年3月11日
https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/sciencewindow/20210311_w01/index.html

・「全曹青・災害研修会 コロナで避難所不足懸念 行政と宗教施設の協力拡大」(週刊仏教タイムス1月28)

・「宗教施設が避難所に 大阪大の稲場教授 コロナ事例を報告」(中外日報:2021年1月27日)

・「災害時の寺院の役割議論 超宗派僧侶オンライン参加」(中外日報:2020年11月20日)

【記者特集】どうする?コロナ禍の避難 身近な"あの場所"を駆け込み寺に (NHK山形)
https://www.nhk.or.jp/yamagata-blog2/300/437960.html

「災害時に3密を避けるため寺院を開放し分散避難所に」(『月刊住職』9月号、2020年9月、pp.28~37

「2次避難所確保急ぐ 長野市が協定 密回避、寺など活用」(読売新聞:2020年8月22日)

「新減災システム、道内初「室蘭に設置を」」(室蘭民報:2020年4月22日)

「宗教施設661か所 避難所」(読売新聞(西日本):2020年4月3日朝刊)

「一斉帰宅抑制のモデルに 大災害時、東京都と宗教団体協力」(中外日報:2020年3月27日)

「災害時の避難所に宗教施設活用 6年前の2倍」(浄土宗新聞:2020年4月1日)

「阪大大学院 ITで災害に備え 災救マップ、リニューアル」(文化時報:2020年3月28日)

「阪大大学院 初の全国調査 社協、ボランティアと災害時連携 宗教団体の活動、約8割満足 」(中外日報:2020年3月20日)

「社協4割、宗教と協力 寺社の避難所 6年で倍増 」(文化時報:2020年3月14日)

「避難所不足で宗教施設に注目 自治体との災害時協定、6年前の2.7倍に」(毎日新聞:2020年3月9日)

「共助の力、宗教施設を地域の防災拠点に」 (神戸新聞社説:2020年1月16日)

「大阪発 減災システム『たすかんねん』」(産経新聞:2019年12月10日)

「災害時にお役立ち 独立電源通信装置「たすかんねん」とは」(環境新聞:2019年11月27日)

「台風19号 寺社、災害時拠点に 行政機関と協定、増加 広い敷地、利便性高く」(毎日新聞地方版・福島:2019年11月26日)

「寺社災害支援の拠点に」(日本経済新聞:2019年11月22日夕刊)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52473660S9A121C1CR0000/

「災害時の強い味方になるか!? 実証実験スタート」 (テレビ大阪:2019年11月7日)
https://www.tv-osaka.co.jp/yasashii/news/?p=9689&fbclid=IwAR1u9QilavcM8eMuLZ-kVZXZbO9N46AZB4kT6ORHS_rov8N9vuPzikpNoII

「災害時の通信確保」(NHK:ニュースほっと関西:2019年11月7日)

「大阪大学が実証実験 災害時でも使える通信設備」(読売テレビ:2019年11月7日)

「長野市の避難所 専門家「必要な所に必要な物がない」」(長野朝日放送」2019年10月18日)

「宗教界、高まる防災への意識」(京都新聞:2019年9月6日)

「ともに歩み復興を 真備で奮闘ボランティア」(山陽新聞、2019年7月6日)

「災害時 寺社を避難所に 大阪大大学院の稲場教授「苦に寄り添うことが大事」中國新聞、2019年7月1日)

「災害 寺社を警察署に 広大な敷地 臨時の拠点に 」(毎日新聞、2019年6月7日)

「ネットワーク1.17」5月26日OA 避難所は足りるのか?~「お寺」の防災活用」(毎日放送ラジオ、2019年5月26日) 
https://www.mbs1179.com/117/c_onair/2019/05/

「神社・寺が避難所 」(毎日新聞、2019年4月17日)

「熊本県宇城 防災・減災フェスタ」(NHK熊本ニュース2019年4月13日)「宇城 防災・減災フェスタ】大阪大学大学院人間科学研究科稲場圭信教授と研究室の皆さん」
https://youtu.be/WsSN790QEsQ

・「寺社の可能性を社会が求めています」『寺社Now』 vo.24, 2019年3月p.21

・<西日本豪雨>炊き出し支援 心温めて、「阪大学生、院生ら 真備の仮設で活動」読売新聞(2018年11月27日)
https://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20181126-OYTNT50388.html

<西日本豪雨>声かけ 顔見える関係性を 「大阪大大学院・稲場圭信教授」: 読売新聞((2018年11月27日)
https://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20181126-OYTNT50378.html

・「新宗教 被災地支に存在感」朝日新聞(2018年11月13日)

・<西日本豪雨>仮住まい 静かでさみしい: 読売新聞((2018年11月4日)
https://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/feature/CO035331/20181103-OYTAT50003.html

・稲場圭信・新倉典生、2018「対談:大規模災害を見据え、寺院はどう備えるべきか」『全仏』No.639 2018年10月、pp.4-9.
http://www.jbf.ne.jp/pdf/zenbutsu/639.pdf

・「「私も助けたい!」 阪大院の留学生が真備でボランティア」産経新聞、2018年8月16日

・「宗教者も復旧に汗」産経新聞、2018年8月4日

・「ボランティア 宿泊割引で応援 岡山・倉敷の宿泊施設」日経新聞、2018年7月30日

・「西日本豪雨 猛暑が支援活動制約 救援ネットが報告」毎日新聞、2018年7月21日

・「都との防災連携へ受け入れ体制調査 都宗連」中外日報、2018年7月18日

・「東日本大震災 鎮魂と復興のイベント」中外日報、2018年6月22日

・「宗援連 7周年シンポジウムを開催」新宗教新聞、2018年5月28日

・「発生から2年「熊本地震シンポ」被災者に忘れられる不安が」仏教タイムス、2018年5月17日

・「宗教施設、災害時に障害者受け入れを 「受け入れのてびき」発刊」コメント、産経新聞、2018年5月17日夕刊。

・「宗援連が7周年シンポ 災害時の宗教者の役割は」中外日報、2018年5月9日

・「子ども食堂 関わり始めた宗教者: 東日本大震災 支援の転機」コメント、朝日新聞、2018年5月9日朝刊。

・NHK 「宗教施設を災害時に生かせ」 (2018年3月9日)  動画(5分)
「宗教と防災の関係に詳しい大阪大学大学院の稲場圭信教授は、「行政が看板を寺・神社に設置して、地域の方々にここが避難場所ですよというような取り組みが進んでいる地域もあります。どこまで宗教施設が負担をするのか、行政がどこまで連携をしていくのか、事前に協定や覚え書きを定めていく必要がある」と指摘しています。」
NHK「首都圏ネットワーク 震災7年 宗教施設を防災の拠点に」(2018年3月9日放送)
稲場NKH

https://www.nhk.or.jp/chiiki/movie/?das_id=D0015010778_00000


・NHK 首都圏 NEWS WEB「災害備え都内宗教施設情報集約へ」 2018年2月15日 18時03分
「宗教施設の防災活用に詳しい大阪大学大学院の稲場圭信教授はこうしたデータベースの作成は全国で初めてだとし、「これまで宗教施設の防災への活用は遅れてきたが、東京都が動くことで全国に波及する可能性がある」と話しています。」
http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-365.html

・稲場圭信、2018「宗教と社会貢献:社会貢献とその歴史」『全仏』No.636 2018年1月、pp.6,7
http://www.jbf.ne.jp/pdf/zenbutsu/636.pdf

・「時事評論:価値が亀裂した分断社会 」中外日報、2018年1月12日

・「宗教と防災テーマに講演 大阪府宗連 理事総会」 新宗教新聞 2017年11月28日
「宗教と防災 大阪府宗教連盟」新宗教新聞

・「東京の寺社で帰宅困難者受け入れへ 都、宗教連盟と約4000カ所活用協議へ」リスク対策.com 2017年9月22日
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3756
都庁2

・「都内の宗教施設 災害時に活用へ」NHK首都圏のニュース 2017年9月21日 
都庁1

・「時事評論:東日本大震災7年目の夏 新たな縁から未来へ希望も 」中外日報、2017年9月8日

・「先端研究 ITを用いた地域連携」大阪学ニュー ズレター、No.77 2017年9月
HNL_No77_revise_p9_10_0913.jpg

・「震災復興イベント「コンポジウム気仙沼2017」にむけて」三陸新報、2017年8月12日
170812三陸新報稲場

・「全国どこでも使える災害救援アプリ」『寺社Now』 vo.15, 2017年7月pp.8,9
http://jisya-now.com/wp-content/uploads/2017/08/jisyaNow15.pdf


・「学究最前線レポート 豊富なフィールドワークとIT技術によって人々の支え合いを支援する仕組みをつくる」【魅力発見BOOK】 2017年7月25日
学究最前線レポー


・「時事評論:多文化主義とナショナリズム 分断の世に宗教者の役割」中外日報、2017年6月23日

・「大阪大研究グループ 災救マップを活用」仏教タイムス、2017年6月8日
170601 仏教タイムス 災救マップ

・「全日仏セミナー 寺院と災害支援を考察」仏教タイムス、2017年6月1日

・「上智大学グリーフケア研究所 震災後の6年総括 宗教超えるプロセス」仏教タイムス、2017年6月1日

・「I寺院と災害支援を考えるセミナー ITツール活用訴え 災救マップなど紹介」中外日報、2017年5月26日
170526中外日報 災救マップ

・「防災アプリ強化 見守りにも活用」朝日新聞、2017年5月16日
170516朝日新聞「防災アプリ強化 見守りにも活用」

・「防災アプリ 観光活用GO」産経新聞、2017年5月16日
170516産経新聞「防災アプリ 観光活用GO」

・「時事評論:熊本地震から1年 今も続く宗教者の寄り添い 」中外日報、2017年4月28日
170428中外日


・「稲場圭信 大阪大学教授 宗教社会学者に聞く 子どもに特化 利他精神発揮しやすく GNRCレポート」仏教タイムス、2017年4月27日

・「復興へ「慈悲の実践」誓う 全日仏青全国大会」中外日報 2017年3月15日
復興へ「慈悲の実践」誓う 全日仏青全国大会

・「地域のよりどころ 道険し 政教分離が壁 集団移転 買い取り対象外」愛媛新聞、2017年2月28日
被災寺院・愛媛新聞

・「東北3県 寺社復旧進まず」熊本日日、2017年2月28日
熊本日日

・「防災訓練 ぶらり街歩き 南海トラフ想定 阪大院のアプリ活用」産経新聞、2017年2月25日
170225産経 防災まち歩き

・「災害備え行政と連携 手続きは?」中外日報、2017年2月10日
中外170210

・「宗教の社会貢献認知度高まる 庭野平和財団シンポジウム 」新宗教新聞、2017年1月25日
2016-1223 産経新聞朝刊P13-寺院の役割とは(庭野平和財団)1

・「宗教団体の社会活動を4割が認知」キリスト教新聞、2017年1月21日

・「宗教団体の社会貢献活動は「無関心」から評価に変わったか 庭野平和財団がシンポジウム」 佼成新聞 2017年1月12日
https://shimbun.kosei-shuppan.co.jp/tokusyu/2503/

・「寺社を避難所に」上毛新聞、2016年11月7日朝刊
NHK 仁叟寺会報


・「寺と地域の連携に課題 ソフト面の対策が重要」中外日報、2016年10月26日

・「書評:『神社と政治』 国民の熟議に土台提供」熊本日日新聞、2016年10月30日ほか

・「寺社を避難所に 関東で増加」NHK首都圏NEWS、2016年10月27日

・「神社や寺を災害時の避難所に」NHKおはよう日本、2016年10月27日

・「時事評論:組織の中のロールモデル 世代を超え生き方の模範に」中外日報、2016年10月21日
2016年10月28日17時01分14秒

・「宗教者も連携 災害に備える」産経新聞、2016年9月22日朝刊
14409581_1113946422014377_3106969628108694105_o.jpg

・「宗派を越え 被災者に寄り添う「支援を続ける臨床宗教師~東日本の蓄積 熊本に~」」熊本日日新聞、2016年9月17日
http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-339.html

・「スマホアプリ 避難経路表示/家族の安否確認」毎日新聞、2016年9月1日

・「時事評論:英EU離脱が示す課題 共生社会をどう構築するのか」中外日報、2016年7月29日

・「時事評論:被災地で力発揮したSNS」中外日報、2016年6月3日

・「支援活動の広がりに期待:宗援連情報交換会」新宗教新聞、2016年5月26日

・「宗援連報告会:大分の被害伝わらず マイノリティにも目を」仏教タイムス、2016年5月12日

・「政教分離の原則が障害ではない」中外日報、2016年4月13日

・「災害弱者へ支援:宗教者に期待」中外日報、2016年4月8日

・「共感協力の輪広がる:市青龍寺工藤住職 鎮魂の催し縁に」中外日報、2016年4月6日

・「人々が集う場に開放:気仙沼市青龍寺 避難者結ぶ同窓会」中外日報、2016年4月1日

・稲場圭信, 2016「時事評論:あの日から5年 区切りを付けず関わりを」中外日報、2016年3月25日
ENIMAGE1459140152495.jpg

・「防災と宗教の行動指針」中外日報、2016年3月23日
ENIMAGE1459140526314.jpg

・「行政建立の慰霊碑増えるが 地元の宗教者の意見も聞いて」中外日報、2016年3月18日
ENIMAGE1459140403443.jpg

・「災害対策などテーマに研修:第46回宗教法人運営実務研究協議会」新宗教新聞、2016年1月27日

・「時事評論:共生社会をつくる 歌と議論で人をつなごう」中外日報、2016年1月29日
20160204.jpg


・「利他テーマ シンポと演奏 京北 研究者、住民ともに考える」京都新聞、2016年1月5日
160106.jpg

・「都宗連 災害時の準備や税務調査の対応」仏教タイムス、2015年12月3日
0151208.jpg

・「音楽も楽しめるシンポ『利他コンポジウム』来月5日、京都で」朝日新聞、2015年11月25日夕刊
利他コンポジウム朝日

・「時事評論:ミニマリストの出現-小欲知足に通じる生き方」中外日報、2015年11月20日
ミニマ

・「社会に貢献する人物像を探る」天理時報、2015年11月8日

・「ニュースを読み解く 苦の現場に立つ活動を」京都新聞、2015年10月3日
京都新聞151003-2

・「時事評論:心の復興は進んでいるか-様々な人の連携で開く未来」中外日報、2015年9月11日
中外150911

・「レクイエム・プロジェクト 合唱や思い出朗読」河北新報リアスの風、2015年8月22日
河北新報リアスの風 150822

・「河北抄 レクイエム・プロジェクト気仙沼2015」河北新報、2015年8月7日
河北新報150807

・「絵と歌で鎮魂を きょう気仙沼 阪大准教授ら企画」朝日新聞、2015年8月6日
朝日新聞150806

・「鎮魂のハーモニー響く 気仙沼」三陸新報、2015年8月7日
三陸新報150807

・「時事評論:社会貢献の文化背景-無自覚の宗教性の広がり」中外日報、2015年7月24日
中外150724

・「京大こころの未来研究センターシンポ 5年目の被災地 あっぱれと哀しみと」仏教タイムス、2015年7月23日
150723仏教タイムス

・「心の再生・復興は進んでいるのか-京都大で震災関連シンポ」中外日報、2015年7月17日
京都150709

・「災害協定締結時、境内開放の注意点は?」中外日報、2015年7月10日
災害協定中外

・「被災地と信仰 私の視点(中)宗教者の苦悩:支える側の心の支援を」河北新報、2015年6月23日
150624.jpg

・「WCRP円卓会議 市民や行政と連携して支援継続」仏教タイムス、2015年6月11日
WCRP1.jpg

・「災害時の宗教施設の役割に期待-復興に向けた宗教者円卓会議」キリスト新聞、2015年6月6日
キリスト新聞150606

・「復興へ宗教の役割探る 都内で円卓会議 関係者ら意見交換」河北新報、2015年5月21日
河北新報150521

・「超宗派の協力必須 研究者やジャーナリストも提言」仏教タイムス、2015年4月2日
719.jpg

・「防災戦略を議論 シンポで宗教者の役割確認」新宗教新聞、2015年3月26日
防災戦略を議論 シンポで宗教者の役割確認

・「宗教超え災害と向き合う」産経新聞、2015年3月25日
宗教超え災害と向き合う

・「宗教者らシンポ 災害時の役割提言」河北新報、2015年3月17日
宗教者らシンポ 災害時の役割提言

・「問われ続ける仏教の役割」朝日新聞(大阪本社版)、2015年3月3日夕刊
問われ続ける仏教の役割

・「お寺の避難所協定増える 京都では観光客も想定」京都新聞、2015年3月3日
お寺の避難所協定増える 京都では観光客も想定 _ 京都新聞
お寺さん、増える避難所協定

・「宗教力 被災者に安寧, 災害時 避難所として機能」読売新聞(東京本社版)、2015年3月2日夕刊
150302日読売新聞夕刊

・「沈黙破り活動広げる宗教者」中外日報, 2015年1月28日
150128中外 沈黙破り活動広げる宗教者

・「社会と宗教 関係のあり方を探る《第一部20年の総括》」中外日報, 2015年1月28日
150128中外日報社会と宗教 関係のあり方を探る《第一部20年の総括》

・「社会と宗教 関係のあり方を探る《第2部》セッション」中外日報, 2015年1月28日
150128中外 社会と宗教 関係のあり方を探る《第2部》セッション

・「子どものための祈りと行動の日 記念シンポ」仏教タイムス、2014年12月4日
「子どものための祈りと行動の日」記念シンポ


・「近所の寺社災害時の安心」朝日新聞(大阪本社), 2014年11月17日
http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-300.html
「近所の寺社災害時の安心」朝日新聞(大阪本社), 2014年11月17日

・「自治体との災害時協力が増加」仏教タイムス, 2014年11月13日
「自治体との災害時協力が増加」仏教タイムス, 2014年11月13日


・「避難スペース提供に期待」中外日報, 2014年11月12日
「避難スペース提供に期待」中外日報, 2014年11月12日

・「帰宅困難者の受け入れ急務」中外日報, 2014年11月12日
「帰宅困難者の受け入れ急務」中外日報, 2014年11月12日

・「災害時に寺社活用急増」朝日新聞(大阪本社), 2014年10月26日
141026朝日稲場
http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-299.html
「災害時に寺社活用急増」朝日新聞(大阪本社), 2014年10月26日

・「変わる「幸せ」の価値観」朝日新聞, 2014年9月16日
・「変わる「幸せ」の価値観」朝日新聞, 2014年9月16日


・「阪大院生が被災地訪問」河北新報2014年8月19日
「阪大院生が被災地訪問」河北新報2014年8月19日

・「寺、神社 災害時の避難所に」東京新聞, 2014年8月6日
「寺、神社 災害時の避難所に」東京新聞, 2014年8月6日

・ 「寺・神社も災害時避難所に」河北新報, 2014年8月3日
「寺・神社も災害時避難所に」河北新報, 2014年8月3日

・「地域の”つながり”研修 BNNセミナー」仏教タイムス, 2014年7月3日
「地域の”つながり”研修 BNNセミナー」仏教タイムス, 2014年7月3日

・「連携の作法」毎日新聞, 2014年4月23日
20140423毎日新聞夕刊「連携の作法」共有 原本


・「日ごろの関係構築が重要」中外日報, 2014年3月11日
「日ごろの関係構築が重要」中外日報, 2014年3月11日

・「大災害にむけた平常時のそなえ」中外日報, 2013年6月4日
http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-278.html
20130604中外災害マップ記事稲場_ページ_1

20130604中外災害マップ記事稲場_ページ_2

・「宗教にも説明責任:座禅中バシッ 体罰にあらず」朝日新聞, 2013年5月4日
20130504朝日新聞26面

・「お寺 避難所に活用」朝日新聞, 2012年11月5日
「お寺 避難所に活用」朝日新聞, 2012年11月5日

・「いのち寄り添う、 心のケア・宗教の力⑳」中外日報., 2012年11月3日
・「いのち寄り添う、心のケア・宗教の力」中外日報, 2012年11月3日


・「「支えたい」をかたちに」「わらべ地蔵 和みの笑み:ボランティア募り被災地に贈る活動2年目」朝日新聞, 2012年5月14日夕刊
http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-256.html
「「支えたい」をかたちに」「わらべ地蔵 和みの笑み:ボランティア募り被災地に贈る活動2年目」朝日新聞, 2012年5月14日夕刊

・「震災を機に理論から実践へ」日経新聞, 2012年4月28日
・「震災を機に理論から実践へ」日経新聞, 2012年4月28日

・「震災で動いた利他の意識」朝日新聞, 2012年1月16日夕刊(大阪本社西日本)5面「こころ」の欄「心豊かな社会とは」
http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-248.html
「震災で動いた利他の意識」朝日新聞, 2012年1月16日夕刊

・「宗教には世直しの思想も、問われる社会改善への提言能力、新しい公共と宗教」中外日報, 2012年1月1日号19面
「宗教には世直しの思想も、問われる社会改善への提言能力、新しい公共と宗教」中外日報, 2012年1月1日号19面

・「東日本大震災と宗教者の支援活動」中外日報, 2012年1月1日号18面
「東日本大震災と宗教者の支援活動」中外日報, 2012年1月1日18

・「原発 もの申す宗教界」朝日新聞, 2011年12月19日夕刊(大阪本社)
http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-243.html
「原発 もの申す宗教界」朝日新聞, 2011年12月19日夕刊(大阪本社)

・「被災者へ宗教が果たす役割は」京都新聞, 2011年8月2日
・「被災者へ宗教が果たす役割は」京都新聞, 2011年8月2日

・「宗教者が見た東日本大震災」毎日新聞, 2011年7月28日
・「宗教者が見た東日本大震災」毎日新聞, 2011年7月28日

・「思いやり芽生える社会へ」京都新聞, 2011年7月12日
「思いやり芽生える社会へ」京都新聞, 2011年7月12日

・「無料ネット学術誌「宗教と社会貢献」創刊」毎日新聞, 2011年5月30日
・「無料ネット学術誌「宗教と社会貢献」創刊」毎日新聞, 2011年5月30日


・「宗教と社会貢献テーマに無料の電子ジャーナル刊行」中外日報, 2011年5月12日
・「宗教と社会貢献テーマに無料の電子ジャーナル刊行」中外日報, 2011年5月12日

・「心のページ「思いやり」今こそ 稲場圭信さんが語る」毎日新聞, 2011年4月27日
http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-225.html
「心のページ「思いやり」今こそ 稲場圭信さんが語る」毎日新聞, 2011年4月27日

・「お寺や教会の活動情報掲載 宗教学者、サイト開設」朝日新聞, 2011年3月25日
・「お寺や教会の活動情報掲載 宗教学者、サイト開設」朝日新聞, 2011年3月25日

・「お坊さんと米一升の縁」朝日新聞, 2010年12月18日夕刊
・「お坊さんと米一升の縁」朝日新聞, 2010年12月18日夕刊

・「価値観の衝突チャンスに」朝日新聞, 2008年11月22日夕刊
http://altruism.blog56.fc2.com/blog-entry-166.html
「価値観の衝突チャンスに」朝日新聞, 2008年11月22日夕刊

・「宗教と社会貢献に関するプロジェクト」神社新報, 2006年8月21日
・「宗教と社会貢献に関するプロジェクト」神社新報, 2006年8月21日


・「英国のボランティア活動」読売新聞, 2002年9月4日
・「英国のボランティア活動」読売新聞, 2002年9月4日

Keishin INABA, Ph.D., site for the study of altruism and religion

Dr. Keishin INABA is Professor of Faculty of Human Sciences, Graduate School of Human Sciences, Osaka University in Japan.

He studied religions at University of Tokyo and obtained his PhD in the sociology of religion at King’s College, University of London in 2000. He is the author of several English and Japanese books on religion and altruism. He is one of the organizers of the Japan Religion Coordinating Project for Disaster Relief, launched in response to the massive earthquake in northeastern Japan on March 11.

https://www.researchgate.net/profile/Keishin-Inaba

Research topics
altruism, civil society, religion as social capital
Sociology, Religious studies

Employment Record
Kobe University, Faculty of Human Development, Associate Professor 2003.04 - 2007.03
Kobe University, Graduate School of Human Development and Environment, Associate Professor 2007.04 - 2010.03
Osaka University, Graduate School of Human Sciences, Associate Professor 2010.04 -2016.03
Osaka University, Graduate School of Human Sciences, Professor 2016.04 -


Book on Altruism
Altruism in new religious movements: The Jesus Army and the Friends of the Western Buddhist Order in Britain by Keishin INABA, Ph.D.
ISBN 4-88730-604-0

By presenting the case study of two new religious movements, the Jesus Army (the Jesus Fellowship Church) and the Friends of the Western Buddhist Order, this book examines whether Christianity and Buddhism change people's attitudes of mind and behaviour towards altruism, what factors bring this about, and the ways in which the two religions change members, attitudes towards altruism.

Contens
1. Introduction
2. Survey of Literature
3. History and Characteristics of the Jesus Army
4. History and Characteristics of the FWBO
5. Social Composition of the Jesus Army and the FWBO
6. Attitudes and Values of Members
7. Altruism in the Jesus Army and the FWBO
8. Motivation for Altruism
9. Development of Altruism
10. Conclusions

“Dr Inaba provides one of the first in depth comparative study of altruism in relation to Buddhist and Christian new religions. The topic - a comparative study of altruism in a Buddhist and Christian new religion - is not only original but is also researched with great thoroughness. I recommend this book unreservedly to all those interested in and involved in the study of new movements of a religious or secular kind in the knowledge that they will find in it many new insights and much that is stimulating and relevant to their own research.”
- Peter B. Clarke, Professor emeritus, of the history and sociology of religion, King’s College, University of London and Professor in the Faculty of Theology University of Oxford.

“The thesis provides a clear, detailed and original descriptive account of two new religious movements in comparative perspective. The movements, one Christian, one Buddhist, are similar in number of important respects and therefore well chosen for comparative analysis. The account provided here facilitates comparison between these two and other new religious movements. The principal research methods employed were questionnaire survey and structured interviews of a good sample of members. Rich, original material is yielded and analysed to good effect. The somewhat abstract notions of altruism and altruistic action are carefully considered in relation to such matters as theodicy, motivation and predisposition to altruism among members. Though the starting hypothesis is not sustained by the evidence, the author acknowledges this. The value of the thesis remains in the evidence presented for and against the hypothesis and the careful and lucid evaluation of the evidence.!

- Dr. Bryan Wilson, University of Oxford & Professor Brian Bocking, SOAS, University of London

------------------------------------------
The Practice of Altruism: Caring and Religion in Global Perspective

Cambridge Scholars Publishing
ISBN: 9781904303954
Binding: Hardback
Editor: Ruben L.F. Habito and Keishin Inaba
Date of Publication: 2006-06-01

The study of altruism and altruistic behavior has caught the attention of socialscientists especially in recent years. What motivates individuals to cultivate attitudes and actions that promote the wellbeing of others at the expense of, or at the risk of negative consequences for their own?
In our contemporary global society marked by conflict and violence among different sectors of the population in various regions of the world, and wherein religion can be a factor that exacerbates such conflict and violence, harnessing the power of religion towards directions of reconciliation, creativity, and altruistic action, remains a crucial task for humankind.

This volume addresses a question especially relevant in our day: do people who profess religious commitment or affiliation in a particular religious community tend to nurture altruistic kinds of attitude and action more than others? Social scientists present results of their empirical studies on Japanese society, as well as on North American, European, Indian, and Thai societies, to focus on this issue and offer insightful reflections on the relationship between religion and society.


Main Published Papers in English


・Keishin Inaba,‘From Disparities in Compassion to Mutual Support: Pinning Hope on the Social Contributions of Religion’Dharma World, Jan.-Mar. 2010 Vol.37, pp.14-17

・Keishin Inaba,‘Altruism, Religion and Implicit Spirituality in Japan’The Proceedings of the 1st International Academic Interchange Meeting between the Graduate School of Human Development & Environment, Kobe University and the Institute of Education, University of London "The Contribution of University to Civil Society", Kobe University, March.2008 pp.96-110

・Keishin Inaba, Altruism in new religious movements:The Jesus Army and the Friends of the Western Buddhist Order in Britain ISBN 4-88730-604-0, 2004.

・Keishin Inaba, Altruism and Religion in Europe: Theoretical Perspectives of Motivation, in D. Jerolimov et al. eds, Religion and Patters of Social Transformation, (ISBN 953-6218-16-X) 2004, Institute for Social Research pp.207-220.

・Keishin Inaba, Conversion to New Religious Movements: Reassessment of Lofland/Skonovd Conversion Motifs and Lofland/Stark Conversion Process, 2004.
・Keishin Inaba,Meaning and Construction of Altruism in New Religious Movements’ 2003.

・Keishin Inaba, Voluntary Work, Altruism and Religion in Europe, Informationes Theologiae Europae, Peter Lang、Nov.2002 pp.35-46.

・Keishin Inaba, Altruism and charitable activities of new religions in Japan: Theoretical perspectives, Asian Cultural Studies. Vol. 27. March 2001 pp.2-18.

・Keishin Inaba, A Comparative Study of Altruism in the New Religious Movements: With special reference to the Jesus Army and the Friends of the Western Buddhist Order, 2000.PhD thesis of King’s College, University of London.

・Keishin Inaba,‘Review: Prophets of Peace’, Social Science Japan Journal. Vol.5 (1), March 2002 pp.132-134.

・Keishin Inaba,‘Review: A Bibliography of Japanese New Religious Movements’, Journal of Contemporary Religion. Vol. 15 (3), Sept. 2000 pp.446-448.

学会発表

・「2023年5月5日石川県能登地方地震における珠洲市現地調査」、第40回災害と共生研究会、オンライン、2023年5月17日

・「宗教の社会貢献」、「宗教と社会」学会 創立30周年記念特別企画 第13発表、オンライン、2022年12月16日

・「災害時の避難所情報共有システム 「災救マップ」の活用」稲場圭信、川端亮、王文潔、小島誠一郎、峯英一郎、情報処理学会 マルチメディア、分散、協調とモバイル DICOMO 2022 シンポジウム、オンライン,2022年7月13日

・「災害ボランティアを忌避しているのは誰か? 新型コロナウイルス感染症社会のボランティアイメージの変容」 宮前良平, 渥美公秀, 稲場圭信, 山本晃輔, 大門大朗
、日本グルー プ・ダイナミックス学会第67回大会 2021年9月12日

・クロージング・シンポジウム「危機の時代の市民社会~震災、パンデミック、経済危機」パネリスト、日本社会関係学会第1回年次大会オンライン、2021年3月21日

・稲場圭信、特別講演「東日本大震災から10年:宗教、市民社会、ソーシャル・キャピタル」日本社会関係学会第1回年次大会オンライン、2021年3月21日

・王文潔, 稲場圭信「地域社会における震災復興イベントの創出と協働ネットワークに関する研究ー熊本地震被災地宇城市豊野町での取り組みを事例にー」日本自然災害学会第39回学術講演会オンライン 2021年3月19日

・Wenjie WANG, Keishin INABA, "Creative Improvisation in Disaster Response : The Case of Practice in the Area Affected By the Kumamoto Earthquake", ISA Forum of Sociology 2021年2月27日

・Wenjie WANG, Keishin INABA, "Effects of Local Religious Institutions and Collaborative Networking on Post-Disaster Communities in Japan", ISA Forum of Sociology 2021年2月25日

・稲場圭信「非営利セクターとしての宗教の社会貢献~防災・災害時協力を中心に~」日本NPO学会パネル「NPOセクターにとっての宗教・宗教団体の意義:「鬼門」封じの試」(駒沢大学zoom)2020年11月21日

・八木景之、沈一擎、王文潔、稲場圭信「被災地とアート、媒介者による両極の一致-:
「コンポジウム気仙沼」の経験をもとに」、日本災害復興学会2019年度鳥取大会(於:鳥取大学)2019年11月10日

・沈一擎、稲場圭信「都市部宗教施設の災害対応力と防災対策協力意向およびその地域偏在構造:「東京都宗教施設調査」に基づき」、日本災害情報学会第21回学術大会(於:かがわ国際会議場)2019年10月19日

・稲場圭信「災害時へ備える宗教施設―東京都の事例―」、日本宗教学会第78回学術大会(於:帝京科学大学)2019年9月15日

・稲場圭信「公共空間における宗教の新たな連携―その意義と今後の課題―」パネル「宗教施設を地域資源とした地域防災のアクションリサーチ」、日本宗教学会第77回学術大会(於:龍谷大学)2018年9月9日

・稲場圭信「災害における宗教者の可能性」、第3回国連防災世界会議パブリック・フォーラム「防災と宗教」シンポジウム(於:AER TKPガーデンシティ仙台 ホールB) 2015年3月16日

・稲場圭信「寺院と自治体の災害時協力」、日本仏教社会福祉学会第49回学術大会(於:同朋大学)2014年10月12日

・稲場圭信「宗教施設と自治体の災害時協力」、日本宗教学会第73回学術大会(於:同志社大学)2014年9月13日

・稲場圭信「災害救援マップと宗教施設」、日本宗教学会第72回学術大会(於:國學院大學)2013年9月8日

・Keishin Inaba,"Support Activities by People of Faith after the Great East Japan Earthquake", International Society for the Sociology of Religion (ISSR) conference (Turuk, Finland), 28 June 2013. 国際宗教社会学会第32回大会

・稲場圭信「震災復興と宗教」、「宗教と社会」学会第21回学術大会テーマセッション「宗教とソーシャル・キャピタル」(於:皇學館大学)2013年6月16日

・稲場圭信「東日本大震災における宗教者の関わり」テーマセッション「震災問題を考える(2)」再建への課題と展望」、日本社会学会第85学術大会(於:札幌学院大学)2012年11月3日

・稲場圭信「災害時における宗教者と連携の力―その意義と今後の課題―」シンポジウム「ためされる宗教の公益」、日本宗教学会第71回学術大会(於:皇學館大學)2012年9月7日

・稲場圭信「宗教の救援活動・応答―宗教者災害救援ネットワークから―」パネル「東日本大震災と宗教」、日本宗教学会第70回学術大会(於:関西学院大学)2011年9月3日

・稲場圭信「英米におけるソーシャル・キャピタルとしての宗教論」パネル「ソーシャル・キャピタルとしての宗教-日韓英米の現状-」、日本宗教学会第69回学術大会(於:東洋大学)2010年9月5日

・Keishin Inaba, "Conversion Process of SGI-USA members" panel (Americanization and Post-Americanization of a Japanese new religion: The Case of SGI-USA), 20th World Congress of the International Association for the History of Religions in Toronto, 17 August 2010.

・Keishin Inaba, "How Buddhist NGO Networks Bring Religion to Society", American Academy of Religion (AAR) , Montreal, Canada, 10 November 2009.

・稲場圭信「宗教の社会貢献の領域と形態」、日本宗教学会第68回学術大会(於:京都大学)2009年9月12日

・稲場圭信「信者の回心過程-アメリカ社会のエートスと soka spirit-」、「宗教と社会」学会第17回学術大会テーマセッション「今日のSGI-USA:World Propagation”から“World Peace”へ」(於:創価大学)2009年6月7日

・稲場圭信「アメリカ人の仏教への回心―SGI-USAの事例―」、第81回日本社会学会大会(於:東北大学)2008年11月23日

・Keishin Inaba,"Faith-Based Social Services in Japan", Society for the Scientific Study of Religion (SSSR) annual conference (The Seelbach Hilton Louisville, Kentucky, USA), 18 October 2008.

・稲場圭信「アメリカの宗教に基づく社会福祉サービス」(パネル「現代社会における宗教の社会貢献-海外における宗教の社会参加-」代表:稲場圭信)、日本宗教学会第67回学術大会(於:筑波大学)2008年9月14日

・稲場圭信「宗教の社会貢献活動の諸相」、「宗教と社会」学会第16回学術大会テーマセッション「宗教の社会的貢献活動――基礎論構築をめざして」(於:南山大学)2008年6月15日(『宗教と社会』第15号、2009, pp.162-166)

・Keishin Inaba, "Altruism and Spirituality in Japan", The Third Conference of the Asia Pacific Network for Moral Education (Beijing Normal University北京師範大学, China), 20 April 2008.

・Keishin Inaba, "Altruism, Religion and Implicit Spirituality in Japan",The 1st International Academic Interchange Meeting between the Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University and The Institute of Education, University of London: "The Contribution of Universities to Civil Society" in Kobe, 13 December 2007.

・稲場圭信「宗教と利他主義:現代社会の新たな動きの分析」、日本宗教学会第65回学術大会(於:東北大学)2006年9月17日

・稲場圭信「利他的行動研究と実践の評価」、日本福祉教育・ボランティア学習学会第11回こうべ大会 ~震災10年記念大会~課題別研究「福祉教育・ボランティア学習における評価の位置」
(於:神戸大学)2005年11月27日

・Keishin Inaba, "Altruism and Faith-Based Services in Japan", The 67th Association for the Sociology of Religion Annual Conference in Philadelphia, 15 August 2005.

・Keishin Inaba, "Altruism and Social Engagement of Religion: The Faith-Based Services in Japan", The 19th World Congress of the International Association for the History of Religions, IAHR 2005 in Tokyo, 28 March 2005.

・Keishin Inaba (Convener) "Social Engagement of Religion in Modern Society (panel)", Respondent: Ruben Habito,
Panelists: Rebecca A.. Allahyari, Robin Gill, Daren Kemp, Anne BirgittaYeung, The 19th World Congress of the International Association for the History of Religions, IAHR 2005 in Tokyo, 25 March 2005.

・稲場圭信「利他的精神の発達:宗教集団の事例から」、2004年度関西社会福祉学会(日本社会福祉学会関西部会)研究報告会(於:大阪市社会福祉研修・情報センター)2005年2月27日

・稲場圭信「宗教団体の社会奉仕活動と社会制度:欧米の事例をもとに」、「宗教と社会」学会第12回学術大会テーマセッションⅠ「宗教の社会的貢献」(於:大阪大学)2004年6月13日

・Keishin Inaba,"Implicit Spirituality in Japanese Charity Workers",The British Sociological Association, Sociology of Religion Study Group Annual Conference(University of Bristol, UK), 31 March 2004.

・稲場圭信「宗教とNGOの系譜」、日本宗教学会第62回学術大会(於:天理大学)2003年9月5日(『宗教研究』No.339,2004,pp286-287)

・Keishin Inaba,"Conversion to New Religious Movements", International Society for the Sociology of Religion (ISSR) conference (Turin, Italy), 15 July 2003. 国際宗教社会学会第27回大会

・Keishin Inaba,"Attitudes, Values and Influence of Religious practice", Society for the Scientific Study of Religion (SSSR) annual conference (Salt Lake City, USA), 3 Novemeber 2002. アメリカ宗教科学学会大会(於:ソルトレイクシティ)
 概要:イギリスの教団を事例に、宗教的修行が信者の価値観や態度決定に与える影響を論じた。

・稲場圭信「利他主義及びケア精神の発達と宗教」(テーマセッション「宗教の社会参加」企画・司会)、日本宗教学会第61回学術大会(於:大正大学)2002年9月15日、(『宗教研究』No.335, 2003, pp.119-125)
 概要:発達心理学の知見も導入しつつ、信仰者の利他的精神やケア精神の発達を考察、先駆的な研究の方向性を示した。

・Keishin Inaba,"Meaning and Construction of altruism in new religious movements", Social Movements & Social Welfare: British Sociological Association, Protest and Social Movements Study Group Conference (Leeds University, UK), 17 January 2002.
 概要:新宗教における利他主義の構造と意味について論じた。

・Keishin Inaba,"Altruism and religion", International Conference of ISORECEA (International Study of Religion in Central and Eastern Europe Association) ,13 December 2001 in Zagreb.
 概要:宗教性が利他的精神の発達に与える影響について論じた。

・ 稲場圭信「新宗教と利他主義」, 日本宗教学会第60回学術大会(於:久留米大学)2001年9月16日、(『宗教研究』No.331, 2002, pp.295,296)
 概要:新宗教における利他主義の特徴とその動機を、イギリスの教団を事例にあげて考察した。

・Keishin Inaba,"Altruism and community in NRMs", British Association for the Study of Religion conference, 11 September 2001 in Cambridge. イギリス宗教学会大会(於:ケンブリッジ大学)
 概要:イギリスの仏教系およびキリスト教系の2つの新宗教を事例に、その利他主義と共同性について論じた。

・Keishin Inaba,"Spiritual Community: A case study of the Western Buddhist Order in the UK", International Society for the Sociology of Religion 26th conference, 21 August 2001 in Mexico. 国際宗教社会学会第26回大会(於:メキシコ)
 概要:イギリスにおける仏教系新宗教を事例に、そのスピリチュアルな共同性について論じた。

・Keishin Inaba,"Buddhist tradition and innovation: the case study of Japanese religion, Shinnyo-en", The 2001 International Conference of Cesnur, 21 April 2001 in London.

・Keishin Inaba,"Buddhist tradition and ritual in contemporary society in Japan", The British Sociological Association, Sociology of Religion Study Group Annual Conference, 11 April 2001 in Oxford. 英社会学会宗教社会学大会(於:オックスフォード大学)

・Keishin Inaba "Altruism and Charitable Activities of New Religions in Japan: Theoretical Perspectives", Asian Studies the 4th Conference Japan (Association for Asian Studies), 24 June 2000、Asian Studies in Japan 第4回大会(於:上智大学)
 概要:日本の新宗教と利他主義および慈善活動の関連について理論的展望を、生命主義的救済観、和合倫理、業因縁との関係から論じた。

・Keishin Inaba,"Altruism in New Religious Movements", Association of University, Departments of Theology and Religious Studies (AUDTRS) the 2nd conference at University of Derby, 12 April 1999.

・Keishin Inaba, "The Network of Altruistic Practices and Japanese New Religions", Association of University Departments of Theology and Religious Studies (AUDTRS) the 1st conference at School of Oriental and African Study (SOAS), at University of London, 18 April1998.

論文等

・稲場圭信(2023)「社会と宗教 第10回 SDGsと宗教」『月刊やくしん』2023年10月号、pp.52.53.

・稲場圭信(20023)「時事評論:関東大震災100年の教訓 地域、宗教者らの連携必要」『中外日報』、2023年9月8日

・稲場圭信(2023)「社会と宗教 第9回 災害・復興支援における宗教」『月刊やくしん』2023年9月号、pp.52.53.

・稲場圭信(2023)「社会と宗教 第8回 環境問題と宗教」『月刊やくしん』2023年8月号、pp.52.53.

・稲場圭信(2023)「社会と宗教 第7回 宗教の死生観」『月刊やくしん』2023年7月号、pp.54.55.

・稲場圭信(2023)「時事評論:70年ぶりの英王室戴冠式 宗教的多様性が印象的」『中外日報』、2023年5月26日

・稲場圭信(2023)「社会と宗教 第6回 宗教の利他主義」『月刊やくしん』2023年6月号、pp.52.53.

・稲場圭信(2023)「社会と宗教 第5回 インターネットと宗教」『月刊やくしん』2023年5月号、pp.56.57.

・稲場圭信(2023)「宗教者の災害支援」『曹洞宗「現職研修寺族研修」』pp.21-29.

・稲場圭信(2023)「宗教の災害時対応における新たな連携」『現代社会における宗教の社会貢献会 第68階コルモス』pp.6-26.

・稲場圭信(2023)「宗教施設の減災」『宗教施設を活用した防災減災推進事業報告書(シャンティ国際ボランティア会、独立行政法人福祉医療機構)』 ,pp.13-20.

・稲場圭信(2023)「社会と宗教 第4回 インターネットと宗教」『月刊やくしん』2023年4月号、pp.52.53.

・稲場圭信(2023)「時事評論:防災と宗教クレド 災害時の連携、問われる寺社」『中外日報』、2023年3月10日

・稲場圭信(2023)「いまこそ、強固な災害時協力に業界あげて取り組むべき」『月刊フューネラルビジネス』2023年3月号No.315、pp.20-25.

・稲場圭信(2023)「社会と宗教 第3回 宗教の社会貢献」『月刊やくしん』2023年3月号、pp.52.53.

・稲場圭信(2023)「社会と宗教 第2回 分断される社会の中で」『月刊やくしん』2023年2月号、pp.54.55.

・稲場圭信(2023)「社会と宗教 第1回 コロナ禍と宗教」『月刊やくしん』2023年1月号、pp.52.53.

・稲場圭信(2022)「リスク社会における利他主義と宗教」『大阪大学人間科学部五十年史』大阪大学出版、pp.103-106.

・稲場圭信(2022)「時事評論:ヒンドゥー教徒の新首相 英国の苦境を救えるか」『中外日報』、2022年11月11日

・稲場圭信(2022)「地域資源としての宗教施設の災害時協力」『全仏』No.654、pp.8-12

・稲場圭信(2022)「時事評論:「人助け指数」最下位の日本 「無自覚の宗教性」若者に期待」『中外日報』、2022年7月8日

・稲場圭信(2022)「宗教の社会的関わりと利他主義」『教化研究』vol.168, pp.12-28.

・稲場圭信(2022)「宗教施設による減災の取り組み」『仏教NGOネットワークニュースレター』vol.24, pp.3-5.

・稲場圭信(2022)「重要集中講座:寺院の災害避難所をめぐる問題提起」『月刊住職』2022年6月号、pp.42-51

・稲場圭信(2022)「時事評論:若い学生たちが目指す未来 共生社会へ変革する力に期待」『中外日報』、2022年4月22日

・Wang Wenjie & Inaba Keishin,2022, "Creative Improvisation in Disaster Responses : Practice in areas aff ected by the Kumamoto earthquakes", Osaka Human Sciences Vol.8, pp.173-196. info:doi/10.18910/86904

・大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)『鹿屋フィールドワーク2021報告書』

・ 『社会実装を目指す研究シーズ集2022』82P
https://my.ebook5.net/ksii/OsakaUniversity2022_syakai/

・宮前良平, 置塩ひかる, 王文潔, 佐々木美和, 大門大朗, 稲場圭信, 渥美公秀(2022)「実践としてのチームエスノグラフィ: 2016年熊本地震のフィールドワークをもとに」『質的心理学研究』pp.73-90、2022年3月20日

・稲場圭信(2022)「都市防災に活かされる地域資源としての宗教」『ブックレット渋谷学03』pp.8-30, 2022年2月

・稲場圭信(2021)「時事評論:ネット世界だけでは限界 分断社会の超克のための共同作業」『中外日報』、2021年12月10日

・稲場圭信(2021)「時事評論:分断社会の超克という課題 知と智恵のハイブリッドを」『中外日報』、2021年9月29日

・稲場圭信(2021)「宗教の災害への対応」、島薗進他編『近代日本宗教史第6巻 模索する現代』 pp.209-212.

.・稲場圭信(2021) 書評:福田雄著「われわれが災禍を悼むときーー慰霊祭・追悼式の社会学」、『社会学評論』Vo.72, N0.1, PP.78-80,


・稲場圭信(2021)「時事評論:目的と手段の取り違えの危険 必要なコミュニケーション」『中外日報』、2021年6月11日

・稲場圭信(2021)「宗教的利他主義と災害支援」、『エコロジーと宗教性の深化』学術研究出版、pp.219-234.

・稲場圭信(2021)「歴史・宗教 × 科学技術で織りなす新たな防災・減災システム」 、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)Science Window『[2021年冬号]東日本大震災から10年 〜逆境を乗り越えて生まれた力〜』pp.11-14.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sciencewindow/14/4/14_20211404/_article/-char/ja

・沈一擎、稲場圭信(2021)「都市部宗教施設の避難所活用は可能なのか: 施設の災害対応力と減災への取組に注目する」『災害と共生』vol.4, no.2, pp.11-23
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/79234/

・稲場圭信(2021)「地域資源と科学技術による減災」、大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター編『共生社会のアトリエ』所収、pp.244-253.

・・稲場圭信・宮前良平(2021)「多様な人が住まうまち」、大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター編『共生社会のアトリエ』所収、pp.266-274.

・稲場圭信(2021)「時事評論:東日本大震災の「人間復興」 共に「すごす関わり」に転換へ」『中外日報』、2021年3月12日

・稲場圭信(2021)「論:東日本大震災と宗教者の災害支援のその後」『中外日報』、2021年3月10日

・稲場圭信(2021)「時事評論:知識あふれても知恵ない時代 コロナ禍、安全・安心は」『中外日報』、2021年1月15日

・稲場圭信(2021)「リスク社会における宗教と共生」『福音宣教』2021年2月号、pp.19-15.

・稲場圭信(2021)「被災者支援に見る社会福祉関係者と宗教施設の連携」『月刊福祉』2021年1月号、pp.70-73.

・八木景之・沈一擎・王文潔・稲場圭信、2020「コンポジウム気仙沼における「両極の一致」― 復興支援とアートイベントに関する一考察」『復興』Vol.9 No.1, pp.29-36

稲場圭信(2020)「時事評論:多様性によるイノベーション」『中外日報』、2020年10月23日

・稲場圭信(2020)「知と人のキュレーションによる共創「たすかんねん」」『千里ライフサイエンス振興財団ニュース』no.90,91,

・王文潔、稲場圭信(2020)[地域社会における震災復興イベントの創出と協働ネットワークに関する研究-熊本地震被災地宇城市豊野町での取り組みを事例に」、『自然災害科学』vol,39, pp.87-106

・Keishin INABA (2020) Social Inclusivism and Religious Altruism, Dharma World, Vol.47, pp.7-9

・稲場圭信・川端亮(2020)「社会福祉協議会と宗教団体との災害時連携に関する調査報告」『宗教と社会貢献』第10巻2号, pp.55-69

・稲場圭信(2020)「時事評論:安心安全の地域づくりへ 分散避難で貢献する寺社」『中外日報』、2020年9月11日
https://www.chugainippoh.co.jp/article/ron-kikou/jiji/20200911.html

大門 大朗, 渥美 公秀, 稲場 圭信, 王 文潔(2020)「災害ボランティアの組織化のための戦略」『実験社会心理学研究』60 巻 1 号 p. 18-36

・稲場圭信(2020)「時事評論:分断社会の超克に向けて 宗教者の暗黙知、専門知を」『中外日報』、2020年7月31日
https://www.chugainippoh.co.jp/article/ron-kikou/jiji/20200731.html

・「時事評論:人間が『決定』する『リスク』」中外日報、2020年6月12日

・稲場圭信(2020)「社協から見た『災救隊』 災害時連携に関する大阪大学の調査から」天理時報4666号、2020年5月3日

・稲場圭信(2020)「時事評論:新型コロナ禍後の世界 「いのち」重視の社会を期待」中外日報、2020年4月24日

・稲場圭信、川端亮(2020)「自治体と宗教施設・団体との災害時協力に関する調査報告」『宗教と社会貢献』第10巻第1号, pp.17-29.

・稲場圭信(2020)「時事評論:宗教団体のボランティア 普段から共に生きる歩みを」中外日報、2020年3月13日

・稲場圭信(2020)「宗教が創る共生社会:防災で地域社会に貢献する連携」、『キリスト教社会福祉学研究』52号、pp.33-45

・稲場圭信(2020)「時事評論:共生社会へ小さな実践を」中外日報、2020年1月24日

・稲場圭信(2019)「防災の取り組みと災害時における行政と宗教界の連携」、『文化庁 宗教法人と行政機関の連携に関する調査研究』、pp.57-70

・稲場圭信(2019)「自然災害被災者にできる宗教者の役割」、『月刊住職』11月号、pp.84-91

・八木景之、沈一擎、王文潔、稲場圭信(2019)「被災地とアート、媒介者による両極の一致:「コンポジウム気仙沼」の経験をもとに」、『日本災害復興学会2019年度鳥取大会予稿集』、pp.23-24

・沈一擎、稲場圭信(2019)「都市部宗教施設の災害対応力と防災対策協力意向およびその地域偏在構造:「東京都宗教施設調査」に基づき」、『日本災害情報学会第21回学術大会予稿集』、pp. 134-135

・稲場圭信(2019)「時事評論:トゥーンベリさんの怒り 気候変動、無策から行動へ」中外日報、2019年10月11日

・王文潔、稲場圭信(2019)「災害対応における創造的即興 : 熊本地震被災地の実践を事例に」『災害と共生』vol.3No.1, pp.57-69

・稲場圭信(2019)「時事評論:恩返しと恩送り 善行の連鎖で社会支え合う」中外日報、2019年8月30日

・稲場圭信(2019)「時事評論:頻発する自然災害への備え 宗教者ボランティアに期待」中外日報、2019年6月14日

・稲場圭信、河野まゆ子(2019)「『東京都宗教施設における災害時の受入体制調査』報告」『宗教と社会貢献』第9巻第1号、2019年4月,pp.49-61.

・志水宏吉、稲場圭信、榎井縁、上西啓介、栗本英世、脇阪紀行、2019「座談会 未来共生プログラムを振り返って」、『未来共生学』6号、pp.10-44.

・石川浩二・稲場圭信、2019「対談:災害時の電源から防犯・見守りまで」『月刊 事業構想』2019年4月号、pp.82-84

・稲場圭信、2018「災害時における宗教の関わりを考える」『SSI年次報告書 2018』pp.44-45

・稲場圭信、2019「時事評論:宗教施設の災害時協力 行政と連携の仕組み作りを」中外日報、2019年2月8日

・稲場圭信、2018「時事評論:助けに関わる宗救の機能 地域に新しいつながりを生む」中外日報、2018年10月26日

・稲場圭信2018「ITと地域資源を活用した防災と見守り」大阪市自治協議会だより vol.15, p.8

・稲場圭信、2018「時事評論:宗教者の災害ボランティア 目立たぬが確実に力を発揮」中外日報、2018年8月31日

・稲場圭信、2018「防災への取り組み」 佼成、2018年9日、 pp.36 -37

・稲場圭信、2018「地域に生きる寺院の災害時協力」だいうん 曹洞宗島根県第二宗務所だより、2018年8月1日、 pp.9 -10

・稲場圭信、2018「時事評論:大都市の地震、見えない被害」中外日報、2018年7月13日

・稲場圭信、2018「生きる歩みの伴走者:仏教の利他主義」『ともしび』2018年7月号、pp.1-9

・稲場圭信、2018「時事評論:艱難辛苦に共感する力必要」中外日報、2018年5月11日

・Keishin INABA, 2018 「Cooperation between Religious People and Social Actors during the Kumamoto Earthquake」 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』第44巻, pp. 249-262

・朴景善、王文潔、孫雪瑩、稲場圭信、2018「地域における寺院の社会貢献 : 熊本県宇城市豊野町の光照寺の防災・復興活動を事例に」『宗教と社会貢献』第8巻第1号、2018年4月,pp.101-127

・稲場圭信、2018「寺院の社会貢献:地域拠点としての別院」『名古屋御坊』2018年3月10日号

・稲場圭信、2018「分断社会から支え合う社会へ」『あらきとうりょう』270号、天理教青年会本部出版部、pp.32-41.

・稲場圭信、2018「時事評論:心のセーフティネット ケア活動は宗教の本務」中外日報、2018年3月9日

・稲場圭信、2018「時事評論:価値が亀裂した分断社会 宗教「現地化」と共生模索」中外日報、2018年1月12日

・稲場圭信、2017「宗教社会学における災害ボランティア研究の構築」『災害と共生』 v.1, n.1. pp.9-13.

・稲場圭信, 2017「分断社会から共感縁の社会へ:世界からみたGNRCの可能性」 一般社団法人ありがとうインターナショナル『信念を継ぎ:GNRC第5回フォーラム報告書』, pp.36, 37.

・稲場圭信、2017「時事評論:東日本大震災7年目の夏 新たな縁から未来への希望も」中外日報、2017年9月8日

王文潔、稲場圭信、2017「熊本地震の支援現場における宗教者と市民アクターとの連携」『宗教と社会貢献』第7巻第2号, pp.17-29.

・稲場圭信、2017「宗教と社会と自治体の災害時協力」清水正之他編『生きる意味』オリエンス研究所pp.39-58

・稲場圭信、2017「時事評論:多文化主義とナショナリズム 分断の世に宗教者の役割」中外日報、2017年6月23日

佐々木美和、稲場圭信、2017「泉大津市における『防災まちあるき』: 宗教者と行政連携をはかったアクションリサーチ」『宗教と社会貢献』第7巻第1号、2017年4月31日,pp.19-34

・稲場圭信、2017、災害時における宗教者の実践と行政などとの協働、連携を探る」pp.129-131、「被災地における人々のケア~宗教者の役割とその連携の可能性~パネルディスカッション」pp.136-152.『熊本大学シンポジウム講演録2016:東日本大震災から熊本地震へのバトン』

・稲場圭信、2017「時事評論:熊本地震から1年 今も続き宗教者の寄り添い」中外日報、2017年4月28日

稲場圭信, 2017「東日本大震災から熊本地震へ―宗教者の連携― 」国際宗教研究所『現代宗教2017』177-198 頁

・稲場圭信、2017「人間科学による一つの狂詩曲―人間科学研究科による利他コンポジウムの報告」、岡部美香、稲場圭信、千葉泉,『未来共生学』,4,2017年03月, pp357-385.

・稲場圭信、2017「復興におけるエージェント間の共生と葛藤」『宗教研究90巻別冊』pp.104-105.

・稲場圭信、2017「時事評論:移民排除の動き 「異質な他者との共存」課題」中外日報、2017年2月24日

・稲場圭信、2016「時事評論:マスクを取った「伊達直人」 おかげ様の心で「恩送り」」中外日報、2016年12月16日

・稲場圭信、2016「時事評論:組織の中のロールモデル 世代を超え生き方の模範に」中外日報、2016年10月21日

・稲場圭信, 2016「時事評論:英EU離脱が示す課題 共生社会をどう構築するのか」中外日報、2016年7月29日

・稲場圭信, 2016「東日本大震災の経験を踏まへた地域防災と宗教施設」『東日本大震災 神社・祭』神社新報社、2016年7月,248-253頁

・稲場圭信, 2016「時事評論:求められる情報活用能力 被災地で力発揮したSNS」中外日報、2016年6月3日

・稲場圭信, 2016「検証!熊本でこれまでの教訓は生かされたか」『月刊住職』7月号、興山舎、2016年7月,44-51頁

・乾陽亮、渥美公秀、稲場圭信、河村信治、2016「ネパール大地震調査報告2015」『宗教と社会貢献』第6巻第1号、2016年3月31日,pp.97-112

・Keishin INABA, 2016 “Religious Altruism” , Osaka Human Sciences, 2、pp.73-84.

・渥美公秀、稲場圭信、河村信治、乾陽亮、2016「ネパール地震被災地の災害対応に学ぶ防災の可能性」『文部科学省科学研究費補助金(特別研究促進費)「2015年ネパール地震と地震災害に関する総合調査」報告書』、2016年3月31日,pp.141-146

・稲場圭信他、2016「社会に貢献する人間力」『天理大学創立90周年記念事業 公開シンポジウム報告書』、2016年3月31日,pp.3-10

・稲場圭信他、2016「被災地の記憶と震災伝承-気仙沼震災伝承マップの取り組み」シンポジウム「こころの再生に向けて 五年目を迎えた被災地の「復興」と現実」(代表:鎌田東二)京都大学こころの未来研究センター、『モノ学・感覚価値研究』第10号、2016年3月31日,pp.63-69

・稲場圭信, 2016「時事評論:あの日から5年 区切りを付けず関わりを」中外日報、2016年3月25日

・稲場圭信, 2016「Religion's Response to the Earthquake and Tsunami in Northeastern Japan」, 『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』第42巻、pp.43-59.

・稲場圭信, 2016「支え合う社会に向かって」『みちのとも』2月号、pp.48-54.

・稲場圭信, 2016「時事評論:共生社会をつくる-歌と議論で人をつなごう」中外日報、2016年1月29日

・稲場圭信, 2015「祈りと感謝を考える」全宗協81号(2015年12月)p.6.

・稲場圭信, 2015「時事評論:ミニマリストの出現-小欲知足に通じる生き方」中外日報、2015年11月20日

稲場圭信/黒崎浩行、2015「国際会議報告:第3回国連防災世界会議における宗教」『宗教と社会貢献』第5巻第2号2015年10月,73-94頁.

・稲場圭信, 2015「時事評論:心の復興は進んでいるか-様々な人の連携で開く未来」中外日報、2015年9月11日

・稲場圭信, 2015「時事評論:社会貢献の文化背景-無自覚の宗教性の広がり」中外日報、2015年7月24日

・稲場圭信, 2015「宗教施設と自治体の災害協定の現状-災害が起きたら寺院は何ができるのか自治体との協定を見る」『月刊住職』6月号、興山舎、2015年6月,90-97頁

・稲場圭信, 2015「世界の人々が討議した宗教者の防災行動のすすめ-第3回国連防災世界会議に参加して」『月刊住職』5月号、興山舎、2015年5月,107-113頁

・稲場圭信「災害救援と宗教施設」近畿化学工業会『きんか』Vol.67 No.4, 2015年4月,1-4頁.

・稲場圭信「自治体と宗教施設との災害協定に関する調査報告」『宗教と社会貢献』第5巻第1号2015年4月,71-86頁.

・Keishin Inaba, "Religious Altruism and Its Contribution to Society" Dharma World, APR.-JUNE 2015 Vol.42. pp.15-17

・一般財団法人ありがとうインターナショナル「子どものための祈りと行動の日」記念シンポジウム報告書, 2015年3月,全45頁.

・稲場圭信「危機に依り処となる仏教」法華会『法華』第101巻第3号, 2015.3,26 pp.10-14.

・稲場圭信「宗教的利他主義」『未来共生学』vol.2, 2015.3,20 pp.13-29.

・稲場圭信「災害時における宗教と自治体の連携」宮城県宗教法人連絡協議会『みやぎ宗連報』vol.41, 2015.2, pp.11-16.

・稲場圭信「寺院の社会貢献-災害時協力」『みんてら』vol.6, 2015.2, pp.2-9..

・稲場圭信「災害時における宗教施設の役割-ソーシャル・キャピタルの視点から」『サリュ』vol.9, 2015 Spring, pp.12-13..

・稲場圭信「地域防災の資源としての宗教施設:宗教の違い・信仰の有無を超えて「災害救援」へ」『防災プラスBosai Plus』2014年、第101号・11月01日号, pp.1-3.

・稲場圭信、2014「宗教の社会貢献の実現に向けて」『萬亀』特別号No.2, 2014年、7頁

・稲場圭信・黒崎浩行、2014「震災復興と宗教」(テーマセッション「宗教とソーシャル・キャピタル」報告) 『宗教と社会』20号2014年6月、141-143頁

・稲場圭信ほか、2014「第四十九回大会シンポジウム報告-宗教者の役割-災害の苦悩と宗教」『龍谷教学』49号2014年3月、133-208頁

・Keishin INABA, 2014,‘Religious Organizations and Government Preparing for a Disaster', "The Globalization and Localization of Future and Religion Culture Studies" proceedings, pp.A2-1-1-8

・稲場圭信他、2014「震災と語り」シンポジウム記録(代表:鎌田東二)京都大学こころの未来研究センター、『モノ学・感覚価値研究』第8号、2014年3月13日,pp.60-103

・稲場圭信、2014「災害救援マップと宗教施設」『宗教研究』87巻別冊「第72 回学術大会紀要特集」2014年3月、442-443頁

・稲場圭信、2013「震災復興と宗教」真宗大谷派教学研究所『教化研究』no.155, pp.148-167

・稲場圭信, 2013「宗教の社会貢献活動を支援するために-災害救援マップ」『寺門興隆』10月号、興山舎、2013年10月,77-83頁

・稲場圭信, 2013「社会貢献から宗教を見る」 金光教大阪センター『大阪センター通信』vol.38,pp.52-75

・稲場圭信,2013, 大災害にむけた平常時のそなえ」『中外日報』(論・談)
2013年6月4日付6,7面.


・黒崎浩行・稲場圭信「宗教者災害救援マップの構築過程と今後の課題」『宗教と社会貢献』第3巻第1号2013年4月,65-74頁.
http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/24490/1/rsc03_01-064.pdf


・稲場圭信他、2013「東日本大震災「こころの再生に向けて」シンポジウム記録(代表:鎌田東二)」京都大学こころの未来研究センター、『モノ学・感覚価値研究』第7号、2013年3月29日,pp.63-168

・稲場圭信2013「東日本大震災から支えあう社会へ~持続可能な社会にむけて次世代へバトンを渡す責任~」『第3回宗教と環境シンポジウム「新しい文明原理の生活化と宗教 Ⅱ」報告書』,2013年3月15日,pp.20-23

・稲場圭信2013「利他主義と宗教③グローバルな時代の宗教」『歓喜世界』No.239,2013年2月24日,pp.96-103

・稲場圭信2012「利他主義と宗教②日常生活の信仰生活と利他主義」『歓喜世界』No.238,2012年10月24日,pp.80-87

・稲場圭信「東日本大震災を経ての宗教的利他主義」『あんじゃり』第24号、2012年12月1日発行、pp.12-15.

・稲場圭信「宗教者の社会貢献とは何か」『爽風』第3号2012年12月8日発行、7面

・稲場圭信「東日本大震災が問いかけるもの⑨:苦に寄り添う宗教」『福音宣教』第66巻第9号 2012年10月 34-39頁

・稲場圭信「東日本大震災における宗教者と宗教研究者」『宗教研究』373号 2012年9月 29-52頁

・稲場圭信「東日本大震災における宗教者と支援活動」『日台学術研究集会「人文臨床と無縁社会-人間的ケアはいかに可能か」論文集』2012年9月 1-10頁

・稲場圭信2012「利他主義と宗教①東日本大震災と宗教」『歓喜世界』No.237,2012年6月24日,pp.92-99

・稲場圭信「『利他主義と宗教』東日本大震災と宗教㊦」『キリスト新聞』2012年5月26日、2面

・稲場圭信「『利他主義と宗教』東日本大震災と宗教㊤」『キリスト新聞』2012年5月19日、2面

・稲場圭信「日本人の利他性と『無自覚の宗教性』」『中央公論』5月号、中央公論新社、2012年5月,40-47頁

・Keishin Inaba,‘Religion's Response to the Earthquake and Tsunami in Northeastern Japan’Dharma World, Oct.-Dec. 2011 Vol.38, pp.41-43

・稲場圭信「大震災に宗教の社会貢献を考える(3)宗教軽視の社会制度のなかで宗教者の社会参加とは何か」『寺門興隆』8月号、興山舎、2011年8月,112-119頁

・稲場圭信「大震災に宗教の社会貢献を考える(2)危機を乗り越えるには何が必要かが浮き彫りにされた」『寺門興隆』7月号、興山舎、2011年7月,74-81頁

・稲場圭信「大震災に宗教の社会貢献を考える(1)宗教者だからできる心だけでない丸ごとのケアを」『寺門興隆』6月号、興山舎、2011年6月,80-87頁

・稲場圭信「無自覚の宗教性とソーシャル・キャピタル」『宗教と社会貢献』2011年4月,3-26頁.
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/18467/rsc01_01_003.pdf


・稲場圭信「『宗教と社会貢献―宗教的利他主義と思いやりが社会を救う!?」『宗教情報センターHPコラム』2010年11月25日

・川端亮・秋庭裕・稲場圭信「SGI-USAにおけるアメリカ化の進展-多民族社会における会員のインタビューから-」『宗教と社会』第16号、2010年6月89-110頁

稲場圭信「『思いやり格差』社会からの脱却-利他主義の可能性と支え合いのかたち-」『関西大学経済・政治研究所セミナー年報2009』2010年3月135-143頁

・Keishin Inaba,‘From Disparities in Compassion to Mutual Support: Pinning Hope on the Social Contributions of Religion’Dharma World, Jan.-Mar. 2010 Vol.37, pp.14-17

・稲場圭信「「思いやり格差」の時代を考える」2008年11月30日聖教新聞

稲場圭信「価値観の衝突チャンスに:閉塞的な社会 思いやりの心を育むには」2008年11月22日朝日新聞夕刊、東京本社(北海道を除く)と名古屋本社(東海3県)

・稲場圭信「アメリカにおける宗教の社会貢献--「慈善的選択」と信仰にもとづいた社会福祉サービス」『国際宗教研究所ニュースレター』第58号 2008年4月 11-16頁

・稲場圭信「アメリカ人に浸透する仏教――アメリカSGIへの入信とその魅力――(Conversion to Emerging Buddhism in the USA:Case Study of SGI)」『グローバリゼーション状況における日本型新宗教の可能性についての比較社会学的検討』(秋庭裕代表、科学研究費補助金研究成果報告書)2008年6月 65-97頁

・Keishin Inaba,‘Altruism, Religion and Implicit Spirituality in Japan’The Proceedings of the 1st International Academic Interchange Meeting between the Graduate School of Human Development & Environment, Kobe University and the Institute of Education, University of London "The Contribution of University to Civil Society", Kobe University, March.2008 pp.96-110

・稲場圭信「イギリスの子育て・幼児教育事情(下)」『一冊の本』朝日新聞社、2007年11月号、pp.9-11、2007年11月

・稲場圭信「イギリスの子育て・幼児教育事情(中)」『一冊の本』朝日新聞社、2007年10月号、pp.8-10、2007年10月

・稲場圭信「イギリスの子育て・幼児教育事情(上)」『一冊の本』朝日新聞社、2007年9月号、pp.9-11、2007年9月

・稲場圭信「WCRPに参加して:第一歩は地域社会での取組み」『神社新報』2006年9月11月 6面

・稲場圭信「思いやりの行動と社会的責任:個人・対人関係・社会の視点から考える Acts of Compassion and Social Responsibility: Viewing from Individual, Human Relational, and Social Perspectives」『神戸大学発達科学部研究紀要』第13巻第3号2006年6月 35-38頁

・稲場圭信「慈善活動に参加する青少年ボランティアの利他的精神の発達とスピリチュアリティに関する社会学的研究」『研究報告書Vol.18』マツダ財団 2006年 1-8頁


Keishin Inaba,‘Conversion to New Religious Movements: Reassessment of Lofland/Skonovd Conversion Motifs and Lofland/Stark Conversion Process’, 『Human Sciences Research 人間科学研究』第11巻第2号 2004年12月 33-47頁</b>

・稲場圭信「宗教団体の社会奉仕活動と社会制度―英米仏を中心とした一考察から展望する日本の宗教NGOの将来」『神道文化』第16号 2004年11月 72-84頁

・Keishin Inaba,‘Attitudes, Values and Influence of Religion’『神戸大学発達科学部研究紀要』第12巻第1号 2004年 153-163頁

・稲場圭信「高齢者に対するボランティアの「利他的行動」と「ケア精神」に関する社会人類学的研究」『研究結果報告集Vol.8』三井住友海上福祉財団 2004年 60-63頁

・稲場圭信「日本の宗教とNGO」『国際宗教研究所ニュースレター』第41号 2004年1月 4-8頁

・Keishin Inaba,‘Meaning and Construction of Altruism in New Religious Movements’『Human Sciences Research 人間科学研究』第11巻-1号 2003年 1-15頁
 概要:利他主義を行動論的に定義した上で、イギリスにおける二つの新宗教における利他主義の意味構造を論じた。

稲場圭信「新宗教信仰者の利他主義がもつ構造とその発達要因―イギリスの新宗教を事例に―」『宗教研究』334号 2002年12月 91-114頁
 概要:近年、社会学、心理学、哲学の分野で「利他主義」研究が再び盛んになってきた。宗教が利他主義を促進するか否かは重要なテーマである。本稿は、イギリスにおける二つの新宗教を事例に宗教と利他主義の関係について多面的に論じた本人の英文博士論文の抜粋を和訳したものである。当事者の視点から宗教者の利他的精神の発達を扱った本研究は、宗教研究としても、道徳性発達心理学としても新たな研究領域を開拓する試みである。

・Keishin Inaba,‘Voluntary Work, Altruism and Religion in Europe’Informationes Theologiae Europae, Peter Lang、Nov.2002 pp.35-46
 概要:本稿は、宗教と利他主義の相関について先行研究をレビューした上で、1990年に実施されたヨーロッパ価値調査の結果をもとに、ボランティア活動や慈善活動の動機を論じている。利他的行動の動機としては、PhD論文で分析した共感、合理的選択、救済論を提示した。動機に関して、キリスト教圏であるヨーロッパそれぞれの国の文化、さらには近代的な制度により違いが出てくる可能性がヨーロッパ価値観調査では示唆されている。上記の3つの分析枠をもとに、今後、さらなる比較研究が必要とされる。

・稲場圭信「英国のボランティア活動:早期教育で豊かな心を育てる・キリスト教の救貧活動原点」読売新聞(関東圏)2002年9月4日夕刊文化欄
 概要:イギリスのボランティア活動、その原点であるキリスト教の救貧活動、現在の早期教育を紹介し、利他的精神の発達には日常生活におけるロールモデルとの交流が重要であると論じた。

・稲場圭信「中教審中間報告「青少年の奉仕活動・体験活動の推進方策等について」に対する見解と提言:下」中外日報 2002年7月16日4面
 概要:本稿では、イギリスの慈善活動、チャリティおよびそのサポート体制・法制度を紹介し、地域社会に溶け込んだチャリティショップの事例を取り上げ、イギリスでのボランティア早期教育の有効性を論じ、ボランティア活動が心豊かな支え合う市民社会を築く可能性を示した。

・稲場圭信「中教審中間報告「青少年の奉仕活動・体験活動の推進方策等について」に対する見解と提言:上」中外日報 2002年7月11日4面
 概要:本稿では、中教審の中間報告「青少年の奉仕活動・体験活動の推進方策等について」の評価をし、社会人ボランティアの重要性とその活動が利己主義とは馴染まない社会活動である点、および精神面でのサポートの重要性を訴え、またボランティアの場と情報提供の推進策を提唱した。

・稲場圭信「デジタル・マクルーハン時代の学術情報―イギリスを事例に」『國學院大學日本文化研究所紀要』89号 2002年3月 518-532頁
 概要:本稿は、デジタル時代における学術情報の意義、および利用方法について、主に英語情報及びイギリスを事例に構成している。現在、世界中で多くの研究者がコンピューターを利用して、学術情報の検索と参照、資料の分析、執筆、伝達という作業を一連の調査手順の中に組み込んでいるが、その留意すべき点を指摘すると同時に、調査のためのインフラとして、プラクティカルなニーズに応えられるように配慮してある。

・Keishin Inaba,‘Altruism and charitable activities of new religions in Japan: Theoretical perspectives’, Asian Cultural Studies. Vol. 27. March 2001 pp.2-18 概要:本論文は、日本の新宗教と利他主義および慈善活動の関連について理論的展望を示している。利他主義や慈善活動の動機はさまざまであり、一個人のなかに複数の動機が存在している場合もあるが、本研究では共感、合理的選択、救済論に分類して考察している。その際、日本の新宗教にある程度共通して見られる、生命主義的救済観、和合倫理、業因縁との関係を考察している。

・Keishin Inaba, A Comparative Study of Altruism in the New Religious Movements: With special reference to the Jesus Army and the Friends of the Western Buddhist Order, 2000年6月 PhD thesis of King’s College, University of London (英文10万ワード、A4版ワープロ294頁, 博士号取得年月2000年6月30日) 概要:本論文は、新宗教の信者の利他主義を社会学的に考察した実証研究である。事例研究として、1960年代末にイギリス人がはじめたキリスト教団体と仏教集団を対象に、質問紙調査(210人)、インタビュー調査(60人)、4年間にわたる参与観察を実施し、信者の社会的特性や価値観を明らかにした上で、信者自身における利他主義の意味内容、利他的行為の動機、および利他的精神の発達を多面的に論じている。現代宗教の利他主義研究として先駆的なものとして、論文審査員のオックスフォード大学名誉フェローの宗教社会学者故ブライアン・ウイルソン博士から高い評価を受けた。

稲場圭信「利他主義・ボランティア・宗教:イギリスにおけるチャリティ」『東京大学宗教学年報』ⅩⅤⅠ 1999年3月 27-42頁

 概要:本論文は、利他主義・ボランティアと宗教の関係について、イギリスのチャリティを事例に論じている。まず、利他主義についての定義と先行研究を検討した上で、その具体的で継続的な行為としてイギリスのチャリティを取り上げその歴史とチャリティ法制度およびその特色を概括し、次に、宗教団体のボランティア活動を取り上げ、その特徴を明らかにし、信者の利他的意識の発達や社会性および公共性を論じている。

稲場圭信「現代宗教の利他主義と利他行ネットワーク:立正佼成会を事例として」『宗教と社会』第4号 1998年7月 153-179頁
 概要:日本の現代宗教における利他主義に焦点をあてて筆者が提示した理論的枠組み「利他行ネットワーク」に関して、立正佼成会を事例として論じた。PDF



・稲場圭信「新宗教信仰者の社会倫理:現代日本人の意識と「利他行ネットワーク」立正佼成会を事例として」1995年1月 東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業論文
 概要:本稿は、新宗教における信仰者の社会倫理の変容と教義・教祖の思想・組織としての教団との因果連関の仮説的構成を理念型的に行っている。まず第1部で、日本人の意識構造・新宗教教団の道徳思想について従来の研究を検討し、新宗教信仰者の社会倫理を考察するための「理論的枠組み」を提示、次に第2部で、事例として社会に対する意識が高いとおもわれる新宗教教団「立正佼成会」をとりあげ、信者に対して行った質問紙調査を中心に、教義・教祖の思想との関連で信仰者の社会倫理を考察している。


事典項目
・「宗教」358,359頁、社会調査協会編『社会調査事典』2014年1月、丸善.

・「構成主義」137頁、社会教育・生涯学習辞典編集委員会編『社会教育・生涯学習辞典』2012年11月、朝倉書店.

・「行動主義」139頁、社会教育・生涯学習辞典編集委員会編『社会教育・生涯学習辞典』2012年11月、朝倉書店.

・「慈善」470,471頁、星野英紀他編『宗教学事典』2010年10月、丸善.

・金光大神、高橋信次、中山正善、深田千代子の4項目、井上順孝編『近代日本の宗教家101』2007年4月、新書館.

・「死をどのように受けとめるか」、「スピリチュアリティ」の2項目、神戸大学発達科学部編集委員会編『キーワード 人間と発達』(大学教育出版)(2005/04) .

・「NGOと宗教」「NRM」「宗教協力」「宗教ボランティア」「比叡山宗教サミット」「若者宗教(ドイツ)」「INFORM」「ベックフォード」「現代宗教の変容(ウィルソン著)」「セクト(ウィルソン著)」「タイム トゥ チャント(ウィルソン著)」の11項目、井上順孝編『現代宗教事典』弘文堂 2005年

・白光真宏会、Jesus Army、庭野日敬、立正佼成会、真如苑、in Peter Clarke ed. The Encyclopedia of New Religious Movements, London: Routledge Ltd. 2005/12
 概要:本書は、Peter Clarkeによって監修される世界新宗教事典である。世界各国の宗教状況を統計資料とともに提示し、主要宗教文化を大項目として解説するとともに、世界各国の教団を概説している。本人の担当は、以下の5項目である。白光真宏会、Jesus Army、庭野日敬、立正佼成会、真如苑(計英文3,350ワード)。

・出雲大社教、円応教、黒住教、解脱会、孝道教団、日蓮宗、日蓮正宗、白光真宏会、霊波之光教会、妙智会教団 in Martin Baumann & Gordon Melton eds., Religions of the World: A Comprehensive Encyclopedia of Beliefs and Practices, Santa Barbara, CA: ABC-Clio(2002年8月)
 概要:本書は、Gordon MeltonおよびMartin Baumannによって監修された世界宗教事典である。世界各国の宗教状況を統計資料とともに提示し、主要宗教文化を大項目として解説するとともに、世界各国の教団を概説している。本人の担当は、以下の日本の宗教団体10教団である。出雲大社教、円応教、黒住教、解脱会、孝道教団、日蓮宗、日蓮正宗、白光真宏会、霊波之光教会、妙智会教団(計英文2,500ワード)


書評
・稲場圭信、書評:白波瀬達也著『宗教の社会貢献を問い直す-ホームレス支援の現場から』、『宗教と社会』第22号 2016年6月 77-79頁

・稲場圭信、書評:金菱清『震災メメントモリ-第二の津波に抗して-』、『フォーラム現代社会学』第14号 2015年6月、pp.101-103.

・稲場圭信「新たな市民社会への希求(書評:小田亮著『利他学』)」共同通信文化部 編『書評大全』2015年4月、三省堂、p.1944.

稲場圭信、書評:藤本頼生著『神道と社会事業の近代史』、『宗教研究』第84巻366 2010年12月 151-155頁

・稲場圭信、書評:櫻井義秀著『東北タイの開発僧――宗教と社会貢献――』,『宗教研究』第82巻358 2008年12月 117-3123頁

・稲場圭信、書評:弓山達也責任編集、財団法人国際宗教研究所編『現代における宗教者の育成』、『神社新報』2006年8月28日4面

・稲場圭信、書評:ランジャナ・ムコパディヤーヤ著『日本の社会参加仏教』,『宗教研究』第80巻349 2006年9月 300-305頁

・稲場圭信、書評:村田充八著『社会的エートスと社会倫理』、『宗教と社会』第12号 2006年6月 123-128頁

・稲場圭信、書評へのリプライ:Keishin Inaba, Altruism in New Religious Movements reviewed by Michael Shackleton 『宗教と社会』第12号 2006年6月 119-122頁

・Keishin Inaba,‘Review: Prophets of Peace’, Social Science Japan Journal. Vol.5 (1), March 2002 pp.132-134
 概要:日本の新宗教における平和思想の系譜を扱った著書の書評。

・Keishin Inaba,‘Review: A Bibliography of Japanese New Religious Movements’, Journal of Contemporary Religion. Vol. 15 (3), Sept. 2000 pp.446-448
 概要:日本の新宗教に関する研究書の文献改題といえる著書の書評。

その他
・稲場圭信「自ら調べ自ら考える私と利他主義研究」武蔵高等学校同窓会『會報』第56号、2013年7月, pp.60-61

・稲場圭信「希望の扉 第21回:思いやりと未来への希望」『親切だより』2012年11月号 No.587 2頁

・稲場圭信「希望の扉 第20回:福島は今」『親切だより』2012年9月号 No.586 2頁

・稲場圭信「希望の扉 第19回:社会調査士という資格」『親切だより』2012年7月号 No.585 2頁

・稲場圭信「希望の扉 第18回:形に心を込める」『親切だより』2012年5月号 No.584 2頁

・稲場圭信「希望の扉 第17回:寄付による社会づくり」『親切だより』2012年3月号 No.583 2頁

・稲場圭信「希望の扉 第16回:先を明るく見る、飛躍の年」『親切だより』2012年1月号 No.582 4頁

・稲場圭信「希望の扉 第15回:ロンドンは今」『親切だより』2011年11月号 No.581 2頁

・稲場圭信「希望の扉 第14回:利他的遺伝子の目覚め?」『親切だより』2011年9月号 No.580 2頁

・稲場圭信「希望の扉 第13回:価値観の変革の時代」『親切だより』2011年7月号 No.579 2頁

・稲場圭信「希望の扉 第12回:東日本大震災の救援・復興支援 」『親切だより』2011年5月号 No.578 2頁

・稲場圭信「希望の扉 第11回:タイガーマスク現象とおかげ様」『親切だより』2011年3月号 No.577 2頁

・稲場圭信「希望の扉 第10回:心の持ちよう」『親切だより』2011年1月号 No.576 4頁

・稲場圭信「希望の扉 第9回:民族の多様性」『親切だより』2010年11月号 No.574 2頁

・稲場圭信「希望の扉 第8回:広大な空間がもたらす安らぎ」『親切だより』2010年9月号 No.572 2頁

・稲場圭信「希望の扉 第7回:人と人とのつながりソーシャル・キャピタル」『親切だより』2010年7月号 No.570 2頁

・稲場圭信「希望の扉 第6回:次世代へのバトン」『親切だより』2010年5月号 No.568 4頁

・稲場圭信「希望の扉 第5回:変わる力」『親切だより』2010年3月号 No.566 2頁

・稲場圭信「希望の扉」『親切だより』2010年1月号 No.564 4頁

・稲場圭信「共感による現場主義の営み」『親切だより』2009年11月号 No.562 2頁

・稲場圭信「年月をかけて育むもの」『親切だより』2009年9月号 No.560 2頁

・稲場圭信「思いやり格差社会から支え合う社会へ」『親切だより』2009年7月号 No.558 2頁

・稲場圭信「アメリカの宗教にもどづく社会福祉サービス」『宗教研究』第82巻第4号 2009年3月 130-131頁

・稲場圭信「思いやり格差社会からの脱却」『出版ニュース』2009年1月 15頁

・稲場圭信「宗教と利他主義:現代社会の新たな動きの分析」『宗教研究』第80巻第4号 2007年3月 187-188頁

・板井正斉・稲場圭信・井守哲郎・櫻井治男・藤本頼生「福祉文化と神道文化」座談会
『神道文化』第16号 2004年11月 11-54頁


・稲場圭信「展望:イギリス社会学会、宗教社会学研究グループ年次大会参加報告記」『宗教研究』第78巻第1号 2004年6月 119-122頁

・稲場圭信「豊かな果実を社会に提供できる発達科学部」神戸大学発達科学部発達科学研究会第1回『人間発達とは何か』(2003年6月6日)

・稲場圭信「海外の動向:ヨーロッパ学術大会報告」『国際宗教研究所ニュースレター』第32号 2001年10月 11-15頁

・稲場圭信「イギリスで学ぶということ」『東京大学宗教学年報』ⅩⅤ号別冊 1997年 10-14頁

著書

単著

・稲場圭信『宗教者の災害支援』2021年1月、アマゾンkindle
https://amzn.to/3rTh6BN
41cnSPo4bgL.jpg


・稲場圭信『利他主義と宗教』2011年11月、弘文堂。


・稲場圭信『思いやり格差が日本をダメにする~支え合う社会をつくる8つのアプローチ』2008年10月、NHK出版、生活人新書270。


・Altruism in New Religious Movements: The Jesus Army and the Friends of the Western Buddhist Order in Britain, (ISBN 4-88730-604-0) 2004年12月 大学教育出版 全244頁



概要:本書は、PhD論文(A Comparative Study of Altruism in the New Religious Movements: With special reference to the Jesus Army and the Friends of the Western Buddhist Order, PhD thesis of King's College, University of London)に加筆修正したものである。英国のキリスト教系,the Jesus Fellowship Church, Jesus Armyと仏教系the Friends of the Western Buddhist Orderの新宗教を事例に、長期のフィールドワークにもとづき、信者の社会的特性や価値観を明らかにした上で、利他主義と宗教の関係、利他主義の構造、および利他的精神の発達メカニズムを解明している。宗教により人がより利他的になるならば、如何にして、どのようなプロセスを経てそのようになるかが問題になる。未成人の場合、成長過程で社会化にともない利他的な人格が形成され、宗教とは直接関係がない可能性もある。宗教的影響よりも家族を含め様々な環境が要因で人をより利他的にしているとも考えられる。本書は、質的調査、量的調査の両面において上記のような点も考察している。宗教社会学をベースに社会福祉学と道徳性心理学の複合研究領域を開拓する試みである。



共編著
・『阪大生の宣言文3:“共生”に関心を持つ35人の学生が目指す社会』
監修 稲場圭信、編集協力 辻和花、神谷侑希、森嶋里穂、油井健之祐
Amazon Kindle版
販売者:Amazon Services International, Inc.
https://amzn.to/42ubm2t
230609表紙データ


・稲場圭信(監修)『阪大生の宣言文2 今を生きる学生の目指す社会』2022年4月、アマゾンkindle
https://amzn.to/3J3bw79
阪大生の宣言文2


・稲場圭信(監修)『阪大生の宣言文 今を生きる学生の目指す社会』2021年4月、アマゾンkindle
https://amzn.to/39JpNav

「阪大生の宣言文」2021表紙


Akira KAWABATA, Keishin INABA, 2023, “Many in Body, One in Mind”: The Journey of Soka Gakkai in America, 大阪大学出版会
ISBN978-4-87259-767-7.jpg


・渥美公秀・稲場圭信 編著、2019『シリーズ人間科学2 助ける』 大阪大学出版
AAR

・稲場圭信、2019 「助ける宗教:ご利益と救いを考える」、渥美公秀・稲場圭信 編著、2019『シリーズ人間科学2 助ける』 大阪大学出版所収、pp.47-65.

・川端亮・稲場圭信 著『アメリカ創価学会における異体同心─二段階の現地化』2018年1月、新曜社。


・宗教者災害支援連絡会 (編集), 蓑輪顕量, 稲場圭信, 黒﨑浩行,葛西賢太(責任編集)『災害支援ハンドブック: 宗教者の実践とその協働』2016年6月、春秋社。



・稲場圭信・黒崎浩行編著『震災復興と宗教』2013年4月、明石書店


・稲場圭信・櫻井義秀編著『社会貢献する宗教』2009年12月、世界思想社

宗教と社会の互恵性へ――「宗教の社会貢献」という積極的なテーマを掲げ、宗教が社会問題に向き合う必要性、そのための社会的条件、社会資本としての宗教の可能性を考察する。宗教者・宗教団体が行っている様々な社会貢献活動も詳しく紹介。

【目 次】
第Ⅰ部 宗教の社会貢献を考える
 第1章 現代宗教に社会貢献を問う(櫻井義秀)
 第2章 宗教的利他主義・社会貢献の可能性(稲場圭信)
 第3章 宗教性の行動と相互信頼社会(濱田 陽)
第Ⅱ部 社会貢献する宗教の動向
 第4章 神社神道と社会貢献の関わりを考える(藤本頼生)
 第5章 平和をめざす宗教者たち――現代日本の宗教者平和運動(大谷栄一)
 第6章 情報化社会における宗教の社会貢献(黒崎浩行・吉野航一・寺沢重法)
 第7章 地域社会における「宗教の社会貢献活動」――札幌市の宗教施設を事例に
     (吉野航一・寺沢重法)
 第8章 主要教団の社会活動に関する調査(猪瀬優理)
文献解題 宗教の社会貢献活動研究(板井正斉・葛西賢太)
*コラム10本収録

The Practice of Altruism
・Ruben Habito & Keishin Inaba eds, The Practice of Altruism: Caring and Religion in Global Perspective
, 2006年6月 Cambridge Scholars Press 全209頁.
概要:近年、利他主義の研究は様々な研究領域で関心を呼んでいる。思いやりの行動を動機付けるものは何か、思いやりの精神や行動を促進させる要因は何か。本書は他者に対する思いやりと宗教の関係に射程をさだめ、上記のようなアクチュアルな問題に、日本、アメリカ、イギリス、北欧、西ヨーロッパ、タイ、インドにおける11の事例研究からアプローチしている。世界的視野で、社会学、人類学、心理学などの諸研究領域を横断しながら現代社会における宗教と利他主義の関係を捉える新たな潮流を示す論文集。




共著



・稲場圭信、杉下智彦、内野加奈子、佐分利応貴「未来をより良くしていくために。社会の盲点とどう関係性を築き直すか?」2021年12月、NPOミラツク(編)『MIRATUKU FORUM ARCHIVES 2016-2019 ミラツクが500人と考えた未来のこと つながる知と知の響き合い』MIRATUKU、pp.533-554.

・稲場圭信「共生社会にむけての共創」2020年3月、志水宏吉ほか編『共生学宣言』大阪大学出版会、pp.193-213.

・稲場圭信「宗教の社会貢献―宗教的利他主義の実践と共生社会の模索ー」2018年12月、池澤優編『政治化する宗教、宗教化する政治:世界編Ⅱ』岩波書店、pp.211-226.

・稲場圭信「宗教者の苦惱/支える側の心の支援を」、河北新報社編集局『挽歌の宛先』2016年6月、公人の友社、pp.196-198

・蓑輪顕量・稲場圭信「総論」宗教者災害支援連絡会 (編集), 蓑輪顕量, 稲場圭信, 黒﨑浩行,葛西賢太(責任編集)『災害支援ハンドブック: 宗教者の実践とその協働』2016年6月、春秋社、pp.3-14

・稲場圭信「宗教施設は避難所になりうるか」宗教者災害支援連絡会 (編集), 蓑輪顕量, 稲場圭信, 黒﨑浩行,葛西賢太(責任編集)『災害支援ハンドブック: 宗教者の実践とその協働』2016年6月、春秋社、pp.155-169

・稲場圭信「来るべき災害への備え」宗教者災害支援連絡会 (編集), 蓑輪顕量, 稲場圭信, 黒﨑浩行,葛西賢太(責任編集)『災害支援ハンドブック: 宗教者の実践とその協働』2016年6月、春秋社、pp.207-216

・稲場圭信・黒崎浩行「防災と宗教:第三回国連防災世界会議における宗教」宗教者災害支援連絡会 (編集), 蓑輪顕量, 稲場圭信, 黒﨑浩行,葛西賢太(責任編集)『災害支援ハンドブック: 宗教者の実践とその協働』2016年6月、春秋社、pp.217-223

・稲場圭信「利他主義と宗教のアクションリサーチ」河森正人・栗本英世・志水宏吉編著『共生学が創る世界』2016年3月、大阪大学出版会、pp.211-222
アマゾンで購入

9784872595420_200.jpg


・Minako Sakai and Keishin Inaba, 2014 "Fostering civil society organizations for disaster relief in Japan: Challenges and prospects for sustainable future operations", in Minako Sakai, Edwin Jurriens, Jan Zhang and Alec Thornton eds.,Disaster Relief in the Asia Pacific: Agency and Resilience, New York, Routledge, pp.52-66.

・稲場圭信・古市憲寿対談(司会:堀江宗正)「宗教への期待、若者への期待―過剰な期待よりも実践を」国際宗教研究所編『現代宗教2013 3・11後を拓く』2013年6月、秋山書店、pp.229-281


・稲場圭信「総説 震災復興に宗教は何ができたのか」稲場圭信・黒崎浩行編著『震災復興と宗教』2013年4月、明石書店、pp.20-41

109982_mid.jpg


・稲場圭信「宗教者の支援活動調査」稲場圭信・黒崎浩行編著『震災復興と宗教』2013年4月、明石書店、pp.179-200

・稲場圭信「被災地宗教者の活動と後方支援の輪」国際宗教研究所編『現代宗教2012−大災害と文明の転換−』2012年7月、秋山書店、pp.83-101.

・稲場圭信「阪神淡路大震災から東日本大震災へ-共感にもとづいた生き方の変化」、渡邊直樹編『宗教と現代がわかる本 2012』2012年2月、平凡社、pp.36-41.

・稲場圭信「ハワイの宗教受容-現地化する灯籠流し「ランタン・フローティング」、渡邊直樹編『宗教と現代がわかる本 2010』2010年3月、平凡社、pp.142-145.

・稲場圭信「現代都市における共存・信頼・憎悪―多民族都市ロンドンの苦悩」木岡伸夫編著『都市の風土学』2009年2月、ミネルヴァ書房、pp.244-260.

・Keishin Inaba & Kate Loewenthal, ‘Religion and Altruism’, in Peter B. Clarke ed., The Oxford Handbook of the Sociology of Religion (Oxford Handbooks), 2009, Oxford University Press pp.876-889

・稲場圭信「テロにおびえるイギリスの宗教と民族」、渡邊直樹編『宗教と現代がわかる本 2008』2008年3月、平凡社、pp.116-119.

・稲場圭信「ヨーロッパの宗教事例」、「宗教的利他主義とボランティア」櫻井義秀、三木英編著『よくわかる宗教社会学』2007年11月、ミネルヴァ書房、pp.74-75, 166-167.

・稲場圭信「宗教団体のボランティア活動の現状と将来」、渡邊直樹編『宗教と現代がわかる本 2007』2007年3月、平凡社、pp.172-175.

・稲場圭信「宗教の社会参加と利他主義」、『宗教と福祉:IAHR2005東京大会パネル記録』、2006年7月 皇學館大学出版部 1-19頁
概要:近年、欧米社会では、信仰を基盤とした慈善活動や社会奉仕活動の動きが盛んになってきた。日本でもボランティア活動の広がりの中で、宗教者や宗教団体の影響は少なくない。しかし、現代日本の社会は、宗教が伝統的に持っていた社会秩序の維持や道徳的価値観の提供といった機能を宗教団体に求めていない。本稿では、このような状況にある日本の宗教団体の社会奉仕活動のゆくえを、欧米と比較しながら様々な角度から考察している。キーワード:利他主義、社会貢献、慈善活動、利他行ネットワーク



・稲場圭信「ボランティア、利他主義、絆の気づき」、樫尾直樹編『アジアのスピリチュアリティ―精神的基層を求めて』、2006年2月 勉誠出版 166-177頁
概要:生活の充実、自己実現、自発性、個人主義などを看板に語られるボランティア活動であるが、継続性がともなう時、ボランティア活動はとてもスピリチュアルな取り組みとなる。ボランティア活動実践者のインタビューをもとに、日本人の精神的基層にあるもの、他者への思いやり、人と人との絆を探究している。



・稲場圭信「シェアされるスピリチュアリティと意識変容」「コラム:ロールモデルと社会化」伊藤雅之・樫尾直樹・弓山達也編著『スピリチュアリティの社会学―現代世界の宗教性の探求』 (ISBN 4-7907-1093-9) 2004年11月 世界思想社 122-142頁,187-189頁 アマゾンでの購入は スピリチュアリティの社会学―現代世界の宗教性の探求
概要:本書は、伊藤雅之、樫尾直樹、弓山達也、大谷栄一、葛西賢太、稲場圭信、菊池裕生、芳賀学、櫻井義秀、小池靖が執筆し、現代の宗教性を論じている。本人の担当は第6章「シェアされるスピリチュアリティと意識変容」とコラム「ロールモデルと社会化」である。第6章では、イギリス仏教集団を事例に、共同性を生成しているスピリチュアリティとその獲得プロセス、および意識変容を論じている。



・Keishin Inaba, ‘Altruism and Religion in Europe: Theoretical Perspectives of Motivation’, in D. Jerolimov et al. eds, Religion and Patters of Social Transformation, (ISBN 953-6218-16-X) 2004, Institute for Social Research pp.207-220
概要:宗教と利他主義の相関について先行研究をレビューした上で、ヨーロッパ価値調査の結果をもとに、ボランティア活動や慈善活動の動機を論じた。



・稲場圭信「イギリスの新宗教と社会」国際宗教研究所編『現代宗教2001−21世紀の宗教−』(ISBN 4-490-30577-X) 2001年3月 東京堂出版 190-204頁
概要:本稿は、イギリスの新宗教と社会について広範な観点から論じている。イギリス現代社会は、多数の民族と文化的伝統が混在しているが、それは新宗教にも反映されている。よって、まずイギリス現代社会と宗教について概観し上で、新宗教の発生成長基盤を考察し、次に宗教の法的地位や状況を検討、2つの教団を通してイギリス社会における新宗教を論じ、最後に新宗教に対する反応を様々な角度から論及している。

履歴

INABA Keishin
稲場 圭信 (いなば けいしん) 1969年 東京生まれ


お問い合わせ、講演、執筆、取材などのご依頼は以下のフォームでお願いいたします。
https://forms.gle/fecWoqWbsW7EZPy49

日本学術振興会「科学研究費助成事業 研究成果の公開」研究成果トピックス18
「地域資源としての宗教施設と科学技術による減災・見守りシステムの構築」
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/index.html

研究成果トピック稲場1

研究成果トピック稲場2

稲場圭信note

稲場圭信reseachmap

プロフィール
稲場 圭信(いなば けいしん):1969年、東京生まれ。
大阪大学大学院教授(人間科学研究科、共生学)、防災見守り共同研究代表、大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)基幹プロジェクト「地域資源とITによる減災・見守りシステムの構築」代表。

東京大学文学部卒、ロンドン大学キングスカレッジ大学院博士課程修了。宗教社会学博士。現在は、大阪大学大学院教授(人間科学研究科・共生社会論)。
 2000年、博士号(Ph.D. Sociology of Religion)取得後、ロンドン大学、フランス社会科学高等研究院(EHESS)日本研究所、國學院大學日本文化研究所を経て、2003年4月に、神戸大学助教授(発達科学部人間科学研究センター)。2010年4月に、大阪大学准教授。2016年4月より現職
 2007年、オックスフォード大学およびロンドン大学IOE(教育学院)客員研究員(文部科学省・研究拠点形成費等補助金・海外先進研究実践支援)。

 「宗教者災害救援ネットワーク」(https://www.facebook.com/FBNERJ)発起人・共同運営者、「宗教者災害支援連絡会」(https://sites.google.com/site/syuenrenindex/)世話人、「未来共生災害救援マップ」(https://map.respect-relief.net/)運営者。無料オンラインジャーナル『宗教と社会貢献』(http://ir.library.osaka-u.ac.jp/web/RSC/index.html)編集委員長。
 研究分野は、宗教の社会貢献研究、ソーシャル・キャピタルとしての宗教研究、利他主義・市民社会論。
 主要著作として、『利他主義と宗教』(弘文堂、2011)、『思いやり格差が日本をダメにする』(NHK出版、2008)、『Altruism in New Religious Movements: The Jesus Army and the Friends of the Western Buddhist Order in Britain』(大学教育出版、2004年)、稲場圭信・黒崎浩行編著『震災復興と宗教』(明石書店、2013)、稲場圭信・櫻井義秀編著『社会貢献する宗教』(世界思想社、2009)、Ruben Habito & Keishin Inaba eds, 『The Practice of Altruism: Caring and Religion in Global Perspective』(Cambridge Scholars Press、2006)。
 公式サイト「稲場圭信の研究室(http://altruism.blog56.fc2.com/)」

(講演会・セミナーの主催様:ポスターやチラシに必要であれば以下の写真をお使い下さい)

稲場3

稲場2


稲場1

稲場写真2

稲場圭信写真1812

inaba181118.jpg


履 歴
1988年3月  私立武蔵高等学校卒業
1995年3月  東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業
2000年6月  ロンドン大学大学院博士課程修了(King’s College, University of London, Department of Theology and Religious Studies)


2000年6月、博士号(Ph.D. Sociology of Religion)取得後、ロンドン大学、フランス社会科学高等研究院(EHESS)日本研究所、國學院大學日本文化研究所を経て、2003年4月より神戸大学助教授(発達科学部人間科学研究センター)、2004年4月より神戸大学大学院総合人間科学研究科担当。学部の改組により、2005年4月より神戸大学発達科学部人間行動学科助教授。大学院の改組により、2007年4月より神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。2010年4月1日より大阪大学大学院人間科学研究科准教授(社会環境学講座・現代社会学)(現在に至る)。
専門社会調査士(2005年10月1日)、防災士(2014年9月25日)、専門宗教文化士(2017年4月1日)

2007年6月-9月 オックスフォード大学、ロンドン大学IOE客員研究員(文部科学省・研究拠点形成費等補助金(海外先進研究実践支援))

関西大学(2003年4月-2012年3月)、大正大学(2004年4月-2006年3月)、神戸親和女子大学(2006年4月-2012年3月)で兼任。


2013年8月、大阪大学総長奨励賞受賞

2015年2月、「第5回防災コンテスト2014」(独立行政法人防災科学技術研究所主催、内閣府・文部科学省後援)優秀賞
 ゼミで取り組んだ以下のプロジェクトがダブルで「優秀賞」を受賞。
  「“気仙沼”震災伝承マップ」
  「豊中国際救援マップ(Toyonaka Disaster Prevention Map)」

2015年7月、大阪大学総長顕彰受賞

2016年3月「第6回防災コンテスト(e防災マップ)2015」優秀賞
 (国立研究開発法人 防災科学技術研究所 独立行政法人防災科学技術研究所 )

2021年9月日本グルー プ・ダイナミックス学会第67回大会2021年度優秀学会発表賞 日本グループ・ダイナミックス学会
宮前良平, 渥美公秀, 稲場圭信, 山本晃輔, 大門大朗

2021年9月2020年度日本グループ・ダイナミックス学会 優秀論文賞 災害ボランティアの組織化のための戦略 日本グループ・ダイナミックス学会
大門 大朗, 渥美 公秀, 稲場 圭信, 王 文潔


所属学会
日本宗教学会、「宗教と社会」学会、日本社会学会 、関西社会学会、日本自然災害学会、日本災害復興学会、日本災害情報学会、 International Association for the History of Religions, International Society for the Sociology of Religion, Society for the Scientific Study of Religion, Association for the Sociology of Religion



大阪大学学内委員

・人間科学研究科・人間科学部教務委員 H22.4.1~H24.3.31
・人間科学研究科・施設マネジメント委員 H24.4.1~H25.3.31
・博士課程教育リーディングプログラム「未来共生イノベーター博士課程プログラム」運営統括委員、広報・評価WG主査 H24.10~
・人間科学研究科・評価委員 H25.4.1~H27.3.31
・人間科学研究科・部局安全衛生委員 H26.4.1~H28.3.31
・人間科学研究科・防災対策委員H26.4.1~H28.3.31
・大阪大学職員集会所「さわらび」運営委員会委員 H26.4.1~H30. 6
・人間科学研究科広報委員長 H28.4.1~H30.3.31
・社会ソリューションイニシアティブ準備室員 H29.4.1~H29.12.31
・社会ソリューションイニシアティブ室員 2018(H30).1.1~
・人間科学研究科・教務委員 H30.4.1~H.31.3.31
・人間科学研究科・広報委員 2018(H30).4.1~
・人間科学研究科・研究推進室長 2018(H30).4.1~2020.3.31
・博士課程教育リーディングプログラム「超域イノベーション博士課程プログラム」履修生支援WG主査 2019(H31).4.1~20213.31
・博士課程教育リーディングプログラム「超域イノベーション博士課程プログラム」総合計画会議委員・運営統括会議委員2019.41.~
・人間科学研究科・運営委員 2020.4.1~
・人間科学研究科・人事計画委員 2020.4.1~
文部科学省委託事業「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」テーマ「分断社会の超克」代表者、企画会議委員 2020. 9~
・「社会と知の統合」を実現するイノベーション博士人材 フェローシップ運営統括委員 2020.4.1~

神戸大学学内委員(H15.4.1~H22.3.31)
・人間科学研究センター運営委員 H15.4.1~H17.3.31
・研究推進委員 H15.4.1~H18.3.31
・高大連携特別講義人文科学担当 H16.9
・総合人間科学研究科研究推進委員 H17.4.1~H18.3.31
・社会人入試専門委員 H17.4.1~H18.3.31
・学生委員 H18.4.1~H19.3.31
・社会人入試専門委員 H18.4.1~H19.3.31
・広報専門委員 H18.5.23~H21.3.31
・教職課程専門委員会スクールサポーター担当 H19.4.1~H20.3.31
・現代GPプロジェクト「アクション・リサーチ型ESDの開発と推進」ESDカリキュラム開発3学部合同委員会委員 H19.9
・大学院GPプロジェクト「正課外活動の充実による大学院教育の実質化」、推進プラットホーム学術活動支援グループ委員 H.19.9~
・研究推進委員 H20.4.1~H21.3.31
・安全衛生委員 H21.4.1~H22.3.31



学外活動
一般財団法人 ありがとうインターナショナル 理事
箕面市非営利公益市民活動促進委員会委員(2013~2016.3)
公益財団法人 ユニベール財団 評議員~2020、理事20211~
公益財団法人 日本宗教学会理事(2016.10~(国際委員会委員2017.10~2019))
東京都及び東京都宗教連盟の防災対策連絡会・東京都宗教連盟防災担当顧問(2018.2~)
 「宗教者災害支援連絡会」世話人2011.4~
公益財団法人 浄土宗ともいき財団 評議員(2021.6~)
公益財団法人 全日本仏教会 支援検討会議委員 2020~
一般社団法人 地域情報共創センター 顧問 2019~



「防災と宗教」シンポジウム(2015年3月16日、第3回国連防災世界会議パブリックフォーラム)実行委員
「レクイエムプロジェクト気仙沼2015」実行委員
「コンポジウム気仙沼2016, 2017, 2018」実行委員、副事務局長



学内研究費
・大阪大学大学院人間科学研究科「令和2年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「COVID-19時代におけるボランティアの実践理論の構築にむけたアクションリサーチ 」(代表:宮前良平)
・大阪大学大学院人間科学研究科「令和2年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「「貢献しつつ学ぶ」の新展開~被災地復興や新型コロナ後の教育格差解消に貢献する教職授業開発のための研究~」(代表:佐藤功)
・大阪大学大学院人間科学研究科「令和2年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「COVID-19時代におけるボランティアの実践理論の構築にむけたアクションリサーチ」(代表:宮前良平)
・大阪大学大学院人間科学研究科「令和元年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「「貢献しつつ学ぶ」~被災地にて行う実践演習授業開発とその理論的根拠構築のための研究~」(代表:佐藤功)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成30年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「共生社会の実現に向けた減災活動に関するアクションリサーチの準備」(代表:渥美公秀)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成29年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「大阪大学オムサイト研究実践プラットフォーム構築」(代表:稲場圭信)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成28年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「災害時の共生(conviviality)に関する萌芽的研究」(分担)(代表:渥美公秀)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成27年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「利他主義の人間科学の推進」(代表:稲場圭信)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成26年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「利他主義の人間科学の創生に向けて」(分担)(代表:渥美公秀)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成24年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「コミュニティ復興の人間科学の推進」(分担)(代表:渥美公秀)
・大阪大学大学院人間科学研究科「平成23年度ヒューマンサイエンスプロジェクト」「コミュニティ復興の人間科学」(代表:稲場圭信)

外部研究資金
・JST:CREST「地域を支える知のデジタライゼーションと共有基盤」(分担)(代表:山口弘純) 2021- 2026

・科研「災害対応システムと「援原病」に関する共創的研究」基盤研究(A)(分担)(研究代表:渥美公秀,課題番号21H04405) 2021-2025
・科研「宗教施設と行政と市民の連携による減災・見守り」基盤研究(A)(代表) 稲場圭信、課題番号19H00520、2019−2023)

・科研「天変地異のオープンサイエンス」挑戦的研究(開拓)(分担)(研究代表:矢守克也,課題番号20K20338) 2018-2023

・科研「復興期における震災文化の研究―宗教研究からのアプローチと実践―」基盤研究(B)(分担)(研究代表:弓山達也) 2017-2019
・科研「宗教施設を地域資源とした地域防災のアクションリサーチ」(基盤研究A、代表:稲場圭信、2014−2018)
・科研「東日本大震災におけるコミュニティ復興のアクションリサーチ」基盤研究(B)(分担)(研究代表:渥美公秀,課題番号25282119) 2013-2017
・科研「東アジアにおける宗教多元化と宗教政策の比較社会学的研究」基盤研究(B海外学術調査)(分担)(研究代表:櫻井義秀,課題番号25301037) 2013-2014
・科研「ボランティア行動の規定要因-宗教性と利他主義による国際比較モデルを目指して-」挑戦的萌芽研究(分担)(研究代表:川端亮,課題番号24653117) 2012-2014
・科研「環太平洋における宗教NGOの国際的ネットワークに関する研究」基盤研究(B)(代表)(研究代表:稲場圭信、課題番号23401019) 2011-2013
・科研「欧米多民族社会における日本型新宗教の受容と発展」基盤研究(B)海外研究(分担)(研究代表:秋庭裕) 2011-2015 課題番号:23402044
・科研「無縁社会における宗教の可能性に関する調査研究」基盤研究(C)(分担)(研究代表:宮本要太郎) 2011-2013 課題番号:23610009
・科研「ポストグローバル時代の東アジアにおける階層分化と宗教分化再編」基盤研究(B)(分担)(研究代表:櫻井義秀) 2010-2012
・科研「ソーシャル・キャピタルとしての宗教に関する国際比較研究」基盤研究(C)(代表)(研究代表:稲場圭信、課題番号20520056) 2008-2010
・科研「日本型新宗教のアメリカ合衆国における受容―グローバリゼーション下のSGIの展開」基盤研究(B)(分担)(研究代表:秋庭裕) 2008-2010
・科研「大学における宗教文化教育の実質化を図るシステム構築」基盤研究(A)(分担)(研究代表:星野英紀) 2008-2010
・科研「宗教の社会貢献活動に関わる比較文化・社会学的研究」基盤研究(B)(分担)(研究代表:櫻井義秀) 2007-2009
・科研「市民社会時代のボランティア・利他的精神の発達における宗教の役割に関する国際比較」若手研究(B)(代表) 2005-2007
・科研「グローバリゼーション状況における日本型新宗教の可能性についての比較社会学的検討」基盤研究(C)(分担)(研究代表:秋庭裕) 2005-2007
・科研「サード・エイジャーの生活様式と高齢期における適応行動に関する生涯発達論的研究」基盤研究(B)(2)(分担)(研究代表:小田利勝) 2004-2007
・日本経済研究奨励財団奨励金「慈善活動に参加する青少年ボランティアの利他的精神の発達とスピリチュアリティに関する日英比較研究」(研究代表) 2004-2005
・マツダ研究助成金「慈善活動に参加する青少年ボランティアの利他的精神の発達とスピリチュアリティに関する社会学的研究」(研究代表)2003-2005
・三井住友海上福祉財団研究助成「高齢者に対するボランティアの「利他的行動」と「ケア精神」に関する社会人類学的研究」(研究代表)2002-2003